生き物文化誌学会誌 BIOSTORY ビオストーリー vol.21 特集:馬とはどのような生き物か? 誠文堂新光社

2014年 B5判 P111 表紙僅スレ、表紙およびページ上角僅折れ跡

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

1,000円(税込)

購入数

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学雑誌・紀要・調査報告書

自然科学読み物・エッセイ

文化・風俗・サブカルチャー文化・風俗

雑誌・ムック本その他




2014年 B5判 P111 表紙僅スレ、表紙およびページ上角僅折れ跡

目次:
【特集 馬とはどのような生き物か? 馬と人の出会いから未来へ】
馬の力(末崎真澄)
日本在来馬の起源(松井章、丸山真史)
日本在来馬の源流をもとめて ―中国古代を駆けた馬たち(菊地大樹)
出土馬遺体研究の現状(植月学)
人と馬と馬頭観音(片山寛明)
中世螺鈿鞍の美(小松大秀)
ウマの遺伝学研究 ―品種・系統・形質(戸崎晃明)
モンゴルにおけるクマの習性と個性に対する認知(小長谷有紀)

特集コラム
 馬の足拓から見えてくること(小宮輝之)
 馬と牛 ―人とともに歩んできた大型家畜(楠瀬良)
 ホースセラピーの現状(川嶋舟)
 人と馬の絆 ―馬の創作絵文字(豊下康次)
 移牧者はばったりと遺伝子に出会う ―インドの馬、ロバ、種間雑種(木村李花子)
 馬の尾毛製帽子 ―済州島・韓国(秋道智彌)

【珍品図鑑】巨木バオバブの樹皮の帽子(湯浅浩史)
【巻頭言】日本のBIO、欧州のBIO(小林義明)
【フィールドレポート海外】エチオピア高地におけるウマの利用 ―危機遺産の中で生きる人びと(板垣順平)
【フィールドレポート日本】鵜の山のカワウ(亀田佳代子)

【新連載 地域の和食 生き物を活かす知】
 連載開始にあたって(秋道智彌)
 がんもどき……富山 ―大豆を活かした豆腐加工食品と報恩講料理(中井精一)
 コンブ……沖縄コンプの道と沖縄料理(秋道智彌)

【論文】タイ肝吸虫感染に関わる淡水魚の生産・流通・消費の実態 ―ラオス中南部サワンナケート県の農村部を事例に(岩崎慎平、神松幸弘、門司和彦)

【論点】明治神宮の森の百年(進士五十八)
【生き物文化誌必読書】アイデアの積み重ね(西本由利子)

販売価格

1,000円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM