國文学 解釈と教材の研究 第五三巻七号 特集:翻訳を越えて 學燈社

2008年5月号 A5判 P193 表紙僅汚れ、角少イタミ 小口少イタミ、少シミ汚れ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

800円(税込)

購入数

国内文学文芸誌

雑誌・ムック本國文学 解釈と教材の研究



2008年5月号 A5判 P193 表紙僅汚れ、角少イタミ 小口少イタミ、少シミ汚れ

目次:
【特集 翻訳を越えて】
初めにことばがあった(柳父章)
明治に生まれた翻訳ことば(飛田良文)
シェイクスピア翻訳史の端緒と現在―漱石の逍遙批判をめぐって(河合祥一郎)
雨森芳洲と翻訳(大西比佐代)

「バラク・オバマ」を翻訳する(荒このみ)
同時翻訳の難しさ(松本道弘)
自動翻訳機はどこまで進むのか(富士秀)
抒情の罠―金素雲と金時鐘(藤石貴代)
ペソアを翻訳する―『不安の書』と相まみえて(高橋都彦)
誤訳の名作―アメリカ文学作品邦題再検証(舌津智之)

夢想の詩学―不断の創造的な裏切り(樋口覺)
翻訳という名のアート―言葉の置き換えから創作へ(江藤啓之)
短歌の翻訳(宿谷睦夫)

エッセイ カフカ以前とカフカ(池内紀)

【連載】
「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛(上田篤)
父が子に語る日本の歴史(田中英道)
心意伝承―遊働世界に生きる―(本荘雅一)
異郷遊歴―古典文学の異空間 第十三回「栖」(前田速夫)
本好き人好き 224 文壇の現状(谷沢永一)
逍遙・文学誌 203 「才媛文壇」(紅野敏郎)

・・・ほか
販売価格

800円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品

0円(税込)

売り切れました

1,000円(税込)

売り切れました

1,100円(税込)

売り切れました



Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM