調査報告書 高島の風土記 第一部〜第三部 全3冊揃 岡山市立高島公民館(高島の風土記研究会)

平成16、17、21年 A4判 並製本 P111、108、167 第一部:表紙上端僅イタミ、裏表紙角僅折れ跡 第二部:背少ヤケ 第三部:表紙および目次ページ上角僅折れ跡

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

7,500円(税込)

購入数

人文・社会科学歴史日本史

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学雑誌・紀要・調査報告書

全集・セット本



平成16、17、21年 A4判 並製本 P111、108、167 第一部:表紙上端僅イタミ、裏表紙角僅折れ跡 第二部:背少ヤケ 第三部:表紙および目次ページ上角僅折れ跡

岡山市立高島公民館が主催して平成14年からはじまった講座「高島の風土記」の調査・研究成果をまとめたもの。

目次:
●第一部 旧上道郡高島村の歴史景観●
発刊のことば
I はじめに
II 旧上道郡高島村(岡山市高島地区)の地名
 1 明治時代の行政制度の変遷と高島村の誕生
 2 旧高島村(高島地区)の地名
  (1)小字と大字/(2)旧高島村の検地帳/(3)地籍図作成の背景と種類/(4)旧高島村の地籍図/(5)旧高島村の地名の階層
 3 旧高島村大字単位の字名表について
 4 旧高島村大字単位の字分布図について
III 字名(地名) からみる旧高島村
IV 高島地区の条里遺構
 1 岡山県の条里制研究小史
 2 高島地区の条里遺構(農村景観)
V 備前国の国府域
 1 従来の国府域の想定地
 2 備前国の国府域の研究小史
 3 備前国府域の比定
VI 藩政時代の高島村
 1 藩政時代の村落
 2 藩政時代の高島村に関する史料
 3 祇園用水・後楽園用水と旭東平野
  (1)祇園用水/(2)後楽園用水
 4 龍ノ口山
  (1)豊富な地名/(2)自給的な農村の生活舞台
VII 明治前期の高島村
VIII おわりに

資料1 旧高島村大字単位の字名表
 湯迫(明治13年地籍)/国府市場(明治13年地籍)/国府市場(明治23年土地台帳)/雄町(明治13年地籍)/中井(明治13年地籍)/賞田(明治9年地籍下調帳)/祇園(明治13年地籍)/今在家(明治13年地籍)/新屋敷(明治14年地籍)
資料2 旧高島村大字単位の字分布図
 湯迫(明治13年地図)/国府市場(明治20年土地台帳附属地図)/雄町(明治13年地図)/中井(明治13年地図)/賞田(明治13年地籍図)/祇園(明治13年地図)/今在家(明治13年地図)/新屋敷(明治14年地図)
資料3 高島地区に関する史料
 寸簸之塵(宮道駅家、備前国府、湯迫村古墓)/備陽国誌(仏刹、廃寺、古城跡、墳墓、古蹟)/吉備前秘録(湯迫万燈会由来并石櫃の事)/和気絹/東備郡村志(誌)/吉備温故秘録/備陽記

●第二部 なごむ水風景 岡山市高島地区の川と用水路●
発刊のことば
序 水と人々の暮らし
I なごむ水風景の源・旭川と用水路
 1 旭川と井堰
 2 中井手と井手川(段原川)
 3 旭川の改修と旭川合同用水改良事業
  (1)旭川の改修/(2)旭川合同用水改良事業の歴史的背景/(3)旭川合同用水改良事業
 4 旭川合同用水改良事業後の補修強化と中原川の浄化
  (1)旭川サイホンの事業概要/(2)中原川の浄化
 5 旭東平野の用水コントロールセンター祇園大樋
 6 旭川左岸の用水路の概略
  (1)祇園用水路/(2)段原用水路/(3)西溝用水路及び山浦用水路/(4)総社溝用水路/(5)古田用水路(古田樋尻川)/(6)千間用水路(千間溝川)/(7)新田用水路(祇園用水)/(8)四ヶ村用水路(後楽園用水)/(9)外田用水路(外田溝用水)/(10)中原用水路
 7 高島地区の用水路と灌漑地域
 8 灌漑水利施設
 9 川市の構造と立地
 10 洪水の記録
 11 大正生まれの記憶する「一の荒手」周辺
 12 旭川下流域および祇園用水の環境変化と魚種
II 水利
 1 水利慣行、水利組合と土地改良区
  (1)水利慣行/(2)水利組合/(3)土地改良区
 2 水利暦
 3 高島地区西部の水田に多量の用水が必要な理由
 4 水をめぐる争い(水論)
  (1)昭和14年(1939年)の大旱魃/(2)文政4年(1821年)の古文書にみる水論
III 古くて新しい祇園用水
IV ホタルの里・後楽園用水
 1 新川とか四ヶ村用水と呼ばれた後楽園用水
 2 ホタルの里
 3 ホタルと地域の良好な環境の保全に努めて
V 条里地域を灌漑してきた古田樋尻川水系
 1 水量豊に流れる古田樋尻川
 2 歴史ロマンを感じさせる七ツ石川
 3 典型的な条里水田を灌漑し、龍ノ口山の集水機能も果たす山手川
 4 条里の阡陌線であり、遠く旧浮田村の水田をも灌漑する中溝川
 5 歴史が浅い中田川
 6 逆流する箇所もある中井川
 7 幡多地区北部の幹線用水路である古田中溝川
 8 二つの顔をもつ円蔵寺川
 9 通し川の下唐戸川
VI 微高地を流れる千間溝川
 1 生活の知恵が残る祇園地区
 2 古い面影が残る新屋敷地区
VII 旭川本堤の外の水田を灌漑してきた外田溝用水
VIII 上水道と浄水場
IX 雄町の冷泉とおまちアクアガーデン
X 雄町のセリ田
コラム 「田んぼ」は米麦だけでなかった

写真編
 なごむ水風景 ―流れにそって―
資料編
 龍之口船通用水論
 雄町清水所及び清水番
 荒井村・中井村水道之儀及争論

●第三部 歴史ゆたかな文化財●
1 はじめに
2 高島地区の地域社会
 1 高島地区の藩政村と大字/2 高島地区の最小の基礎社会としてのムラ/3 高島地区の現在の基礎社会としての町内会
3 高島地区の神々と民間信仰
 1 旧高島村の神々/2 民間信仰/3 地域変容と民間信仰の衰退/4 民間信仰の変遷
4 湯迫の文化財
 1 龍ノ口山の古墳と毘沙門堂/2 猪垣と石橋/3 湯迫山浄土寺と地蔵堂・秋葉様/4 日吉神社/5 大湯屋跡近辺/6 最明院跡と地蔵堂/7 関白屋敷跡と石碑/8 伊木氏玄蕃頭幸賢之墓/9 荒神様と地蔵堂/10 地神様と牛神様/11 湯迫のお日待祭/12 その他
 地図(湯迫)
5 国府市場の文化財
 1 法泉寺と地蔵堂・石仏・記念碑/2 国庁宮/3 本村の荒神様と地神様/4 常夜燈/5 出村の地蔵堂と常夜燈/6 出村の地神様と井戸/7 その他
 地図(国府市場)
6 雄町の文化財
 1 地蔵堂と極楽廃寺/2 おしめ様/3 雄町の冷泉と八大龍王/4 お稲荷様/5 地神様/6 その他
 地図(雄町)
7 中井の文化財
 1 荒神様・地蔵様・薬師様/2 常夜燈(石灯籠)/3 地神様/4 記念碑/5 勝明神/6 その他
 地図(中井)
8 賞田の文化財
 1 脇田山安養寺/2 日吉神社と地神様/3 高島神社/4 脇田の地蔵堂と水神様/5 中田の地蔵堂と荒神様/6 唐人塚古墳と荒神様/7 賞田廃寺/8 龍之口山の猪垣と牛神/9 中田の地神様/10 その他
 地図(賞田)
9 祇園の文化財
 1 龍ノロ八幡宮と龍ノ口城跡/2 総社宮と地神様/3 素盞嗚神社/4 祇園上/5 祇園下/6 段原地区/7 山浦地区/8 祇園の文化財
 地図(祇園1)
 地図(祇園2)
10 今在家の文化財
 1 天満宮/2 祥雲院跡と荒神様/3 地神様(社日様)/4 今在家のお祭り/5 その他
 地図(今在家)
11 新屋敷の文化財
 1 地蔵堂と地神様/2 石灯籠/3 その他
 地図(高島新屋敷)
12 高島の伝説・伝統行事・生活民具など
 1 高島の伝説/2 高島の伝統行事/3 高島の生活民具/4 その他

別表
販売価格

7,500円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM