季刊 panoramic magazine 〈is〉 第46号 特集:あやうい文体/ほか ポーラ文化研究所

平成元年 20.8×26.0 P85 表紙少ヤケ、少イタミ 小口少時代シミ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

国内文学評論・エッセイ

人文・社会科学宗教・民間信仰

人文・社会科学言語学・記号学・メディア論

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学雑誌・紀要・調査報告書

文化・風俗・サブカルチャー文化・風俗

博物・本草・錬金術・魔術・記号術

雑誌・ムック本季刊 panoramic mag 〈is〉




平成元年 20.8×26.0 P85 表紙少ヤケ、少イタミ 小口少時代シミ

全85ページのうち特集54ページ。

目次:
【特集 あやうい文体】
くどきのスタイル(池内紀)
隠された文体(三島憲一)
市場のスタイル スタイルの市場(山田登世子)
遺書と文体(立川昭一)
翻訳の文体(柳父章)
あやうさとしての文体(小森陽一)
羅列の文体(田中優子)
からだの文体(丘沢静也)
〈Visua〉アブナイ「文体」
審判の虚飾性(中村敏雄)
中国古代の農事暦の文体(渡部武)

【〈あやうい文体〉ランダム】
テレビの文体(井沢元彦)
ミステリーと一般小説のはざま(高橋哲雄)
ミステリーと一般小説のはざま 「明暗」のばあい(高橋哲雄)
紛いものの文体(武田徹)
反覆313(田口芳正)
現代「ブンタイ」考(古木杜恵)

【連載】
〈ふらぬーる〉ウルシバタ事務所のドアをあけると。(田中靖夫 )
〈風景劇場〉太平記の地霊(一) 京都―空虚な中心(海野弘 写真:土田ヒロミ)
〈テクスチュール・ファン・ド・シエクル1〉テクストに閉じこめられる女 ヴィクトリアン・オリンピアンたちの世界(高山宏)
〈La Tribu del ojo de viento (風の眼の部族)1〉このからっぽな高原で(管啓次郎)
〈同時進行の物語18〉みんなの記憶の中に建築を建てること(石山修武)
〈「辺境」の肖像18〉ニイワアワア(泥娃娃) もとマオツオトン (毛沢東)(大室幹雄)
〈中国的空間のアルケオロジー11〉劇場(Juchang)げきじょう(村松伸)

【五大陸情報】
〈マンハッタン〉幽霊とはうしろ向きの予言なのだ(佐藤守彦)
〈レニングラード〉アフマートワの墓にて(安井侑子)
〈鳳陽〉廃墟(上田信)
〈パリ〉見えるものと見えないもの(高島淳)
〈ローマ〉過剰なきしみ(岡崎乾二郎)
〈パリ〉このエレベーターに乗れ(細川周平)
〈エアランゲン〉年に一度のナンパ大会(池田香代子)
販売価格

0円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品


0円(税込)

売り切れました


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM