
1981年 四六判 P270+索引P7 カバー汚れ、スレ、キズ、端イタミ 天・小口・見返しヤケ、汚れ 巻頭口絵ページ端ヤケ、湿気 目次から本文冒頭ページにかけて数ヶ所少シミ汚れ
目次:
第一章 日本壁の特徴
一 壁の機能
二 壁の種類
{1 耐力壁と非耐力壁/2 材料・構造による分類}
第二章 古墳時代までの壁の概観
一 建築物の概要
二 校倉の構造
三 金属器に描かれた家屋
四 家形埴輪の造型
五 文献に現われた壁
第三章 古代の左官工事
一 左官工事の始まり
二 法隆寺の土壁
三 高松塚古墳の漆喰
四 壁画技法について
五 文献による土壁の復原
六 遺構と文献の対比
七 土壁が用いられた建築物
八 左官工事の職制
九 左官工事の古代的性格
第四章 中世の左官工事
一 時代の概要
二 寝殿造の壁
三 絵巻物に見る土壁
四 藤原頼長の文倉
五 『春日験記』の土蔵
六 文学作品に見る土壁
七 職制の変化 ―土工から壁塗へ
八 石灰の普及
第五章 近世塗籠式城郭の壁
一 左官工事の転機
二 中世の軍事施設と土壁
三 近世城郭の性格
四 天下人の天守 ―安土城と大坂城
五 総塗籠の技術的条件
六 姫路城と彦根城の工法
七 宣教師の見た白堊仕上げ
第六章 草庵茶室と数寄屋
一 張付から土壁へ ―屋内壁の変化
二 土壁の意匠
三 京壁の発生
四 初期茶室の土壁
{1 妙喜庵待庵/2 竜光院密庵席}
五 桂離宮の土壁
第七章 近世左官工事の技術革新
一 近世の開幕
二 洛中洛外図に見る土壁の変化
三 大阪土と聚落土
四 石灰と貝灰
五 苆と糊料
六 有色壁の普及
第八章 日本壁の普及と発展
一 日本壁完成へのプロセス
二 土蔵の盛行
三 数寄屋に見る土壁 ―玉林院茶室の場合
四 大津壁の発生
五 土璧普及の社会的背景 ―(その一)防火対策
六 土壁普及の社会的背景 ―(その二)奢侈禁止
七 島原角屋青貝の間の壁
八 伊豆長八の漆喰彫刻
第九章 日本壁の完成
一 工事システムの近世化
二 京都の組織 ―『旧豊田家文書』について
三 江戸の組織
四 幕末の静岡の組織
五 壁塗から左官へ
六 左官の語源についての検討
第十章 工具について
第十一章 近代技術への接点
一 左官職の特異性
二 近代への接点
付表
参考文献
あとがき
索引