
昭和60年 21.0×26.0 P68 表紙少ヤケ、少汚れ、少イタミ、裏表紙上角少剥がし跡 小口少ヤケ
全68ページのうち特集48ページ。
目次:
【特集 食卓のメタファー】
象徴としての座 座の秩序とその顛倒(山折哲雄)
描かれた家庭・その食卓(前田愛)
食卓の図像学 「最後の晩餐」からファースト・フードへ(対談:多木浩二、若島みどり)
卓《テーブル》の上と下 神聖と卑猥の空間(中野美代子)
構造はテーブルする à Salvador Dali(高山宏)
プレイランド 仕掛けの盤上の饗宴(本田和子)
VISUAL 食卓のテクスト
【食卓ランダム Random】
ラブレー、メリス、ドルメン(蔵持不三也)
食卓の作法(熊倉功夫)
神々の食卓(矢野憲一)
アメリカ映画の食卓(川本三郎)
食卓の上の庭園(坂東三郎)
地獄の火クラブの卓(小林章夫)
仏の食卓メニュー(松本照敬)
メーズとテビルのこと(臼田雅之)
円卓と聖杯のアレゴリー(高市順一郎)
「百年の孤独」の食卓空間(野谷文昭)
溶解する卓の角(草森紳一)
卓に向かう右と左 インドの場合(宮元啓一)
洋式食卓・七変化(山口昌伴)
【連載】
〈ふらぬーる〉命名義式(岸田理生)
〈メディアと主体1〉忘れられた他者(三浦雅士)
〈風景劇場1〉日本三景(海野弘 写真:土田ヒロミ)
〈同時進行の物語1〉バルセロナからの起き上がりこぼし(石山修武)
〈辺境の世紀末1〉ダリーオ・世紀末の光彩と波瀾の遍歴(鼓直)
〈アジアのおもちゃ箱1〉台北の京劇プログラム(小野耕世)
〈ことば〉自然・観察・手記(平出隆)
〈目〉虚構空間の逆襲(飯沢耕太郎)
〈プレイ〉演劇の惑い(如月小春)
〈アート〉咳払いと“ボイス情報”(芥川喜好)
〈おんな〉ひとり遊びをする女(都竹千穂)
〈おおさか〉大阪のメディア(北邑一生)