夢 その現存在分析 メダルト・ボス 訳:三好郁男、笠原嘉、藤縄昭 みすず書房

1974年4刷 A5判 P299+人名索引P2 カバーヤケ、スレ、汚れ、端イタミ 小口および見返しヤケ 天時代シミ、汚れ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

人文・社会科学思想・哲学・社会学






1974年4刷 A5判 P299+人名索引P2 カバーヤケ、スレ、汚れ、端イタミ 小口および見返しヤケ 天時代シミ、汚れ

“…本書は「性的倒錯」につづく二番目の著書であり、同じく邦訳された「心身医学入門」や「精神分析と現存在分析論」より早い時期の著作である。「性的倒錯」と、この「夢」は、ともにケース・スタディが豊富であり、後期のものに比較して具体的で、より理解しやすいように思われる。とくに第三部においては著者自身が集めた一万余の夢を素材として、著者の「夢解釈」が展開される。フロイト以来、精神分析は夢研究を深層心理にいたる王道と考えてきた。著者は夢解釈の実際を通じて現存在分析という人間理解の手法を世に問おうとするのである。”(カバー裏紹介文より)

目次:

序論

【第一部 現代の夢の理論】
一 フロイトの夢の理論
二 フロイトの夢理論の基礎への批判
三 「チューリッヒ学派」の夢理論
四 「チューリッヒ学派」の夢理論の基盤に対する批判
五 「新分析的な」夢の理論
六 最新の非分析的夢理論
七 これまでの現象学的夢解釈の試み

【第二部 夢そのもの】
一 「奇妙な皿の夢」
二 「奇妙な皿の夢」の現象学的解釈の試み
三 夢の内容と夢の象徴理論
四 現象学的解明による「主体的・客体的両水準」の夢解釈の克服
五 元型の概念と人間的現象の具体的全体性
六 現象学的な夢解釈の実際的応用
七 要約

【第三部 夢みる人間の現存在可能性】
一 外傷夢の中での驚愕
二 夢の中での意志的決断的な態度
三 夢の中での反省的態度
四 夢の中で表象したりヴィジョンをもったりすること
五 夢の中で意識的に思慮をめぐらすこと
六 夢の中でも嘘をつくことができるということ
七 夢の中での無意識的な失錯行為
八 夢の中での世界との芸術家的なかかわり方
九 夢の中での倫理的判断
十 夢の中での神性とのかかわり
十一 夢の中で夢をみる可能性
十二 夢の中の夢についてひとは夢の中で分析することもできるということ
十三 魔法の夢の世界
十四 夢の中で「物として存在する」こと
十五 夢における「超感覚的な」かかわりの可能性
十六 夢における「無意味な」空間・時間関係
十七 「逆説的な何物か」の夢

【第四部 全体としての夢みることの本質への問い】

訳者あとがき
人名索引
販売価格

0円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品

1,850円(税込)

売り切れました

900円(税込)

売り切れました


600円(税込)

売り切れました


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM