機械状無意識 スキゾ分析 フェリックス・ガタリ 訳:高岡幸一 法政大学出版局

2004年2刷 四六判 P418 カバー背僅ヤケ、端僅イタミ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

2,600円(税込)

売り切れました

人文・社会科学思想・哲学・社会学



2004年2刷 四六判 P418 カバー背僅ヤケ、端僅イタミ

叢書ウニベルシタス308

“〈無意識〉は、個人のうちだけでなく集団、社会体・制度などにもあり、言葉やイメージだけでなくあらゆる機械装置によってある。機械状無意識=記号論的諸システムノミクロ-政治的スキゾ分析を試み、一大リゾーム地図であるプルーストの『失われた時を求めて』を読み解く。”(カバー裏紹介文)

目次:
第Ⅰ部 機械状無意識
 第1章 序論 ロゴス、それとも抽象機械か?
 第2章 言語から外へ出る
  {語用論のくずかご/言語はそれ自体では存在しない/統治標識と権力標識/言語的普遍概念は存在しない/記号学的拘束、記号論的自動制御/イェルムスレウへの回帰、それとも迂回か?}
 第3章 発話行為アジャンスマン、変型、語用論的領野
  {記号内容および記号表現アジャンスマンは空から降ってきたものではない/資本主義的諸アジャンスマンのシニフィアン的抽象化作用/四つの混合タイプの発話行為アジャンスマン/三つの限界領野/間-語用論的領野の諸変形}
 第4章 シニフィアン的顔面性、図表的顔面性
  {顔面化された意識と対象なき反省的意識/A 資本主義的顔面性 ・脱コード化とされた流れに「服を着せる」ための顔面性 ・シニフィアン的二項対立機械としての顔面性 ・諸顔面-風景の一方通行的平滑化 ・顔面性的統辞法物とシニフィアン的量化作用/B 図表的顔面性特徴}
 第5章 リトルネロの時間
  {A 資本主義的リトルネロ/B 動物の世界における音声的、視覚的、行動的リトルネロの比較行動学 ・比較合同学的じょれる、あるいは生物-行動上エンジニアリング ・領土の多次元性 ・ヒヒにおける顔面性-身体性、性、縄張、序列、および自由意志 ・若枝のリトルネロ ・第一縄張的系列 ・第二の系列 オーストラリアのリトルネロ ・遺伝的コード化、インプリンティング、学習、即興行為…… ・記憶とリズムの共時態}
 第6章 スキゾ分析のための基準標識
  {モル的および分子的な存在的ミクロ-政治/諸段階と諸規範/透写と系統樹、地図とリゾーム/スキゾ分析と分子革命/二つのスキゾ分析/三次元のスキゾ分析/八つの「原則」}
 第7章 (補遺) 諸記号の分子的横断
  {A イコン、インデックス、記号システム、言語、および図表的記号論物の機械状系図 ・イコン的諸成分 ・インdネックス的記号論化作用諸成分 ・主体化作用諸成分 ・意識t系諸成分 ・図表的諸成分/B 通過諸成分に関する要約 ・非-人間的機械状諸アジャンスマンにおける一般的な通過諸成分と可能物の組織 ・記号論化諸アジャンスマンにおける通過諸成分と選択組織 ・通過諸成分と資本主義的主体化作用}

第Ⅱ部 『失われた時を求めて』のリトルネロ
 第1章 記号論的虚脱としてのスワンの恋
 第2章 一つのリトルネロに対する九個のアジャンスマン
 第3章 機械状諸属領性物

原注
訳者あとがき
販売価格

2,600円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後~1960年代の絵本1970年代~現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM