
平成14年 21.0×26.0 P101 表紙少スレ、僅汚れ、裏表紙少イタミ 小口からページ端にかけて僅時代シミ
全101ページのうち特集84ページ。
目次:
【特集 isがwasになるとき 終わり方の研究】
光のレシピ(小林康夫)
終の棲家 ―ペトラルカの場合(小池寿子)
パイプのけむりの匂い(太田治子)
死者が死ぬ時(木下直之)
往生の物語 ―2002年7月(高山宏)
江戸焦土作戦の夢(野口武彦)
切腹の美学の裏側(氏家幹人)
「終わり」をめぐる断章(谷川渥)
博文館の『太陽』 が沈んでいった頃(坪内祐三)
死ぬ瞬間(鈴木晶)
保障終焉時代の経済(松原隆一郎)
おあとがよろしいようで(フランス・ドルヌ)
【連載】
〈地球国ニッポンのKEIMO 最終回〉終章を何処で書く事になるか、それがチョッとした大事だった。(石山修武)
〈摩滅の賦 最終回〉時の崇高(四方田犬彦)
〈unbuilt Japan (できそこなった日本) 最終回〉慰霊のデザイン(橋爪紳也)
〈古美術の20世紀 視線の変節 最終回〉1950年の長谷川等伯 ―イコンとなる松林図(山下裕二)
isバックナンバー総目次 (81~88号)
「is」の全仕事(2)(1989年12月~2002年9月)