
2016年 A4判 P127 カバー僅スレ、端僅イタミ ページ上角僅折れ跡
目次:
ニッポン「地獄」考(仏教学者 末木文美士)
【第一章 地獄とは何か?】
その一 十王の裁き
生前の罪を裁く十人の大王たち―十王信仰とは何か?
◎重要文化財 十王図 浄福寺本
京都西陣・浄福寺住職 菅原好規氏インタビュー
その二 六道輪廻
生と死を繰り返す「六道輪廻」の世界
◎国宝 六道絵 聖衆来迎寺本
その三 八大地獄
これが八大地獄だ! 阿鼻叫喚の凄惨世界
◎国宝 六道絵 聖衆来迎寺本
◎国宝 北野天神縁起 北野天満宮承久本
その四 地獄草紙、餓鬼草紙の世界
中世日本の暗黒アート 絵巻に描かれた地獄道、餓鬼道
◎国宝 地獄草紙 東京国立博物館蔵本
◎国宝 地獄草紙 奈良国立博物館蔵本
◎ 地獄草紙 国立歴史民俗博物館藏本
◎国宝 餓鬼草紙 東京国立博物館蔵本
【第二章 地獄ものがたり】
その一 山岳信仰【立山曼荼羅】
日本国の人、罪を造りて多く此の地獄に墜つ(北陸大学未来創造学部准教授 福江充)
その二 山岳信仰【熊野観心十界曼荼羅】
庶民の心性が生み出したもう一つの地獄極楽図(播磨学研究所副所長 小栗栖健治)
その三 地蔵信仰【矢田地蔵縁起】
地獄の猛火に救いの手を差しのべる地蔵菩薩の驚くべき救済力
その四 民間信仰【仏鬼軍絵巻】
地獄に攻め入る仏連合軍によって浄土へと変わる苦の世界
その五 民間信仰【閻魔・奪衣婆・地蔵図ほか】
『日本霊異記』『宇治拾遺物語』『平家物語』地獄、語り継がれた戦慄の異界
【第三章 「あの世」を旅する】
その一 立山地獄めぐり
この世で地獄と極楽を体感できる、世にも稀な女人救済の聖地
その二 恐山メメント・モリ
「死者」を欲望するとき、そこに死者は実在する!
その三 熊野那智観音浄土詣で
杉木立のトンネルを抜けると“この世の他界”だった!
その四 地獄絵めぐり
コラム一 高橋繁行の「イラスト地獄めぐり」 あの世を旅して見つけた地獄グッズ大集合
コラムニ みうらじゅんインタビュー 「近ごろ、地獄ブームが到来した理由」