
昭和6年 四六判 P478+索引ほか 全体に経年によるヤケ、時代シミ、汚れ、イタミ 表遊び紙日付・記名 扉ページ押印 地押印
甲種工業学校卒業程度の読者を想定し、香料に関する実用的な知識をまとめる
旧字旧かな遣い
目次:
【第一章 総説】
一、香料の歴史
二、香料及び共の種類
三、香料の特有性
四、香料と生物
五、香料と分子構造
六、香料と不飽和状態
七、香料相互の関係
八、合成香料と香気
九、香料の応用
十、香料工業と日本
第二章 香科の鑑識法
一、香気
二、物理的試験
比重/粘度/旋光度/屈折率/溶解度/結水点及び融点
三、化学的試験
酸数/エステル数/鹼化数/遊離アルコール/アルデヒード及びケトンフェノール
四、偽和物試験
テレピン油/エチルアルコール/脂肪油/鉱物油/クロロホルム/樹脂/エステル類
【第三章 天然香科】
一、総説
二、動物性香料各論
麝香/シベット/カストリウム/アンバーグリス
三、精油採収法
蒸溜法
圧搾法 {イ、海綿法/ロ、エキユエル法/ハ、機械法}
抽出法
A、不揮発性溶剤法 {イ、温浸法/口、冷浸法}
B、揮発性溶剤法
四、植物性香料各論
1、被子植物 双子葉類 合弁花門
a、鐘花類: 菊科{・カモミル油 ・アブシンス油 ・タンシー油 ・コスツスルート油 ・・・ほか}
b、茜草類: 敗醬科{・纈草油 ・スパイクナード油}/忍冬科 {・ハネーサツクル油}/茜草科{・クチナシ油}
c、筒花類: 唇形科 {・ラベンダー油 ・スパイクラベンダー油 ・ロズマリー油 ・薄荷油 ・スピアミント油 ・・・ほか}/馬鞭草科{・ベルベナ油}/旋花科{・ローズウッド油}
d 、旋花類: 木犀科{・木犀 ・ジャスミン油 ・ライラック油}
e、柿樹類: 安息香科{・安息香}
f、桜草類: 桜草科{・サイクラメン}
g、石南類: 石南科{・ヰンターグリーン油}
2、被子植物 双子葉類 離弁花門
a、繖形花類: 繖形科{・大茴香油 ・カラエー油 ・コリアンデル油 ・ヂル油 ・茴香油・・・ほか}
b、桃金嬢類: 桃金嬢科{・ミルトル油 ・丁字油 ・有加里油 ・カヤブト油 ・ベイ油 ・・・ほか}/瑞香科 {沈香}
c、側膜胎座類: 菫々菜科{・蓮葉油}/龍脳香科{・ボルネオ樟脳油 ・ガーヂヤンバルサム}
d、錦葵類: 錦葵科{・アンブレット油}
e、鼠李類: 葡萄科{・コニヤック油}
f、無患子類: 漆樹科{・マスチツク}
g、牻牛児類: 大戟科{・カスカリラ油}/橄欖科{・ミル ・オボバナツクス ・オリバナム ・エレミ ・リナロエ油}/芸香科{・レモン油 ・オレンヂ油 ・橙皮油 ・マンダリン油 ・ネロリ油・・・ほか}/蒺䔧科{ガヤツクウツド油}/倦牛児科{ゼラニウム油}
h、薔薇類: 豆科{・スヰートピー ・コバイバ油 ・アカシア ・ベルバルサム ・ホワイトベルバルサム・・・ほか}/薔薇科{・ローズ油 ・苦扁桃油 ・メドスキート ・桜 ・梅・・・ほか}/金縷梅科{・蘇合香}
i、罌粟類: 木犀草科{・ミグノネット油}/十字花科{ヲールフラワー油}
j、毛茛類: 樟科{・桂油 ・シンナモン油 ・ササフラス油 ・ボアドローズ油 ・黒文字油・・・ほか}/肉豆蔻科{・ナトメグ油 ・メース油}/番荔枝科{・イランイラン油}/木蘭科{・八角茴香油 ・シキミ油 ・辛夷油 ・チャンパカ油}/睡蓮科{・蓮}
k、中央子類: 石竹科{・カーネーション}/藜科{・チームシード油}
l、檀香類: 檀香科{・白檀油}
m、蕁麻類: 桑科{・ホップス油}
n、山毛櫸類 樺木科{・スヰートバーチ油 ・バーチ油}
o、胡椒類: 胡椒科{・キュベブ油 ・胡椒油}
3、被子植物 単子葉類
a、微子類: 蘭科{・ワニラ}
b、芭蕉類: 蘘荷科{・シャウガ油 ・カルダモム油 ・良薑油 ・薑黄}
c、百合花類 鳶尾科{・オリス根 ・オリス油}/石蒜科{・チュベローズ油 ・水仙油}/百合科{・ヒアシンス油 ・百合油}
d、佛焰花類: 天南星科{・菖蒲油}
e、颖花類: 禾本科{・セイロンシトロネラ油 ・シトロネラ油 ・レモングラス油 ・香茅油 ・ベチバー油・・・ほか}
4、裸子植物
a、松柏類: 松杉科{・シダーウッド油 ・杉油 ・松精油 ・松葉油 ・ジュニパー油・・・ほか}
5、地衣門
a、兜苔類: うめのきごけ科
【第四章 合成香料】
一、総説
二、主なる合成法及び操作法
炭化水素/ブルコール/フエノール/アルデヒド/ケトン/エーテル/エステル/クライゼンの反応/カンニツァロの反応/ピューボーブランの反応/パーキンの反応/ライメルチーマンの反応/グリニヤールの反応/フリーデルクラフツの反応/加水反応/環元反応/酸化反応/ハロゲン化反応/転化法/冷却法/蒸溜法
三、合成香料各論
1、炭化水素
a、テルペン炭化水素: テルペン{・ミルセン ・ピネン ・カンフエン ・リモネン ・フェランドレン・・・ほか}/セスキテルペン{・ビサボレン ・カヂネン ・カリオフイレン ・セドレン}
b、環状炭化水素及び共の誘導体: {・サイメン ・スチロール ・ブロムスチロール ・ヂフエニルメタン}
2、アルコール及び共の誘導体
a、鎖状アルコール: {・酒精 ・イソプロピルアルコール ・ヘキシルアルコール ・イソヘキシルアルコール ・ヘプチルアルコール・・・ほか}
b、鎖状テルペンアルコール: {・ゼラニオール ・イソゼラニオール ・ネロール ・リナロール ・シトロネロール・・・ほか}
c、環状テルペンアルコール: {・ヂヒドロクミツクアルコール ・タービネオール ・シネオール ・プレゴール ・イソプレゴール・・・ほか}
d、環状アルコール: {・ベンチルアルコール ・ベンヂルエーテル ・フエニルエチルアルコール ・フエニルプロピルアルコール ・ヂメチルベンヂルカービノール・・・ほか}
3、エステル
a、鎖状アルコール: メチルアルコールのエステル{・メチルヘプトエート ・メチルカプリレート ・メチルノニレート ・メチルカプリネート ・メチルラウリネート・・・ほか}/エチルアルコールのエステル{・エチルナイトライト ・エチルフォーメート ・エチルアセテート ・エチルビュチレート ・エチルバレリアネート・・・ほか}/ビユチルアルコールのエステル{・イソビユチルアセテート ・イソピュチルビユチレート ・イソビユチルバレリアネート ・イソビユチルベンゾエート ・ビユチルフエニルアセテート・・・ほか}/アミルアルコールのエステル{・アミルアセテート ・アミルビユチレート ・アミルバレリアネート ・アミルヘプチレート}/高級鎖状アルコールのエステル{・ヘキシルアセテート ・ヘキシルビユチレート ・ヘプチルヘプトエート ・オクチルアセテート ・オクチルビユチレート・・・ほか}/グリセリンのエステル{・トリアセチン ・モノアセチン}
b、鎖状テルペンアルコール: ゼラニオールのエステル{・ゼラニルフォーメート ・ゼラニルアサテート ・ゼラニルビユチレート ・ゼラニルベンゾエート}/ネロールのエステル{・ネリルアセテート ・ネリルプロピオネート}/リナロールのエステル{・リナリルフォーメート ・リナリルアセテート ・リナリルプロピオネート ・リナリルビユチレート ・}リナリルベンゾエート/シトロネロールのエステル{・シトロネリルフォーメート ・シトロネリルアセテート ・シトロネリビュチレート ・シトロネリルバレリアネート}/ロヂノールのエステル{・ロデニルフオーメート ・ロヂニルアセテート ・ロヂニルプロビオネート ・ロヂニルビユチレート}
c、環状テルペンアルコール: ターピネオールのエステル{・ターピニルフオーメート ・ターピニルアセテート ・ターピニルプロピオネート ・ターピニルピユチレート ・ターピニルシンナメート}/メントールのエステル{・メンチルアセテート}/ボルネオールのエステル{・ボルニルフオーメート ・ボルニルアセテート ・ボルニルプロピオネート ・ボルニルビユチレート ・ボルニルバレリアネート}
d、環状アルコール: ベンヂルアルコールのエステル{・ベンヂルフオートメート ・ベンヂルアセテート ・ベンヂルプロピオネート ・ベンヂルビユチレート ・ベンヂルバレリアネート・・・ほか}/フエニルエチルアルコールのエステル{・フエニルエチルフオートメート ・フエニルエチルアセテート}/フエニルエチルカービノールのエステル{・フエニルメチルフオートメート ・フエニルメチルアセテート ・フエニルメチルビユチレート}/フエニルプロピルアルコールのエステル{・フエニルプロピルシンナメート}/シンナミツクアルコールのエステル{・シンナミルアセテート ・シンナミルプロピオネート ・シンナミルビユチレート ・シンナミルシンナメート}/スチロレンアルコールのエステル{・スチロレンアセテート ・スチロレンプロピオネート ・スチロレンバレリアネート}
4、アルデヒード
a、鎖状アルデヒード {ヘプチルアルデヒード ・オクチルアルデヒード ・ノニルアルデヒード ・デシルアルデヒード ・メチルノニルアルデヒード・・・ほか}
b、鎖状テルペンアルデヒード: {・シトラール ・シトロネラール ・ハイドロオキシシトロネラール}
c、環状テルペンアルデヒード: {・ペリラアルデヒード}
d、環状アルデヒード: {・ベンヅアルデヒード ・フエニルアセトアルデヒード ・ハイドロシンナミツクアルデヒード ・メチルハイドロシンナミツクアルデヒード ・カミンアルデヒード・・・ほか}
e、異環状アルデヒード: {フロフロール}
5、ケトン
a、鎖状ケトン: {・メチルヘキシルケトン ・メチルノニルケトン ・メチルヘプテノン ・ダイアセチル}
b、テルペンケトン: {・イロン ・イオノン ・メチルイオノン ・ピペリトン ・カルボン・・・ほか}
c、環状ケトン: {・アセトフエノン ・メチルアセトフェノン ・ベンゾフエノン ・ベンヂリデンアセトン ・メチルナフチルケトン
d、大環状ケトン: {・エキザルトン ・ムスコン ・シベトン}
e、其他のケトン: {ジャスモン}
6、酸
a、環状酸: {・安息香酸 ・フエニル醋酸 ・アイドロシンナミツクアシツド ・桂皮酸}
7、フエノール及び其の誘導体
{・アニソール ・フエネトール ・ヂフエニルオキサイド ・フエニルクレシルキサイド ・クレシルオキサイド・・・ほか}
8、ラクトン
a、鎖状ラクトン: {・ガンマアンデカラクトン}
b、環状ラクトン: {・クマリン ・セダノリド}
c、大環状ラクトン: {・エキザルトリド/アンブレツドリド}
9、窒素化合物
a、環状化合物: {・ニトロベンゼン ・人造麝香(ムスクバウル、ムスクキシロール、ムスクアンブレツト、ムスクケトン)}
b、異環状化合物: {・インドール ・スカト−ル}
附録
一、主要植物精油恒数表
二、主要合成香料恒数表