岡山民俗 全3巻+柳田賞受賞記念特集 計4冊セット 名著出版/岡山民俗学会

昭和56年、57年、56年、58年 P574、515、ノンブルなし、P542+索引P15 各巻函ヤケ、帯背少ヤケ、本体小口少ヤケ 1巻:函汚れ、帯破れ、本体小口汚れ 2巻:付録冊子(総目次・事項索引)付 3巻:函イタミ、帯破れ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

9,500円(税込)

購入数
●出張のお知らせ●
7月19日(土)の午後から店主不在のため、在庫確認・お手続きのご案内等、夜または翌20日にご連絡さしあげます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学雑誌・紀要・調査報告書

全集・セット本

雑誌・ムック本その他



昭和56年、57年、56年、58年 P574、515、ノンブルなし、P542+索引P15 各巻函ヤケ、帯背少ヤケ、本体小口少ヤケ 1巻:函汚れ、帯破れ、本体小口汚れ 2巻:付録冊子(総目次・事項索引)付 3巻:函イタミ、帯破れ

※こちらの商品はゆうパックでの発送のみ承ります。

岡山民俗学会会誌『岡山民俗』の創刊号(昭和24年)〜第百号(昭和47年)、『岡山民俗資料』第一輯(昭和24年)〜第五輯(昭和25年月)、および日生・蒜山盆地・那岐山麓・八塔寺周辺・二川の各民俗誌を全3巻で合本復刻。ガリ版刷りだった号については活字に翻刻。
『柳田賞受賞記念特集号』は昭和57年の同賞受賞を記念して刊行されたもの。18篇の論考を収録する。

●第1巻 第一号〜第五〇号


“岡山民俗学会30年の成果
《岡山民俗1-50号(昭和24年―37年)/岡山民俗資料1-5輯》
戦前の島村知章・桂又三郎氏等の活動を受け継ぎ、昭和23年に創立された岡山民俗学会会誌『岡山民俗』を、縮冊復刊。田植特集号・盆行事特集号をはじめとする貴重な報告を多数掲載。また、ガリ版刷りの『岡山民俗資料』は、荒神信仰調査・ 牛馬に関する民俗調査・岡山方言等の貴重な民俗資料である。”(帯文)

目次:
【創刊号(昭和二四年四月)】
ゐなかに古のわざの残れる事(本居宣長)/採集と体験(桂又三郎)/岡山民俗学会の成立前後(土井卓治)/美作大野村の葬送(畠田和一)/粥釣行事(今村勝臣)/下津井言葉について(巌津白花)/民俗雑談(法華暉良)/迷信(吉岡三平)/ボッコウ・ヨダツ・フェートウ・ワッチ(土井卓治)/岡山方言(桂又三郎)/葬式(佐上静夫)/子守唄(岡秀俊)/岡山民俗学会会則
【第二号(昭和二六年七月) 《田植特輯号》】
作北の稲作伝承(三浦秀宥)/稲作の資料に就て(中山岩一郎)/稲作に関する民俗(前橋貞晴)/供養田植に就て―牛馬に関する民俗調査―(二若弘)/八束村長田神社と田植行事(野口辰巳)/稲作に関する資料(花田一重)/餅と蒜山地方(二若弘)/岡山県の民謡(古本哲夫)/上道部の当屋(松島毅美夫)/豆名月(二若弘)/農耕に関する調査報告(今田貞一)/作州民謡(古本哲夫)/農耕順序/故・古本哲夫君(時本堅)
【第三号(昭和二七年九月)】
西大寺方言と万葉集(松島毅美夫)/周匝のオクリボニ(土井卓治)/桂昌院殿の墓の移転(仁保寛真)/重修年中行事冠婚喪祭礼式/岡山市南の方面の方言(岡秀俊)
【第四号(昭和二七年一一月)】
亥の子についての思い出(荒木祐臣)/美作の国に於ける目の民俗覚書(1)(三浦秀宥)/「おこび」と「さんでんとり」(土井卓治)/田草取唄(河原五会)/瀬戸内海附近民俗文献目録(追加分)
【第五号(昭和二八年二月)】
備中新砥村に於ける田植行事と田植歌(長谷川明)/美作の国に於ける目の民俗覚書(2)(三浦秀宥)/年神・お飾のない正月 ―不受不施派安藤家の場合―(土井卓治)/〔協同研究課題〕千木のある家(巖津白花)/花餅の製作(吉岡 三平)/五行旗(吉岡三平)/瀬戸内海附近民俗文献目録補遺(2)
【第六号(昭和二八年七月)】
中世における宗教と職業(松本彦次郎)/淡路島の両墓制(土井卓治)/医事に関する民俗資料(長谷川明)
【第七号(昭和二八年)】
淡路島における仏の位取り(土井卓治)/民間の伝承文化について(柴田実)/史料紹介/御日待について(槙野勇)}
【第八号(昭和二八年一一月)】
幡多村今谷の当屋(岡山民俗学会)/高瀬舟に関するまつりと禁忌(亀山俊旭)
【第九号(昭和二九年)】
阿哲の民謡―やんさ歌・追かけ歌―(長谷川明)/気喜神社おとう祭(河原文吾)/ナメラ筋系伝承魔道考(三浦秀宥)
【第一〇号(昭和二九年四月)】
奥津上斉原の伝説と民俗(田中新次郎)/気喜神社駒岩の伝説(河原五会)/妹尾町の民謡採訪(長谷川明)/会員・小西幹比古氏の訃報(土井卓治)
【第一一号(昭和二九年七月)】
月の輪伝承の系列について(三浦秀宥)/荘園の名主と下人 ―広島県壬生町の花田植を見て―(土井卓治)/狐つき(吉岡 三平)/妖怪二題
【第一二号(昭和二九年一一月)】
会員各位へお願/梶並の頭人祭(土井卓治)/豊景神社と先祖祭(長谷川 明)
【第一三号(昭和三○年一月)】
元旦と無言の風習(後藤亘)/井戸鍾乳穴神社の頭屋祭(三浦秀宥)/十万枚護摩供と小豆((土井卓治)/本年の目標/「ファウスト」中の民俗の研究について/荒神の研究について
【第一四号(昭和三○年四月) 《川上郡特集号》】
川上郡の民俗資料(1)(土井卓治)/成羽川北部高地に於ける祭団構造と家の祭祀(三浦秀宥)
【第一五号(昭和三〇年六月)】
建部の正月―くわぞめなど―(小山玄章)/マムシ除けの福力荒神祭(馬場卓司)/蒜山地方の正月の門飾り(二若弘)/川上郡の民俗(2)(土井卓治)/九州で拾った話(土井卓治)
【第一六号(昭和三○年八月)】
天狗話(三浦秀宥)/天王狐と田植の習慣(野田信雄)/怪談・お花観音の由来/妖怪談(東作誌より)(横山捷彦)/ほぼら火の話(土井卓治)/新見の天神まつり(長谷川明)/六島の葬制と両墓制(土井卓治)/提婆宮の油揚祈願(河原五会)
【第一七号(昭和三〇年一〇月)】
うなぎのにぎり取り―失われゆく漁法―(仁保寛真)/地方研究者の障害―方言とロドリゲス文典―(土井卓治)/阿弥陀堂再建願文
【第一八号(昭和三〇年一二月)】
椀祭(山中輝)/両墓制雑考(1)(土井卓治)/ボッコウ寸見(土井卓治)
【第一九号(昭和三一年一月)】
和気郡頭屋と年中行事 附・英田郡の正月と亥子(西谷勝也)/社名に森のつく神社と龍王様(河原五会)
【第二〇号(昭和三一年四月)】
備中「中津市」の研究(石井靖子)/新見附近の童唄(1)―子守唄資料―(長谷川明)
【第二一号(昭和三一年六月)】
うなぎにぎり漁法の地位―桜田勝徳氏の御教示からー(仁保寛真)/流灌頂の記(河原五会)/白石・今村の民俗(貝原珴璋)/一月おくれの行事(土井卓治)
【第二二号(昭和三一年八月)】
千手弘法寺ねり供養由来(大重美敏)/千手山弘法寺のねり供養(佐藤米司)
【第二三号(昭和三一年一一月)】
岡山市(旧児島郡)郡の墓制(土井卓治)
【第二四号(昭和三一年一二月)】
大垪和村一之宮八幡宮護法飛見聞記(安富伸子)/死のけがれと墓制(土井卓治)/歌で菅公の像(土井卓治)
【第二五号(昭和三三年一月)】
備前藩家中の正月 ―杉山家の場合―(土井卓治)/志呂神社の御供 ―久米郡久米南町京尾の頭家祭―(佐藤米司)/由井八幡宮の祭事について(1)(豊田芳一)
【第二六号(昭和三三年四月)】
美作北部の歌舞伎と舞台(高森源一)/各地の正月雑煮 {・岡山市(岡長平) ・御津郡円城村(河原五会) ・上道郡御休村(岡崎誠) ・上房郡水田村(石井靖子) ・阿哲郡大佐町刑部(鈴木誠) ・阿哲郡矢神村(加藤力) ・真庭郡湯原町(庄弘磁) ・勝田郡奈義町滝本(高森源一) ・青森県八戸市(小井川潤次郎) ・三重県度会郡柏崎村・多気郡萩原村(堀田吉雄) ・京都市(楳垣実) ・鳥取県岩見郡稲葉村(田中新次郎) ・島根県出雲市(石塚尊俊) ・佐賀県唐津市神田(飯田一郎) ・長崎県壱岐郡郷ノ浦町(山口麻太郎)}/両墓制の墓標について ―志摩国石鏡の両墓制を中心として―(倉田正邦)/栢森神社棟札の写について(長谷川明)/由井八幡宮の祭事について(2)(豊田芳一)
【第二七号(昭和三三年七月)】
伯耆東郷の九品会式 ―施餓鬼・練供養・流灌頂―(佐藤米司)/各地の盆行事(1) {・岡山市中央部(岡長平) ・岡山市野田(柏山八郎治) ・阿哲郡大佐町田治部(山中輝) ・阿哲郡草間村草間(長谷川明) ・阿哲郡哲西町矢田・上神代(加藤カ) ・真庭郡落合町栗原(三浦秀宥) ・真庭郡落合町笠場(和田海乗) ・真庭郡湯原町(庄弘磁) ・勝田郡勝北町上村(寺阪五夫) ・英田郡作東町小の谷(横山捷彦) ・御津郡一宮町楢津(常光正雄) ・御津郡一宮町辛川市場(虫明竌) ・御津郡加茂川町円城(河原五会) ・御津郡建部町桜(小山玄章) ・上道郡(津下猛)}
【第二八号(昭和三三年一〇月)】
各地の盆行事(2) {・上道郡上道町一日市(岡崎誠) ・岡山の家中(侍)(土井卓治) ・岡山市(岡長平) ・御津郡福沢(土井卓治) ・真庭郡吉(土井卓治) ・邑久郡牛窓町千手(辻美佐恵) ・児島郡灘崎町奥迫川(辻美佐恵) ・児島郡郷内村大字林・曽原(原三正) ・玉野市東部(辻美佐恵) ・児島市下津井(巌津政右衛門) ・勝田郡奈義町(土井卓治) ・鳥取市(田中新次郎) ・兵庫県佐用郡佐用町石井字真(西谷勝也) ・香川県小豆島土庄(辻美佐恵) ・長崎県南高来郡南有馬町・北有馬村(浜口叶) ・長崎県壱岐郡(山口麻太郎) ・大分県別府市(辻美佐恵) ・佐賀県唐津市(飯田一郎) ・鹿児島県日置郡郡山町常盤部落(重久十郎) ・三重県南牟婁郡神川村(堀田吉雄) ・青森県八戸市(小井川潤次郎) ・沖縄(辻美佐恵)
【第二九号(昭和三三年一二月)】
御挨拶(服部和一郎)/年会のすし(服部和一郎)/最近の民俗学会の話題から(和歌森太郎、最上孝敬、柴田実、平山敏治郎)/貝原(珴璋)翁より日本画一幅/民俗学会年会に寄せて(巌津白花)/第九回年会誘致について(星尾正一)/年会に出席して反省と希望(安井源吾、松田基、宮岸如空、上野勇、常光正雄、、三浦秀宥、小山玄章、長谷川明、秋山武夫、光悦衆、吉岡三平、村田熙、藤井駿、村上義治、三浦正雄、北山敏雄)/年会を顧りみて(佐上静夫)/年会余聞十二章 ―聞かれたこと・聞いたこと―(三浦秀宥)/失敗談―固まらぬイゲス―(星尾正一)/勝山という地名―自己紹介にかえて―(松浦円明)/晩餐会献立うちわばなし(星尾正一)
【第三〇号(昭和三三年一月)】
牛窓町に残存する唐古踊とその民俗(倉田正邦)/牟佐の杵舞―おとうやさいー(佐藤米司)
【第三一号(昭和三三年四月)】
津山の天神(国政輝郎)/ミサキの信仰(庄弘磁)/お礼参りのタバギ(土井卓治)/年神様の祭り方(北山敏雄)/湯原の正月(庄弘磁)/年神さまその他(辻美佐恵)/新見附近の童唄(2)―手毬唄資料―(長谷川明)/星山話(三浦秀宥)
【第三二号(昭和三三年七月)】
しおかき様―けがれを払う方法―(土井卓治)/「塩滝」について(菊池幸吉)/岡山県の農村舞台とその規模系列(松崎茂)
【第三三号(昭和三三年一一月)】
牛窓の太刀踊と唐子踊(有森猛)/岡山県の会陽(1)(佐藤米司)
【第三四号(昭和三四年一月)】
おいつきさま(荒木祐臣、佐藤米司)/真庭郡湯原町仲間の正月行事(写真)(庄弘磁)/お斎祭について(寺阪五夫)
【第三五号(昭和三四年四月)】
おしょろの大勧請(松田昌明)/岡山市附近の庶民の日常生活(麓章子)/履物の変遷―草履と運動靴―(野間啓輔)/山の神のたゝり(大西武生)/日本瓦の歴史(伊賀実)/奇怪な実話(岡山市米倉)(安井満代)/よく歌われた唄その他(小山鈴子)/狐つきのことなど(湯浅典子)
【第三六号(昭和三四年七月)】
草葺屋根材料と屋根葺慣行(鶴藤鹿忠)/蛇文学論序説―入会の弁に代えてー(長江稔)/風邪送り(尾崎玲子)/地神塔(横上若太郎)/岡山県の会陽(2)(佐藤米司)
【第三七号(昭和三四年一一月)】
沖田神社の道通宮(1)―入会の弁に代えて―(湯浅照弘)/久米郡旭町・加茂川町及びその周辺に於ける伝説調査抄(加原耕作)/ししこま(麓章子)/マンドウ(佐藤米司)/[俳句]栗・柿・茸(貝原珴璋)
【第三八号(昭和三五年一月))
小田郡吉田村吉田(笠岡市)の年中行事(鶴藤鹿忠)/蛇に関すること(加原耕作)/岡山県南部地帯の祈祷家の存在(1)―主として沖田新田地方に散在する祈祷家について―(湯浅 照弘)/マツコ・マトオ見物(辻美佐恵)/まんどう(続き)(佐藤米司)/道通様(補遺)(佐藤米司)/猿田彦神(宇治土公貞俊)
【第三九号(昭和三五年二月)】
ゴロウ(啞者)について(煤垣実)/ヤソージとヤセゴセ(松浦円明)/昔ばなしを探る―「昔ばなし」読書会より―(小畑峰子)/岡山市下出石町のお綱まつりについて(湯浅照弘)/蛇神信仰(湯浅照弘)/てまり唄(今井 宏子)
【第四〇号(昭和三五年四月)】
荒神かぐらと蛇の舞(綱の舞)(横上若太郎)/古銭と民俗(1)(原三正)/道通様について(佐藤米司)/蛇神信仰調査研究での一私見(湯浅照弘)/岡山市のお大師めぐり(有森猛)/岡山県民家序説(鶴藤鹿忠)/牛玉と其の関連に就て(佐上静夫)/蟻地獄とアマンジャク/ヤソージ(寺阪五夫)
【第四一号(昭和三五年七月)】
かいごもり祭について ―国司神社の頭家祭―(長谷川明)/岡山県の焼畑について(鶴藤鹿忠)/岡山県南部地帯の祈祷家の存在(2) ―西大寺市周辺に散在する祈祷家―(湯浅照弘)/先祖祭(辻美佐恵)/お万の尻ハグリ考(佐上静夫)
【第四二号(昭和三五年八月)】
旧児島湾の漁撈民俗覚書(小川博)/下津井のなもで踊り(原 三正)
【第四三号(昭和三五年一〇月)】
土佐の精霊火と唱えごと(桂井和雄)/新見庄の宮座(斎藤多賀子)/下津井のなもで踊りについて(三浦正雄)/喰箸の民俗(佐上静夫)/岡山市下出石町のお綱まつり(2)(湯浅照弘)
【第四四号(昭和三六年一月)】
久米郡大井西村・宮部村の年中行事(立石 憲利)
蛇神雑考(佐上静夫)/ゴネアミ(佐藤 米司)
【第四五号(昭和三六年二月)】
北木の正月 ―正月行事のアウトラインー(佐藤登美子)/ヤテー様(横上若太郎)/岡山県の会陽(3)(佐藤米司)
【第四六号(昭和三六年四月)】
阿哲の年中行事覚書(長谷川明)/正月行事について(西村瑞枝、安富伸子)/綱郷神社の蛇形祭(小坂弘)/播磨国総社射楯兵主神社一つ山三つ山神事について(荒木昌彦)/倉安川の民俗(橋本武明)/児島の伝承(1)(多和和彦)/伝説・研岩と蛇の目(高森源一)/ほり(ミゾ)(佐藤米司)
【第四七号(昭和三六年七月)】
江戸時代の灰屋雑話(山川隆平)/灰買のこと(土井卓治)/藁灰の今昔(貝原珴璋)/児島の伝承(2)(多和和彦)/シャシャキについて(横上若太郎)/上房郡賀陽町藤田不受不施派の民俗(中山薫)/柵原町吉ヶ原部落の年中行事(片山薫)/オシメ様(佐藤米司)
【第四八号(昭和三六年一〇月)】
トシガミ様の憑り代 ―正月行事レポを読んでー(横上若太郎)/疱瘡神の研究(佐上静夫)
【第四九号(昭和三七年一月)】
久米郡大井西及び宮部村の民俗(立石憲利)/塩生の伝承二つ ―児島の伝承(3)(多和和彦)/古代人の民俗 ―風土記の場合―(中山薫)
【第五〇号(昭和三七年二月)】
高岡社頭の奇信仰(横上若太郎)/吉川八幡当番祭(佐藤米司)/トンボ(太田耕次郎)/瘧落
【岡山民俗資料】

●第2巻 第五〇号〜第一〇〇号


“《岡山民俗51―100号(昭和37年―47年)//岡山民俗学会会報抄》
地方民俗雑誌として全国的な評価を受けている『岡山民俗』を縮冊復刊。サンバイ様、葬制、山陽道周辺の両墓制などの特集号や、田中新次郎翁・横上若太郎翁追悼号をはじめとする貴重な報告を多数掲載し、会報にのせられた報告も一括して再録した。
【別冊付録=『岡山民俗』総目次・事項索引】”(帯文)

目次:
【第五一号(昭和三七年五月)】
人の一生(立石憲利)/綱郷蛇形祭の私考(佐上静夫)/柵原の伝説(片山薫)
【第五二号(昭和三七年一二月)】
柳田先生の御心に育てられた私の思い出 ―アイヌ対策と産業組合の使命―(田中新次郎)/柳田先生と岡山(桂又三郎)/柳田先生訪問おぼえ書(土井卓治)/ヒイゴの巣について(千葉徳爾)/酒吞地蔵(多和和彦)
【第五三号(昭和三八年一月)】
信仰のなごりー笠岡の信仰(1)―(広沢澄郎)/顕密寺の五大力餅会陽(横山捷彦)/岡山市金山の伝説と民謡(有森猛)
【第五四号(昭和三八年五月)】
衣食住(立石憲利)/正月の行事(横上若太郎)/灰取街道雑話(木立英世)/砂持行事について(1)(佐上静夫)
【第五五号(昭和三八年七月)】
民俗採訪の旅(田中新次郎)/仏像を水中より得る縁起について(中山薫)/砂持行事について(2)(佐上静夫)
【第五六号(昭和三八年一〇月)】
初平老人談 ―民俗研究と無学の植物―(土井卓治)/勝山町聞書()/俗信()
【第五七号(昭和三九年二月)】
正月礼(横上若太郎)/渋沢敬三先生の思い出(土井卓治)/渋沢先生葬の日に(土井卓治)/笠岡の信仰(2)(広沢澄郎)/砂持行事について(3)(佐上静夫)/赤坂町多賀聞書(佐藤米司)/佐伯町田賀聞書(佐藤米司)
【第五八号(昭和三九年五月)】
新見市馬繋の民俗(J・B・コーネル)/幣付け祈禱者(横上若太郎)/久米町の伝説(立石憲利)/西大寺観音院の会陽(1) ―岡山県の会陽(4)―(佐藤米司)
【第五九号(昭和三九年七月)】
足守町福谷の民俗(総社高校地歴班)/大井西・宮部村の信仰(立石憲利)/西大寺観音院の会陽(2) ―岡山県の会陽(4)―(佐藤米司)/
【第六〇号(昭和三九年一〇月)】
白色石灰岩の五輪塔について(土井卓治)/東粟倉村の民話二つ(有森猛)/ヒーゴの巣(鶴藤鹿忠)/ミコ神(加原耕作)/年柴神事(横山捷彦)/沖縄の方言・民謡など(横上若太郎)/西大寺観音院の会陽(3)―岡山県の会陽(4)―(佐藤米司)
【第六一号(昭和四○年一月)】
備前町友延の正月行事(佐藤米司)/高梁川の漁撈方法(1)(湯浅照弘)/昭和町水内の民話二つ(中山薫)/カネつけ(お歯黒・鉄漿)の習俗(横上若太郎)/三鼓平四郎伝説(岸加四郎)/西大寺観音院の会陽(4) ―岡山県の会陽(4)―(佐藤米司)
【第六二号(昭和四○年四月) 《田中新次郎翁追悼号》】
柿の民俗(田中新次郎)/田中翁をおもう(土井卓治)/田中新次郎先生を偲んで(岩田正子)/田中新次郎翁の思い出(佐藤米司)/小正月行事の二、三(岸加四郎)/西大寺観音院の会陽(5) ―岡山県の会陽(4)(佐藤米司)
【第六三号(昭和四○年七月) 《サンバイ様特集》】
サンバイに関する資料(長谷川明)/新見市千屋花見の田の神(鶴藤鹿忠)/サンバイ様について(湯浅照弘)/田の神・さんべえさま(次田圭介)/サンパイおろし(加藤カ)/サンバイおろし(佐藤米司)/サンバイのアンケート/水口祭など(大月泰夫・中島達夫)/田植の神まつり(横上若太郎)/さんばいについて(三原博)/田の神について(岩田正子)/田植(川端武)/苗代の神(高森源一)/田の神まつり(吉岡三平)/岡山市竹田の田植(佐藤米司)/サンバイ資料
【第六四号(昭和四○年一〇月)】
田の神・サンバイさま(次田圭介)/サンバイ様(倉田清市)/サンバイ様の報告(井原高校郷土史研究部)/ソートク様の行事(河井繁太郎)/埋め墓か―阿哲郡哲西町剣峠の墓―(小坂弘)
【第六五号(昭和四一年一月)】
吉川の正月行事(大月泰夫)/ナマメスジ(川端杢治郎)/竜燈松のこと ―柱松として―(佐上静夫)/備中平川崎八幡宮秋祭(1)(佐藤米司)
【第六六号(昭和四一年二月)】
三遍廻る民俗(佐上静夫)/万人講について(倉田清市)/御前神社(豊田芳一)/美作町安養寺の会陽と私観(横山捷彦)/備中平川鋤崎八幡宮秋祭(2)(佐藤米司)
【第六七号(昭和四一年四月) 《葬制特集号》】
古代葬制のモガリについて(土井卓治)/葬制の問題 ―一つの疑問―(佐藤米司)
【第六八号(昭和四一年七月)】
頭髪の習俗ウロ覚え記(横上若太郎)/「シンサン六文」という乞食について(平岩文雄)/田の神を求め得ずして(岩田正子)/阿里佐の宮(長谷川明)/ナマメスジ(鎌木史郎)/民俗聞書(佐上静夫)/溝萩(貝原珴璋)/備中平川鋤崎八幡宮秋祭(3)(佐藤米司)
【第六九号(昭和四一年一〇月)】
山登りの古習(中山薫)/稗飯(大島英介)/稲作り(森川勘一)
【第七〇号(昭和四一年一一月) 《横上若太郎翁追悼号》】
信じられない横上さんの死(吉岡三平)/横上若太郎翁をしのぶ(藤井駿)/横上若太郎翁の想い出(多和和彦)/横上若太郎先生を偲ぶ(日下幸男)/導師横上先生(三原博)/横上先生の思い出(加藤カ)/横上先生のことなど(長谷川明)/横上若太郎先生の死を悼む(湯浅照弘)/横上先生のこと(福尾美夜)/横上若太郎先生を偲ぶ(佐藤米司)/イヤの穴と内地洞穴葬の可能性について(土井卓治)
【第七一号(昭和四二年一月)】
新見市追田の神楽(追記)―横上若太郎氏の報告書をめぐって―(三浦秀宥)/「くいはじき」に思うこと(福尾美夜)/
備中平川鋤崎八幡宮秋祭(5)(佐藤米司)
【第七二号(昭和四二年二月)】
シカノアクニチ(原三正)/早島鶴崎神社秋季大祭(森川勘市)/葬制習俗(内田州昭)/備中山伏に関する一史料(1)(中山薫)
【第七三号(昭和四二年四月)】
備中町平川・安田の神殿神楽採訪記(山根堅一)/備中山伏に関する一史料(2)(中山薫)/西大寺観音院の会陽(6) ―岡山県の会陽(4)―(佐藤米司)
【第七四号(昭和四二年六月)】
葬儀見聞記(内田州昭)/引っ張り餅(田畑賢住)/川上郡備中町湯野のこと(矢吹活禅)
【第七五号(昭和四二年一〇月)】
高梁川の漁撈方法(2)(湯浅照弘)/倉敷付近の山伏寺(1)(中山薫)/酒造りと酒歌(森川勘一)/川上郡備中町湯野のこと(2)(矢吹活禅)/民間医療関係史料(1)(加原耕作)
【第七六号(昭和四三年一月)】
やぶいりの語源考(土井卓治)/蒜山高原の昔話(立石憲利)/民間医療関係史料(2)(加原耕作)
【第七七号(昭和四三年二月)】
『岡山県の正月行事』について(1)(佐藤米司)/岡山市沢田部落のドンド(次田圭介)/民俗聞書(佐上静夫)/擂子鉢八幡宮の「おわけ祭」(森川寛一)
【第七八号(昭和四三年四月)】
備前山伏寺に関する一史料(中山薫)/川上郡成羽町中地区の雨乞い(稲谷祐宣)/厄病神・悪魔の来臨 ―『岡山県の正月行事」について(2)―(佐藤米司)/岡山市金山の民俗調査から(1)(加原耕作)
【第七九号(昭和四三年七月)】
岡山市金山の民俗調査から(2)(加原耕作)/岡山市の民俗断片 ―葬制その他―
【第八〇号(昭和四三年一〇月)】
都窪郡早島・大溝手家の石塔 ―江戸期石塔変遷の学習のために―(土井卓治)/備中高松・庚申山の庚申行事(高原邦彦)/民間医療関係史料(3)(加原耕作)
【第八一号(昭和四四年一月)】
美作栗原村の憑きもの(三浦秀宥)/クロヲツム ―『岡山県の正月行事」について(3)―(佐藤米司)/倉敷付近の山伏寺(2)(中山薫)/民間医療関係史料(4)(加原耕作)
【第八二号(昭和四四年二月)】
ヤブ神(佐藤米司)/岡山県真庭郡湯原町大字湯本の漁法(湯浅照弘)/葬制の話ヤブ神(真木一平)/岡山市金山の民俗調査から(3)(加原耕作)
【第八三号(昭和四四年四月)】
風葬地を求めて―北九州紀行―(土井卓治)/柵原町の民俗断片(片山薫)
【第八四号(昭和四四年七月)】
厄払い人形送り(浅野明)/上道郡上道町角山地区のまんどうとわら小屋(本郷晃得)/年中行事その他(吉田治郎)/ソバとハチベ(森川勘一)
【第八五号(昭和四四年一〇月)】
新見の土下座祭(長谷川明)/最後に語る昔話(1)(立石憲利)
【第八六号(昭和四五年一月)】
美作苫田郡富村「大」の民俗(三浦秀宥)/藺草の栽培について(佐藤博)
【第八七号(昭和四五年二月)】
美作東部の部落「土居」(鶴藤鹿忠)/岡山県内の蔵米札と雑札(原三正)/でんぐら堂ものがたり(岸加四郎)
【第八八号(昭和四五年四月)】
旭川管掛用水路の変遷 ―用水の民俗―(土井卓治)/最後に語る昔話(2)(立石憲利)
【第八九号(昭和四五年七月)】
片袖の民俗(1)(佐藤米司)/蕎麦について(森川勘一)/幕臣家庭の習俗など(岸加四郎)
【第九〇号(昭和四五年一〇月) 〈山陽道周辺地域の両墓制調査報告〉】
三石・吉永・和気の両墓制調査報告(土井卓治)/備前町の両墓制調査報告(佐藤米司)/一宮町西辛川の両墓制(土井卓治)/一宮町楢津の両墓制(立石憲利)/高松町の両墓制(大月泰夫)/清音村軽部の両墓制(立石憲利)/庄村及び福田村の両墓制(加原耕作)/倉敷付近の両墓制(中山薫)/アンケート/御津郡一宮町芳賀(旧馬屋下村)の両墓制(土井卓治)
【第九一号(昭和四六年一月)】
祭ずし ―さばずしを中心にして―(立石憲利)/岡山県新見地方の宮座(1)(平山正道)
【第九二号(昭和四六年二月)】
岡山県新見地方の宮座(2)(平山正道)/千葉県市原市金剛地のお盆聞き書き(服部亮介)
【第九三号(昭和四六年四月)】
チャンドラ・クッチェン族の性と結婚(R・A・マッケナン)塩原の大山供養(加藤カ)/吉備郡真備町東部地区の民俗(1)(中山薫)
【第九四号(昭和四六年七月)】
和気郡南部地方の稲作(備前高校社会科研究会)/吉備郡真備町東部地区の民俗(2)(中山薫)
【第九五号(昭和四六年一〇月)】
大山の神祭 ―通称「大飯食いの神事」―(長谷川明)/哲西地方の山菜(加藤力)/片袖の民俗(2)(佐藤米司)
【第九六号(昭和四七年一月)】
鳥取県気高郡気高町酒ノ津のトンド探訪記(安富伸子)/吉備郡真備町東部地区の民俗(3)(中山薫)/岡山県高梁川の筏ながし(湯浅照弘)
【第九七号(昭和四七年二月)】
高盛飯 ―『岡山県の正月行事』について(4)―(佐藤米司)/河原石に思う(改発邦彦)/岡山市北部の年中行事について ―特に畑鮎の場合―(西屋智子)
【第九八号(昭和四七年六月)】
蒜山地方の俚諺(二若藍花)/たばこの風習(大溪元千代)/ヒキメ祈禱(森川勘市)
【第九九号(昭和四七年七月)】
村の組織 ―岡山県の場合―(中山薫)/六月ヒテェ(次田圭介)/節供(佐藤米司)
【第一〇〇号(昭和四七年一〇月)】
『岡山民俗』百号の刊行を顧りみて(土井卓治、佐藤米司)/娘の四国巡礼(三浦秀宥)/川舟船頭の信仰 ―ある川舟船頭の信仰した神社と寺―(湯浅照弘)/北備中の方言(長谷川明)
【岡山民俗学会々報(抄)】
第七号(昭和三五年五月)〜第七二号(昭和四七年一〇月)

