パラオにおける日本語の諸相 今村圭介、ダニエル・ロング ひつじ書房

2019年 A5判 P222+目次P8 ページ上端僅波打ち

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

人文・社会科学言語学・記号学・メディア論




2019年 A5判 P222+目次P8 ページ上端僅波打ち

“ミクロネシアの小さな島国であるパラオは、戦前の日本による統治から、文化的・言語的な影響を大きく受けた。
戦後70余年を経て、いまなおパラオには様々な形で日本語が残る。
本書では、パラオ語に入った日本語借用語をはじめ、アンガウル州憲法における日本語の公用語の地位、戦前の日本語教育経験者によるパラオ語の書き言葉での片仮名使用、戦後生まれの話者が話す日本語準ピジンなど、パラオに残る“日本語”の諸相を、社会言語学的な背景とともに詳述する。”(カバー袖紹介文)

目次:
第1章 本書の目的と背景

第2章 パラオにおける日本語使用の歴史的背景
 2.1 日本統治への移行まで
 2.2 日本統治によるパラオの社会変化
 2.3 日本統治下の学校教育 {2.3.1 日本統治下における学校システム/2.3.2 現地児童の教育方針}
 2.4 日本統治下の練習生制度
 2.5 日本統治終了後のパラオと日本

第3章 パラオにおける日本語起源の地名
 3.1 日本時代に作られた村など
 3.2 ランドマークから転じた地域名
 3.3 一般名称から転じた固有名称
 3.4 パラオ地名の日本的呼称
 3.5 まとめ

第4章 パラオ人に見られる日本の姓名
 4.1 日本名使用の背景
 4.2 現在のパラオにおける日本名の使用
 4.3 パラオ人の日本名の特徴 {4.3.1 姓名の区別の意識/4.3.2 敬称sangがつく名前/4.3.3 日本名のパラオ語の綴りへの統合/4.3.4 その他の特徴}
 4.4 まとめ

第5章 青年層パラオ人の日本語の特徴
 5.1 青年層に対する調査概要
 5.2 連体修飾
 5.3 時制(テンス)
 5.4 ノダ文
 5.5 ニとデの混同
 5.6 条件表現
 5.7 音声的誤用
 5.8 語彙的誤用
 5.9 まとめ

第6章 戦前世代の残存日本語
 6.1 調査及びインフォーマントについて
 6.2 若年層話者と共通する特徴
 6.3 文法の拡大用法 {6.3.1 「ある」の拡大用法/6.3.2 「証拠性」表現の過剰使用/6.3.3 可能動詞「行かれる」の拡大用法/6.3.4 形容動詞の名詞活用}
 6.4 語彙の拡大用法 {6.4.1 日本語起源のパラオ語単語の使用/6.4.2 類似語混同現象/6.4,3 単語の意味範疇の拡張/6.4.4 コロケーションの誤用}
 6.5 その他残存日本語としての特徴 {6.5.1 パラオ語の語彙の入れ込み/6.5.2 残存形/6.5.3 方言的特徴
 6.6 残存日本語と若年層話者の日本語の比較}
 6.7 まとめ

第7章 戦前世代によるパラオ語の片仮名表記
 7.1 調査の概要
 7.2 旧植民地における片仮名使用
 7.3 パラオ語の片仮名表記の特徴 {7.3.1 中舌母音/7.3.2 閉音節/7.3.3 二重母音・長音・促音/7.3.4 その他日本語に見られない音素と音節構造}
 7.4 研究書に見る片仮名表記との比較
 7.5 まとめ

第8章 アンガウル島における準ピジン日本語
 8.1 調查背景と分析観点
 8.2 アンガウル日本語の歴史的・社会的背景
 8.3 アンガウル島民の日本語の理解・産出傾向 {8.3.1 調査概要と比較/8.3.2 Mの場合/8.3.3 Gの場合/8.3.4 Tの場合}
 8.4 Lの場合
 8.5 Hの場合 {8.5.1 理解/8.5.2 産出/8.5.3 母語の影響}
 8.6 アンガウル日本語の接触言語としての分類
 8.7 まとめ

第9章 アンガウル州の公用語としての日本語
 9.1 パラオ国、及び各州の憲法と公用語
 9.2 憲法における言語に関する記述
 9.3 アンガウル州憲法の社会言語的背景
 9.4 まとめ

第10章 パラオ語における日本語借用語の特徴
 10.1 日本語借用語の分析観点
 10.2 日本語借用語の収集
 10.3 言語景観に見る日本語借用語の定着
 10.4 日本語借用語の音韻及び綴り {10.4.1 母音の音韻及び綴り/10.4.2 子音の音韻及び綴り/10.4.3子音音素の新規作成と表記のゆれ}
 10.5 日本語借用語の意味変化
 10.6 日本語借用語の文法的機能の変化
 10.7 まとめ
第11章 日本語借用語の使用変化
 11.1 調査概要
 11.2 話者別の日本語借用語使用語数の変遷
 11.3 カテゴリ別に見る日本語借用語の維持状況 {11.3.1 動物/11.3.2 植物・自然/11.3.3 場所・地名/11.3.4 住居/11.3.5 生活用品/11.3.6 食品・食生活/11.3.7 学校/11.3.8 運動・スポーツ/11.3.9 遊び・娯楽/11.3.10 農業・漁業/11.3.11 商業・経済/11.3.12 身体/11.3.13 医療・衛生/11.3.14 服飾・美容/11.3.15 土木・建築/11.3.16 乗り物/11.3.17 通信/11.3.18 戦争/11.3.19 司法・行政/11.3.20 宗教・伝説/11.3.21 人物評価/11.3.22 その他物質/11.3.23 概念名詞/11.3.24 その他動詞/11.3.25 その他形容詞/11.3.26 副詞/11.3.27 表現}
 11.4 日本語借用語使用の意味変化
 11.5 まとめ

第12章 日本語借用語の音韻規則の変化
 12.1 調査概要
 12.2 有声後部歯茎摩擦・破擦音[dʒ]
 12.3 有声歯茎摩擦音・破擦音[z]、[dz]
 12.4 無声歯茎破擦音[ts]
 12.5 声門閉鎖音[ʔ]
 12.6 歯茎鼻音[n]
 12.7 声門摩擦音[h]、両唇(唇歯)摩擦音[ɸ]
 12.8 長母音及び二重母音
 12.9 その他
 12.10 まとめ

第13章 旧南洋群島の諸語における日本語借用語との比較
 13.1 比較の重要性及び方法
 13.2 品詞別に見る日本語借用語の比較
 13.3 戦後の変化に見る日本語借用語の比較
 13.4 派生語に見る日本語借用語の比較
 13.5 まとめ

第14章 総論

参考文献
付録 日本語借用語一覧
索引
販売価格

0円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM