モノと図像から探る 怪異・怪獣の誕生 天理大学考古学・民俗学シリーズ2 勉誠出版

2016年 A5判 ソフトカバー P177 帯付 概ね良好な状態(特筆すべき瑕疵なし)

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

2,400円(税込)

売り切れました

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他

妖怪・幻獣・神話・民間伝承日本・東洋の神話・説話・民間伝承・妖怪




2016年 A5判 ソフトカバー P177 帯付 概ね良好な状態(特筆すべき瑕疵なし)

“創造力と想像力
妖怪や怪獣を生み出してきた人々の創造力と想像力を、ササン朝ペルシャの装飾太刀や正倉院の人面鳥、一つ目小僧やゴジラなどから明らかにする、考古学と民俗学の融合的研究。
日本の妖怪文化の根源を、広くユーラシアにも求めて探究した。
怪異の世界を掘り下げていく研究の第2弾!”(帯文)

同じシリーズの『怪異・妖怪の世界』、および『怪異・妖怪の東西』とあわせた3部作のうち、本書は2冊目にあたる。
→[同シリーズ1冊目『モノと図像から探る 怪異・妖怪の世界』の商品ページを見る]
→[ 〃 3冊目『モノと図像から探る 怪異・妖怪の東西』の商品ページを見る]

目次:
カラーロ絵

はじめに(安井眞奈美、小田木治太郎)

【特別寄稿】鬼道 ―卑弥呼の祭りとその空間(金関恕)
一つ目小僧の系譜(飯島吉晴)
【コラム】一つ目と考古学(桑原久男)
【コラム】妖怪が生まれるとき ―目の妖怪(安井眞奈美)
正倉院に人面鳥がいる(山本忠尚)
【コラム】ガンゴウジとガゴゼ ―元興寺をめぐる説話伝承の世界(角南聡一郎)
龍・鳳凰・鬼 ―怪獣を纏った大刀(橋本英将)
【コラム】中国古代の怪獣世界 ―殷後期〜西周前期の青銅礼器(小田木治太郎)
「怪獣」の足跡 ―怪しい獣から怪獣へ(齊藤純)
【コメント】妖怪から怪獣、そしてゴジラヘ(小松和彦)
【インタビュー】ひとり古墳部の魅力 ―命の誕生と土偶(スソアキコ 聞き手:安井眞奈美)

妖怪・怪獣のモノと図像 ―天理大学附属天理参考館資料紹介・ 天理大学附属天理図書館蔵書紹介
奈良妖怪・怪異マップ
執筆者紹介
販売価格

2,400円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM