自然を名づける キャロル・キサク・ヨーン 訳:三中信宏、野中香方子 NTT出版

2013年初版 四六判 P391 帯付

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

※郵便料金の改定にともない、2024年10月1日から「レターパックプラス」および「定形外郵便」の送料を値上げいたします。(クリックポスト、ゆうパックは変更なし)

⇒[当店ブログ記事:一部送料改訂のお知らせ(2024.10.1)]

自然科学自然科学史

博物・本草・錬金術・魔術・記号術




2013年初版 四六判 P391 帯付

副題:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか

“「魚」は存在しない?
天才リンネから始まった生物分類学は、20世紀後半「魚は存在しない」との結論に至った。
なぜ?そこには科学と直感の間の抗争があった。”(帯文)

“分類とは、自然の事物に名前をつけることである。
アリストテレスからリンネを経て現代にいたる生物分類学は、多様な生物界の全貌を知り尽くすという壮大な目標を掲げて発展してきた。
本書は、生物分類学の歴史を平易に語り、人類にとって「分類」とはどういうことかを考察する。
分類という行為は、分類者と分類対象とが一体となって構築する「環世界」からなっている。しかし、20世紀後半に発展した科学的分類学は、「魚類は存在しない」などと主張して、ヒトの環世界から乖離してしまった。はたしてそれでいいのだろうか?科学と直感の抗争を描く、面白くて発見に満ちた本。”(カバー袖紹介文)

目次:
 第1章 「存在しない魚」という奇妙な事例
【自然の秩序】
 第2章 若き預言者
 第3章 フジツボの奇跡
 第4章 底の底には何が見えるか
【直感の輝き】
 第5章 バベルの塔での驚き
 第6章 赤ちゃんと脳に損傷を負った人々の環世界
 第7章 ウォグの遺産
【科学の重圧】
 第8章 数値による分類
 第9章 よりよい分類は分子から来たる
 第10章 魚類への挽歌
【直感の復権】
 第11章 奇妙な場所
 第12章 科学の向こう側にあるもの

原註
謝辞
訳者あとがき―環世界センス 生物分類学は科学なのか身体なのか
索引
販売価格

0円(税込)

売り切れました

※郵便料金の改定にともない、2024年10月1日から「レターパックプラス」および「定形外郵便」の送料を値上げいたします。(クリックポスト、ゆうパックは変更なし)

⇒[当店ブログ記事:一部送料改訂のお知らせ(2024.10.1)]

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM