友清歓真全集(石城山版) 第一巻 霊学筌蹄・天行林・古神道秘説/烏八臼 神道天行居

昭和55年3版 A5判 P443 函少ヤケ、角少イタミ 本体天地小口少ヤケ、少時代シミ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

1,500円(税込)

購入数

人文・社会科学宗教・民間信仰

文化・風俗・サブカルチャー呪術・占術・オカルトサイエンスほか



昭和55年3版 A5判 P443 函少ヤケ、角少イタミ 本体天地小口少ヤケ、少時代シミ

目次:
【霊学筌蹄】
序論(第一章)
 {霊的人間工学―神道霊学の真目的―神々の中心的機関―七千年前の文字―霊学の宗源ーメソポタミヤと少彦名神―文明週期論―古生物の多数は何故に滅せしや―神霊学と人霊学―霊学研究の方法に就て―千峰万峰打出自在―霊魂の改造}

神霊と人(第二章)
 {ダーヂリンよりー雲間の片鱗―神とは何ぞや―北極神界、太陽神界、地の神界―低級の神界及び眷族界―神界の階級と系統―太陽系は宇宙の中心―神界と日本国―人は猿の子孫か―十八の姉と三つの妹―極微霊子の物質的展開と精神的展開―電子も単元的のものにあらず―生魂足魂玉留魂―天津魂と国津魂―天神地示人鬼の表―祈願の意義―神界から借金―本田先師の学統―冥幽界にも新聞紙あり―神法の授受}

神機と運命(第三章)
 {運命とは何もの乎―運命に就ての迷信を排す―運命を予知し得る事実―運命改造の方法―ベルグソンの愚論―運命に関する神伝の学術―桜葉少佐の談―台風の原因の原因―飛魂法による火星との通信―気象観測に於ける科学と霊学との実力比較―運命の科学的原因と霊的原因―筑後川附近今年の洪水―中原の風雲は一本の釣針の尖端に去来す}

鎮魂法(第四章)
 {鎮魂の由来―鎮魂の修法―白川家伝鎮魂行事−鎮魂数詞の別伝―鎮魂と治病―大正九年十月二十八日神界より親しく著者に授けられたる浄身鎮魂の秘法―将城奈我の法―伊吹の法―イブキはイホコなり―雄詰《ヲタケビ》の真法(前人未発)と禹歩の法―九字の切り方の秘義―嘖護《オコロビ》の法}

帰神法(第五章)
 {帰神に関する秘書―秘書の註解―帰神状態―憑霊の区別―石笛に就て―帰神の実例―支那の帰神法と支那の古典―大宗伯と祝と巫―観射父―タマヨバヒ(復)―神界で最も忌み嫌はるゝもの―霊学研究上の極秘事―「夢感」全文}

音霊法(第六章)
 {京都大学屋上の光明―音霊の雄走―秋の野の虫声は平均二万振動位ゐ―音律と陰陽五行―音律と一年十二月―神代の音階―「吉野翁物語」―「君が代」は神仙均の商調なり―舞台職工の杖―松は吹く説法度生の声―音霊の雄走と直霊の開発―音霊と兵法―子供の笑声―弥誠魂―神拝祈願の秘訣―土金伝の裏の秘義―音杼呂―岩戸開きの一大秘義(前人未発)―決して繁昌せぬ家―誤れる教育―音霊の法とは何か―修行の方法―治病と神通に応用―暗夜に消燈して新聞紙相場附録の六号小活字を写す}

名霊法(第七章)
 {神武天皇薪水等の名を改め給ふ―所謂姓名判断の迷妄―言語の起源―エレネスト、サトウ氏―バベルの言語淆乱―文字の故郷―梨俱吠陀―神名秘釈―産土神の大本元―絶対的運命《アマツサダメ》と地上的運命《クニツサダメ》―著者が研究の経路―門外不出の秘書―飛行家の墜死―西洋人の姓名―蒼頡はタングット乎―文字霊の放射線―神代文字と朝鮮の諺文―アイヌは二十進歩―名とは何か―一指頭連打のカ―結婚は結魂なり―桶の中の人―アリヤ族のサンスカーラ}

神卜法(第八章)
 {卜は神事の宗源―多くは皆な偽書―対馬国卜部亀卜次第―白浜伝八丈伝弥彦伝―トホカミエミタメの裏の伝―琴卜、神依板、片巫肱巫―夕占石占橋占―阿倍晴明と十二神将―複雑なる現代社会の世相に適応する占法―神界は極めて進歩的―雪舟寺の後庭―遠藤博士の愚論―支那古代の五行易―易の爻辞は周公の作にあらず―孔子家語は王粛の偽撰―徳川家綱の迷信―卜占に関する日本の古典―神迎へと卜―神統一数霊《ミスマルノタマ》(天行居元数盤)の大発見―暦の根本哲理―霊魂の重量―足火水玉}

結語(第九章)

附録 道之大原註釈

【天行林】
子林
丑林
寅林
卯林
辰林
巳林
午林
未林
申林
酉林
戌林
亥林
附録 闇室妄書
附録 酉林(初版本所載)
一路鴻雁

【古神道祕説】
天行居夜話(其一)
 {一、弁神論/二、高天原の所在/三、地獄の説話と其の文献/四、霊界居住者に対する最大供養/五、所謂識者の極楽否定説/六、極楽(天国)と高天原との関係}

天行居夜話(其二)
 {一、基督教の霊魂不滅否定説/二、キリスト再臨説/三、実現済みになつた再臨前の序曲の予言/四、霊魂睡眠説と霊界の実相:/五、如何んかこれ正神/六、聖書の価値}

天行居夜話(其三)
 {一、合理的な一神論と古神道/二、顕幽の主宰神、天照大御神(現界主宰―日本天皇 幽界主宰―大国主命)/三、天之御中主神と天照大御神/四、天照大御神と太陽崇拝思想/五、宗教の根源と仏教の製造元ブラマ教/六、ブラマ経典と聖書との世界創造説/七、「世の終り」に関する両経典の予言/八、基督の再臨―第二の岩戸開―弥勒浄土説}

天行居夜話(其四)
 {一、日本神話と海外古代文化/二、日本語の源流と長井金風の「嗛雅」/三、世界の文化と神の宗国との関係/四、日本が神の宗国たる理由/五、神道は公平無私}

天行居夜話(其五)
 {一、霊魂の重量は幾何か?/二、我とは何ぞや?/三、森羅万象一切は産霊紋理《ムスビカタメ》の所現/四、四魂の説/五、妄想そのまゝ真相実想/六、人は常に産霊《ムスビ》の原因を造る/七、幽冥界の主宰神/八、産土神崇敬を力説する所以/九、宇宙の神律たる因果の法則/十、天之御中主神/十一、祈禱の宗教と感謝の宗教/十二、神を祈るは人間の正道也/十三、神道は目的と手段とを撰ぶ/十四、神通と幻術との相違/十五、神霊観を異にする瑜伽及び禅/十六、霊学は浄心を本とす/十七、罪穢とみそぎはらひ/十八、みそぎの裏の秘義/十九、音霊法の霊験と其の修業法}

天行居夜話(其六)
 {一、富士山と神界との関係/二、所謂神示託宣の真贋/三、富士山を中心とする世界の大斎場/四、神界の秘密と山中照道先生の遺法/五、天行居奉祀の神々/六、豊受姫大神の御霊代/七、地下の御霊代についての記録/八、タスキがけの神秘と十字架/九、豊受姫大神と狐霊信仰/十、人霊と動物霊/十一、水香戸辺《ひかとべ》の小児の言挙}

天行居夜話(其七)
 {一、錯然たる各派各様の幽冥観/二、現幽両界の何れが確実か/三、産霊紋理《ムスビカタメ》と達人の臨終/四、産霊紋理の神律/五、二種のホビヤ/六、神は愛也・いつくしみ也/七、私愛と公愛/八、よく笑ふ日本人/九、死後の世界と時間の問題/十、人の富力とムスビカタメ/十一、吾等は愛の行者を以て任ず/十二、一切経文拭不净之故紙/十三、思慮度に過ぐれば知識乱る/十四、皇典の神代巻は一幅の絵画/十五、菅公は或る天神の応化身/十六、天照大御神の大予言/十七、正神界の種々の神法/十八、鸚鵡「福さん」の誥げ/十九、指頭からの霊気放射/二十、神界密封命令のまに/\ /二十一、人は嘲罵によつて清められる/二十二、白馬岳と天行鉾《アメノカリホコ》/二十三、白馬山下の霊火/二十四、天照大御神の神璽/二十五、土印について/二十六、巳日革命}

天行居夜話(其八)
 {一、欧米方面の心霊科学/二、心霊写真/三、心霊科学者の神霊観/四、高貴の皇神とエンゼル/五、祝詞の語法と訓み方について/六、エンゼルは高級眷族神/七、守護霊の問題/八、神と人との区別/九、信仰と神徳(三輪亡と丙午の説)/十、神道霊学修業の得力/十一、神道修業の大眼目/十二、修証不二/十三、古くして新らしき古神道}

天行居夜話(其九)
 {一、古神道宣揚の経典/二、神の道は至公至平/三、古神道と五行思想/四、日本学者の神国論/五、古神道と近代文化との関係/六、十言の神咒/七、十言の神咒《かじり》奉唱の心得/八、鳥尾得庵居士の儒仏論/九、結印は爪櫛の契(結び)/十、神咒の典拠/十一、空前絶後の大機}

附録 烏八臼
 訳陰随録(川合清丸)
 因果の実例(堀内新泉)
 防府天満宮霊験記(鈴木高鞆)
 神界の幽事(物集高見)
 美女と老人との対話(如甕道)
販売価格

1,500円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM