怪異・妖怪文化の伝統と創造 ―ウチとソトの視点から 第45回国際研究集会報告書 編:小松和彦 国際日本文化研究センター

2015年 B5判 並製本 P312 表紙少スレ ページおよび裏表紙下角折れ跡

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

4,500円(税込)

購入数

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学雑誌・紀要・調査報告書

妖怪・幻獣・神話・民間伝承日本・東洋の神話・説話・民間伝承・妖怪




2015年 B5判 並製本 P312 表紙少スレ ページおよび裏表紙下角折れ跡

妖怪文化の学際的研究に取り組んできた国際日本文化研究センター(日文研)が、2013年11月25〜27日に開催した国際研究集会の記録・報告書。
国内外の研究者による怪異・妖怪に関する論考21篇を収録する。

目次:
はじめに(小松和彦)
研究の新たな出発にむけて ―若干の回顧と展望(小松和彦)

【第1セッション】
なつかしさにつながっている ―現在の否定としての妖怪の存在理由(菊地章太)
未知との遭遇 ―驚異と怪異の比較研究(山中由里子)
日本人の「幽霊」のイメージとインド人の「幽霊」のイメージ ―その類似点と相違点(プラット アブラハム ジョージ)
闇の中の妖怪・妖怪の中の闇(ラルカ ニコラエ)
天狗食日(月)考(王鑫)

【第2セッション】
天狗の話 ―『天狗の内裏』における六道案内(ケラー キンブロー)
天狗説話の展開 ―「愛宕」と「是害房」(久留島元)
『長谷雄草紙』 ―鬼と学者と鬼造美女(リーダー:津野田典子)
鍋と釜 ―『百鬼夜行絵巻』に見る神事の位相(名倉 ミサ子)

【第3セッション】
江戸の三大改革と妖怪文化(香川雅信)
17世紀前後における日本の「妖怪」観 ―妖怪・化物・化生の物(木場貴俊)
江戸期の妖怪図像に見られる地獄絵・九相図の影響(今井秀和)
江戸の見立化物 ―『古今妖物狐心学』、心学の化物(門脇大)

【第4セッション】
「幽霊」の古層 ―江戸の庶民文化にはじまるもの(堤邦彦)
怨まない幽霊たち ―後期鏡花小説の幽霊像(清水潤)
彷徨する復員兵 ―黒澤映画のなかの〈幽霊〉を中心に(志村三代子)
幽霊の物語から霊感の話へ ―現代日本の世相の解読(高岡弘幸)

【第5セッション】
蛇抜けと法螺抜け ―天変地異を起こす怪物(齊藤純一)
『薛公環傳(ソルゴンチャンジョン)』と韓国の憑依譚(高永爛)
「鬼」でもなく「神」でもなく ―台湾の「モシナ」 伝承(伊藤龍平)
比較文化的に見た歌舞伎の妖怪 ―九尾の狐を中心に(横山泰子)

第45回国際研究集会プログラム
参加者名簿
執筆者一覧
販売価格

4,500円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM