墓制の民俗学 ―死者儀礼の近代― 前田俊一郎 岩田書院

2010年 A5判 P405 カバー僅スレ、端ごく僅イタミ 著者謹呈署名入り

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

10,000円(税込)

購入数

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他



※クリックポストでの発送を選択される場合、本品の厚さがサイズ規定(厚さ3センチ以内)ギリギリですので、緩衝材を用いない簡易梱包となります。緩衝材付きの梱包をご希望の場合は、ご注文の際に他の発送方法をご選択ください。

2010年 A5判 P405 カバー僅スレ、端ごく僅イタミ 著者謹呈署名入り

目次:
【序章 研究の視点と本書の構成】
 一 村の墓制の近代 {二つの墓地をめぐって/墓地の移り変わり}
 二 近代以降の墓制の諸相 ―甲斐市の三つの事例― {史跡となる両墓制の墓地/昭和期にはじまる両墓制/石塔墓の建立地を刻む墓標}
 三 本書の研究視点と構成 {民俗学の墓制研究と近代/本書の構成}

【第一章 国家政策と葬制・墓制】
第一節 動揺する葬制・墓制 ―近代行政史料の分析を通して―
 一 葬制・墓制の近代
 二 明治前期における府県伺と法令にみる慣習
 三 法制による統一と葬制・墓制の地域性 ―沖縄・両墓制・屋敷墓―
 四 おわりに

第二節 神葬祭になった村 ―明治初期の葬祭式の転回と地域社会―
 一 民俗学と神葬祭研究
 二 神葬祭の受容基盤 ―幕末明治期の河口―
 三 神葬祭の導入と定着過程
 四 葬制・墓制の現状と神葬祭化がもたらしたもの
 五 おわりに

第三節 死者の共葬化と墓制慣行 ―明治期における共同墓地の問題―
 一 村の二つの墓地
 二 大田和の墓制と事例の解釈をめぐって
 三 屋敷墓の伝承と共同墓地の成立
 四 共同墓地の形態と使用方法
 五 石塔墓地の集合形態とその展開
 六 おわりに

【第二章 両墓制と近代】
第一節 近代に成立した両墓制の問題 ―両墓制研究の再考―
 一 問題提起
 二 近代に成立した両墓制をめぐって
 三 明治期における共同墓地化と墓制の変化
 四 近代に成立した両墓制の地域的展開
 五 おわりに

第二節 両墓制の分布小考 ―東日本の両墓制事例から―
 一 両墓制の分布をめぐって
 二 山梨県の両墓制研究史
 三 県北西部の両墓制 ―旧北巨摩郡から韮崎市にかけて―
 四 甲府盆地周辺地域の両墓制 ―旧中巨摩郡と笛吹市・西八代郡―
 五 郡内地方の両墓制 ―北都留郡及び上野原市と富士北麓地域―
 六 おわりに

【第三章 社会集団と墓・先祖祭祀】
第一節 近代の墓制変化と同族祭祀の再編 ―祭祀集団化する同族と墓の機能―
 一 墓制と同族祭祀
 二 調査地の概要
 三 墓地の新設と墓制に表出する同族集団
 四 同族集団の現状
 五 同族祭祀としてのイッケマチ
 六 祭祀形態の変遷と同族神・先祖
 七 墓に期待される役割
 八 おわりに

第二節 共同祭祀と同族結合 ―同族神の祠堂祭祀と先祖の墓祭祀の比較から―
 一 同族祭祀の二つの形態
 二 足和田村の「一家衆」について
 三 同族神の祭祀とその変容 ―根場のイッケシュの祭りー
 四 先祖の集合墓と供養儀礼の展開 ―大嵐のセンゾセガキ―
 五 おわりに

【第四章 近代以降の墓制の動態】
第一節 村の墓制の変遷 ―両墓制といわれた村の百年―
 一 近代以降の変遷を問う
 二 足和田村大嵐の墓制と研究史上の位置
 三 明治初期における墓地の消滅と形成
 四 同族集団と墓制の分化
 五 新たな墓制の変化を迎えて
 六 おわりに

第二節 墓制の重層的構造 ―近代以降の墓地形成と分散する死者たち―
 一 現代の墓と墓地問題
 二 地域における単墓制・両墓制それぞれの形態と変遷
 三 共同墓地の新設と墓制の継承・変化
 四 大規模な公営墓地の造成と墓制の現状
 おわりに

終章 本書のまとめと今後の研究に向けて
 一 本書のまとめ {各論の整理/墓制の近代化と地域社会}
 二 墓制研究考 ―本書の考察と関連させて― {墓制と墓制研究/今後の課題と展望}

あとがき
初出一覧
販売価格

10,000円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM