生き物文化誌学会誌 BIOSTORY ビオストーリー vol.19 特集:発酵が生み出す豊かな食文化 誠文堂新光社

2013年 B5判 P111

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

1,000円(税込)

購入数

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学雑誌・紀要・調査報告書

自然科学読み物・エッセイ

文化・風俗・サブカルチャー文化・風俗

雑誌・ムック本その他




2013年 B5判 P111

目次:
【特集 発酵が生み出す豊かな食文化】
盛岡「石割桜の酵母」を利用した復興支援商品の開発秘話(笠井宏朗、猪又幸江)
植物性乳酸菌の多様性と応用利用の可能性(岡田早苗)
茶と健康の文化誌(田中隆治)
ヨーグルト乳酸菌の生態学と人類への恩恵(山本裕司、向井孝夫)
牛の消化機能 ―消化にかかわる4つの胃袋(竹中昭雄)

特集コラム
 世界で一番硬い発酵食品 ―鰹節(小泉幸道)
 植物はどこまで育つ? ―「万田酵素」が取り組む壮大な実験(柏原精一)
 ヤマブドウ酒の文化誌(佐々木茂)

【珍品図鑑】ハリセンボンのヘルメット(秋道智彌)
【巻頭言】個性豊かな生き物たち(中澤康浩)

【フィールドレポート海外】
 東ブータンの“実漆絞り”(北川美穂)
 “国際キヌア年”キヌアの故郷、ボリビアを訪ねて(日高憲三)
【フィールドレポート日本】
 先史時代の岩陰での暮らしを探る ―長野県小海町天狗岩岩陰遺跡(那須浩郎)
【生き物のいま】
 失われゆくマリモ ―初めて確認された球状マリモ集団の崩壊と消失過程(若菜勇)
 唐ぬ世、大和ぬ世、アメリカ世…… オキナワカラスアゲハの吸蜜植物観察から見えてくること(柏原精一)

【シンポジウム】生き物文化誌「学」とは何か ―新しいまなざしが新しい世界を拓く

【論文】
 醸造酒パルショータを主食とする社会 ―エチオピア南部諸民族州デラシェ特別自治区において(砂野唯)
 アマゾンの氾濫原におけるバナナの自給的栽培 ―ペルー先住民シピボの事例から(大橋麻里子)
【研究ノート】フィリピン・パラワン島焼畑農耕民モルボッグの家畜飼養 ―その世帯経済上の戦略と社会・生態環境への対応(辻貴志)
【レポート】仏典のなかのラック ―正倉院薬物が物語るもの(谷麻理)

【論点】地魚から考える重層的な食料戦略(秋道智彌)
【生き物文化誌必読書】「作り手」が著した本(井関和代)

販売価格

1,000円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM