1991年 A5判 P298 表紙端僅イタミ、背僅ヤケ、少汚れ P260、288上角折れ跡
目次:
《異質なものとの触れあい》
異郷に幽閉された女王―A.グリューフィウスの『グルジアのカタリーナ』―(岡部仁) (Die im fremden Land gefangengehaltene Koenigin. Zu Gryphius' "Catharina von Geogien")
ハーマンと旧約聖書―『ゴルゴダとシェブリミニ』―(川中子義勝) (Harman und das Alte Tesrament. "Golgatha und Scheblimini"
ゲーテの『西東詩集』―オリエントとの関連で―(鈴木邦武) (Goethes "West-Oestlicher Divian" und der Orient)
よそなるわたし―ジャン・パウルの異人としてのユーモリストについて―(池田信雄) (Ein fremdes Ich. Ueber den Humoristen als Fremdling in Jean Pauls Romancen)
讃歌『平和の祝い』における「異邦人」(青木誠之) (Der Fremdling in der Hymme "Friedensfeier" von Hoelderlin)
"So wurde das Neue heimisch wieder". Alexander von Humboldts Integration fremder Naturerfahrung im "Naturgemaelde"(Engelhard Weigl)
ラーベにおける異郷と故郷―小説『アブ・テルファン』をめぐって―(大谷美奈) ("Fremde" und "Heimat" bei Raabe. Ueber den Roman "Abu Telfan")
ホーフマンスタールにおける「異質なもの」―「異質なもの」との触れ合いによる豊饒と恐怖―(高橋慎也) (Das "Fremde" bei Hofmannsthal. Sine Produktiviaet und Drohung)
『ヴェニスに死す』におけるナルシスとナルシシズム―ナルシシズムの他者としてのナルシス(鈴木純一) (Narziss und Nrzissmus im "Tod in Venedig")
未知なる領域としての言語―ヴァルター・ベンヤミンの『翻訳者の使命』について―(古屋裕一) (Die Sprache als das Fremde. Zu Walter Benjamins "Die Aufgabe des Uebersetzers")
現実の詐術からの離脱―R.ムージル「愛の完成」について―(早坂七緒) (Die Befreiung vom Scheinleben der Eigender Liebe" von R. Musil)
3格の実現について(小川暁夫) (Einige Ueber legungen zur Dativrealisation)
Deutsch lernen in Japan(Rainer Halbermeier)
書評 (Besprechungen)
平尾浩三『ザイフリート・ヘルブリング』(橋本郁雄)
三光長治・高辻知義・三宅幸夫訳 R.ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』(山崎太郎)
木村直司編『ウィーン世紀末の文化』(平田達治)
瀧田夏樹『ドイツ表現主義の詩人たち』(鍛冶哲郎)
生野幸吉『闇の子午線 パウル・ツェラン』(平野嘉彦)
山本尤訳 V.ファリアス『ハイデガーとナチズム』(三島憲一)
・・・ほか