
平成8年 並製本 A4判 P199 表紙少汚れ 見返し一部研磨跡
“わたくしたちの郷土岡山県には、古くから伝承されてきた多くの民俗芸能があります。これらの民俗芸能は、それぞれの地域の人々が、願いや感謝の気持ちをこめて、地域の祭や行事の中で繰り返し演じ続けられたもので、郷土の歴史・文化・風土などを理解するうえでの貴重な財産であります。
しかしながら、近年の社会情勢や生活環境の急激な変化の中で、これらの貴重な民俗芸能は変容を余儀なくされつつあり、中には、伝承が困難になったり、既に途絶えてしまったものもあります。
そこで、岡山県教育委員会では、県下に伝承されている民俗芸能の実態を調査し、記録にとどめるとともに、民俗芸能の保存と振興を図るため、平成六・七年度の二ヵ年にわたり、国庫補助を受けて「岡山県民俗芸能緊急調査」を実施いたしました。この報告書は、その成果をまとめたものであります。…”(本書「序」より)
目次:
口絵写真
序
例言
岡山県の民俗芸能概説
【詳細調査】
中山神社お田植え祭(津山市)
大賀島のだんじりとしゃぎり(邑久町)
尻海のだんじり(邑久町)
太鼓田植(神郷町)
日時坂鍾乳穴神社のお田植え祭り(新見市)
水門港亀岩神社満潮祭のしゃぎり(岡山市)
勝間田神社の神輿送り(勝央町)
年末の念仏踊り(加茂川町)
西郡地踊り(山手村)
近実の念仏踊り(旭町)
灘崎町の地踊り(灘崎町)
鹿田踊り(落合町)
大井村踊り(瀬戸町)
ひがさき踊り(金光町)
真鍋島走り神輿(笠岡市)
奴(笠岡市)
大浦神社千歳楽歌(寄島町)
梶草跳ね踊り(井原市)
国司神社獅子舞(勝田町)
粟倉神社獅子舞(西粟倉村)
粟井春日歌舞伎(作東町)
鴻八幡宮しゃぎり(倉敷市)
備前岡山太鼓唄獅子舞(岡山市)
総社小寺古典獅子舞(総社市)
宗形神社獅子舞(吉井町)
胸上のだんじり、奴行列(玉野市)
七曲神社の獅子舞(御津町)
久田神社例祭 秋祭り(奥津町)
志呂神社 獅子舞・棒遣い(建部町)
乙島祭り(倉敷市)
諏訪山 八幡神社楽打ち(哲多町)
父井原団児踊り(佐伯町)
千手山弘法寺の練(踟)供養(牛窓町)
【悉皆調査一覧】
岡山県の民俗芸能関係参考文献
岡山県民俗芸能緊急調査実施要項・調査票