昭和40年 A5判 P702 全体に経年によるヤケ、時代シミ、汚れ 函背イタミ P214上角に製本時のミスと思われる折れ跡
目次:
【第1編 真珠の科学】
第1章 生物学(辻井禎、中原晧、町井昭) {I 真珠貝の分類/II 貝殻/III 外套膜/IV 筋肉、運動器官/V 神経系/VI 循環系/VII 呼吸、排出/VIII 捕食と消化機構/IX 生殖腺/X 発生/XI 真珠袋/文献}
第2章 化学(沢田保夫) {I 貝殻の化学/II 軟体部の化学/III 真珠/文献}
第3章 鉱物学(和田浩爾) {I 真珠の種類/II 真珠の性状/III 真珠の形態/IV 真珠の鉱物化/V 真珠の色沢/文献}
【第2篇 真珠の養殖】
第4章 採苗(関政夫) {I 沿革/II 放卵/III 浮遊仔貝/IV 採苗調査/V 浮遊仔貝群の行動、成長/VI 採苗器の投入/VII 採苗器および施設/VIII 採苗地域特性および適地条件/IX 取揚げ/X 豊凶/文献}
第5章 真珠母貝の養殖(木村三郎) {I 成長度/II 成長の年度変化と地域差/III 成長にともなう殻形の変化/IV 養殖水深/V 成長と籠の形状/VI 養殖密度/VII 優良母貝/VIII 母貝育成/IX 採苗稚貝および育成母貝の原価計算/文献}
第6章 挿核(青木駿) {I 挿核手術の概要/II 挿核手術に関する諸問題/III 核に関する諸問題/IV 半円真珠の挿核/文献}
第7章 仕立および養生(植本東彦) {I 序論/II 仕立に関する/III 仕立の実際/IV 養生についての研究/V 養生の実際/文献}
第8章 珠貝養成(阿山多喜也) {I 養成開始/II 養成の方法/III 貝の収容密度/IV 養殖深度/V 籠の収容密度/VI 養成中の貝の管理/V 籠の収容密度/VI 養成中の貝の管理/VII 貝輸送/VIII 避寒および避寒がえり/IX 化粧巻き/文献}
第9章 浜揚げ(阿山多喜也、和田浩爾) {I 浜揚げ時期の決定/II 浜揚げの方法/III 浜揚げ珠の分類/IV 浜揚げ成績/文献}
第10章 貝掃除(太田繁、西飯保) {I 序文/II 附着生物/III 貝掃除}
第11章 疾病および害敵(太田繁、阪口清次) {I 多毛類/II 吸虫類/III その他/文献}
第12章 器具 資材(阿山多喜也) {I 養殖海事に使用する器材/II 挿核作業に使用する器材/III レントゲン線透視装置/IV 珠の採収に使用する器材/文献}
【第3篇 漁場】
第13章 漁場(太田繁、木村三郎、阪口清次、関政夫)
{I 漁場の成立条件/II 漁場の利用形態/III 漁場と真珠の品質/文献}
【第4編 真珠の加工と輸出】
第14章 真珠の加工(沢田保夫) {I 真珠の加工処理の必要性/II 加工に必要な前処理/III 真珠の漂白/IV 真珠の染色/V 連組み}
第15章 真珠の検査(吉坂象二郎) {I 真珠の検査制度/II 真珠検査の概説/III 鑑定の条件/IV 機械検査/V 検査等級/VI 品種、サイズ等の表示}
第16章 真珠の輸出(吉坂象二郎) {I 真珠の輸出概況/II 真珠の貿易/III 真珠の主要輸出市場/IV 輸出会議}
【第5編 アコヤガイ以外の真珠養殖】
第17章 淡水真珠(水本三朗) {I 淡水真珠養殖の沿革/II 淡水真珠母貝の種類とその産地/III 淡水真珠母貝(イケチョウガイ)の生態/IV 淡水真珠養殖の方法/V むすび}
第18章 シロチョウガイ アワビ真珠(青木駿) ・A シロチョウガイ真珠{I 型態/II 分布/III 生息所/IV 生殖・発生/V 成長/VI 移動/VII 害敵/VIII 真珠養殖/文献} ・B アワビ真珠/文献
第19章 クロチョウガイ真珠養殖(瀬戸口勇) {I 沿革と現況/II クロチョウガイの生理・生態/III クロチョウガイの真珠養殖/文献}
第20章 マベ真珠養殖(瀬戸口勇) {I 沿革と現況/II マベの生理・生態/III マベの真珠養殖/文献}
【第6編 真珠産業】
第21章 真珠養殖業小史(丹下孚) {I 真珠養殖業の夜あけ/II 第二次大戦までの真珠養殖業/III 戦後の発展/文献/附 真珠養殖業略年譜}
第22章 生産の概況(平賀太寿雄) {I 生産の推移/II サイズ別の生産および価格の推移/III 府県別の生産の推移/IV 生産の概況/原価計算等附属表}
第23章 行政(横山浩) {I 真珠養殖業の特性と行政方針/II 漁業権制度/III 真珠養殖事業法/IV 真珠の計算生産/V 真珠貝生産の計画化/VI 真珠計画生産のための資金あっ旋/VII 輸出部門に対する行政措置/VIII 海外真珠養殖事業}
補遺 {第11章補遺(阪口清次、水本三朗)}
索引