●第3巻 日生・蒜山盆地・那岐山麓・八塔寺周辺・二川の民俗


“貴重な民俗資料の宝庫
《日生・蒜山盆地・那岐山麓・八塔寺周辺・二川の民俗》
本書は、昭和29年から35年にかけて、岡山民俗学会員の協力を得て、県立落合高校歴史研究クラブの生徒により調査されたもので、現在既に失なわれた民俗も数多く採訪した貴重な民俗誌である。今回の復刊に際し、三浦秀宥「岡山民俗研究の概要」を収録し、事項索引を新たに付した。”(帯文)

目次:
岡山民俗学会おいたちの記
岡山民俗展望
 まえがき/岡山県の民俗分布の概説/民俗各論/索引

日生の民俗
 序/日生諸島の史的概觀/婚姻及家族親族関係/芸能・禁忌・伝説/信仰習俗と葬制/漁業/産育/日生民謡 投げ節/鶴島と切支丹/方言/あとがき/索引

蒜山盆地の民俗
 序/調査日誌/蒜山盆地の概観/村の結合と機能/家と人の結合/住居/普請と義理/講集団の慣行/祭祀/山の信仰と泉の信仰/結婚/出産/死と葬/稲作/芸能/郷原と塗り物/関係文献/あとがき/索引

那岐山麓の民俗
 報告書の刊行にあたって調査に参加して/言語生活/村構成/農業・労働/年中行事/雨乞/交易・交通/神祭/葬制/家族/衣服/食制/住居/誕生/婚姻/伝説/補遺/那岐山麓地方の歴史/編集後記/索引

八塔寺周辺の民俗
 発刊にあたって/この報告書をお読み下さる方々に/言語生活素描/村構成/労働/農業/林業と狩猟/年中行事/交通・交易/神祭/葬制/同族と家族/衣服/食制/住居/婚姻/出産と生育/妖怪/伝説/地名及び屋号/明治末期まで残っていた娯楽/三国地方風習の長短/八塔寺行/岡山県和気郡吉永町町勢概要・案内/索引/編集後記

二川の民俗
 発行にあたって/この報告書について/言語/村/農業/労働と農具/家畜/林業/交通と交易/年中行事/祭祀と信仰/家族・同族/衣服/住居/食制/婚姻/産育/娛楽/伝説と怪異/索引/あとがき

●柳田賞受賞記念特集

目次:
取神離し(岩田勝)
上原大夫と上原祈禱をめぐる習俗(三浦浦秀宥)
小米石の石塔銘(土井卓治)
「からす鳴き」の構造(尾崎江梨珂)
亥の子考(次田圭介)
児島湾の漁撈文化(同前峰雄)
瀬戸内沿岸地帯の食伝承(五)(六)(今田節子、岡井球美子)
私の野帳から ―稲藁と農村―(太郎良裕子)
新見市豊永、草間の民間医療と施療者(竹内平吉郎)
岡山県の民家解説(鶴藤鹿忠)
上斎原の小字(片田知宏)
岡山県下の二、三の山伏寺(中山薫)
長床緣由興廃伝(原三正)
辻堂の研究 ―川上郡川上町―(田中真治)
アカデミック・ドレスと卒業行事(橋内武)
イタリアと日本の民俗信仰(ラヴェリ・マッシモ)
高瀬舟の舟組合と舟株(湯浅照弘)
岡山の無縁仏(佐藤米司)
あとがき
索引
販売価格

9,500円(税込)

購入数
●出張のお知らせ●
7月19日(土)の午後から店主不在のため、在庫確認・お手続きのご案内等、夜または翌20日にご連絡さしあげます。ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM