世界の迷路と迷宮 ジャネット・ボード 訳:武井曜子 佑学社

1977年 B5判 P165 函スレ、少シミ、背文字ヤケ 本体カバー僅スレ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

美術・建築・デザイン評論・美術史・図像学ほか

人文・社会科学歴史世界史

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他

文化・風俗・サブカルチャー文化・風俗




1977年 B5判 P165 函スレ、少シミ、背文字ヤケ 本体カバー僅スレ

古代の墳墓や遺跡・遺物などに見られる迷路模様、ギリシア神話にも登場するクレタ島のラビリントス、イギリスの芝生迷路、教会や聖堂に描かれた迷路、絵画・書物に登場する迷路、現代の広告に用いられる迷路など、古今の迷路・迷宮をモノクロ図版268点とともに紹介。

“迷路は、人類史上もっとも古く、もっとも神秘的なシンボルである。それは、世界各地のさまざまな文明から別々に発生して、今日もなお、不可思議な魅力で人を捉えて離さない。一方には、それを、興味をそそるパズルとしか見ない人もあるが、一方には、生から死への霊魂の旅路を象徴するものと考える人もいる。
この本は、古代から、現代までの、世界のあゆる場所に、あらゆる形で存在する(あるいは存在した)迷路と迷宮を紹介するとともに、迷路の意味についてのいろいろな学説を取り上げる。また、岩に彫刻された古代の迷路模様からはじまって、広告や遊戯など、どちらかといえば現実的な、現代の用途に至るまでの迷路の歴史を興味深く概略している。35カ国にわたる広い地域から採集した迷路の例を、250を越える写真によって紹介しているが、それを分析すると、主なものだけでも、英国の芝生迷路、北欧の石迷路、北米の生垣迷路、織物や篭細工にこ用いられた迷路模様、砂に描かれた迷路など、非常に多岐にわたっている。…”(カバー袖紹介文より)

目次:
序文 ―迷路と迷宮
類似のシンボルと遺跡
古代のラビリンス様彫刻
エジプトの墳墓、神殿、印章
クレタのラビリンス
芝生迷路
舞踏、儀式および遊戯
石迷路
ローマ人のモザイク
11〜18世紀の筆写本、書籍、地図
アルジェリア、イタリア、フランス、北欧諸国の教会および大聖堂
イギリスの教会および大聖堂
絵画や筆稿の中の迷路とラビリンス
生垣迷路および庭園迷路の設計図と版画
イギリスと北アメリカの生垣迷路
民芸品
19世紀および20世紀の迷路

販売価格

0円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品

0円(税込)

売り切れました

700円(税込)

売り切れました


0円(税込)

売り切れました

0円(税込)

売り切れました


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM