
平成2年初版 P265 帯付 カバー袖少イタミ 小口少時代シミ
「『大正』と出逢って日本の知性は初めて“世紀末”を経験した。
知の各領域を脱し、日本的世紀末の全体像に迫る」(帯文)
目次:
第一章 「物質」から「精神」へ―『白樺』の複製絵画―
{原画と複製/日本の「アール・ヌーヴォー」/『白樺』と「世紀末」絵画/ムンク、ルドン、シャヴァンヌ/『白樺』と「印象派」/『白樺』と日本回帰/『白樺』と実作者たち}
第二章 「国家」から「自由」へ―「少数者」の思想的冒険―
{抑圧と自由/『白樺』の国家意識/「大逆事件」の反響/『白樺』の実践/幸徳秋水/北一輝/大杉栄の個性/大杉栄の科学と行為/「ロシア革命」と大杉の思想/大杉のサンディカリズム/大正デモクラシーと「新しき村」/有島武郎と日本の農民/少数者の思想的冒険}
第三章 「制度」と「自然」―宗教的エネルギー―
{「大逆事件」と仏教/近代仏教の革新/近代と日蓮/北一輝と日蓮/新しい宗教的共同体/習合思想と「新しき村」/「無我の愛」と河上肇/近角常観と嘉村磯多/新親鸞主義/プロテスタントと日本の近代/島崎藤村の霊と肉/志賀直哉の「自然」/日本近代の二重性/宮沢賢治の宗教的宇宙〈コスモス〉}
第四章 「文化」から「歴史」へ―哲学の「内面」―
{実学と「無用」の精神/日本近代の認識論/「内面」の出現/大西祝と西田幾多郎/カントと理想主義/大正「教養派」の形成/和辻哲郎とニーチェ体験/和辻と柳田国男の日本回帰/西田幾多郎と和辻哲郎/三木清の生と「歴史」}
第五章 内と外のリアリズム―「文学」の自由な運動―
{文学者の地勢〈トポス〉と階級/日本の心性〈メンタリティー〉と共同体/東京の文学者と地方の私小説家/萩原朔太郎と佐藤春夫の「憂鬱」/正宗白鳥と宇野浩二のリアリズム/「無思想」の谷崎潤一郎/志賀直哉の根源的リアリズム/「世紀末」と芥川龍之介}
あとがきにかえて
巻末に主要参考文献、索引を収録する