悪魔の歴史 12〜20世紀 西欧文明に見る闇の力学 ロベール・ミュッシャンブレ 大修館書店

2003年初版 A5判 P549 帯少スレ カバー背ヤケ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

人文・社会科学宗教・民間信仰

妖怪・幻獣・神話・民間伝承西洋・その他の神話・民間伝承・怪物



2003年初版 A5判 P549 帯少スレ カバー背ヤケ

訳:平野隆文

「悪魔とともに1千年
悪魔の誕生から現代のホラー映画まで、西欧人の心の闇にとりついた強迫観念がもたらしたものは何か。悪魔の発明と西欧文明のダイナミズムの関係を明らかにした野心的な西洋文化史。」(帯文)

巻頭に図版4ページ(カラーおよびモノクロ)

目次:
序章 悪魔との一千年
第1章 サタンの登場(十二-十五世紀)
 {サタンと、原初の戦いという神話/良き悪魔ないしは悪しき悪魔/恐怖心を煽る―中世末期における悪魔という強迫観念/悪魔と獣}
第2章 サバトの夜
 {異端への道/ヴァルドー派から魔女へ/魔女たちを打ち砕くための鉄槌/サタン的なる裸体/ 悪魔への熱狂の高まり/悪魔の印}
第3章 肉体の悪魔
 {魔術的身体/女性の身体/怪物と驚異/性という地獄/感覚(五感)の歴史を目指して―視覚の優位へ/感覚の歴史を目指して―嗅覚の悪魔化}
第4章 サタンの文学と悲劇の文化(一五五〇年-一六五〇年)
 {自己への恐怖/プロテスタント圏のドイツに見る悪魔関連の書籍/フランスに於ける悲劇的文化/ロセ、デーモン、そして腐乱死体/ジャン=ピエール・カミュあるいは恐怖のスペクタクル/血みどろの瓦版〈カナール〉―三面記事の中の悪魔/バロックと違反}
第5章 黄昏の悪魔―古典主義からロマン学派へ
 {サタンの華麗なるフィナーレ/悪魔を巡る想像界〈イマジネール〉の断片化/魔力を失った悪魔/象徴的な移行―サタンからメフィストフェレスへ/フィクションの息吹/恋するベルゼブル}
第6章 内なるデーモン(十九-二十世紀)
 {教義上の永遠性/悪魔との戯れ―暗黒小説と熱狂文学/悪魔主義者たちの反逆の天使/悪魔の子供たち/悪魔的な無意識/「闇を飼い慣らす」/紙上の悪魔}
第7章 快楽あるいは恐怖―二十世紀末のデーモン
 {悪魔はまだいるのか? 慎重なる悪魔払い/「悪魔の如く〈ものすごく〉良し」―コマーシャル、ビールと漫画/表現主義のデーモン―『ゴーレム』から『怒りの日〈ディーエス・イーラエ〉』まで/暗黒のスクリーン―ホラー、サスペンス、そして異常/アメリカのデーモン}
結論 デーモンとのダンス

巻末に訳者あとがき、原註、主要参考文献、Quelques bandes dessine'es(悪魔関連漫画)、Le diable a bonne presse(悪魔関連記事)、悪魔に纏わる映画、ホラー映画、暗黒映画(フィルム・ノワール)のリスト、索引を収録
販売価格

0円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品

0円(税込)

売り切れました



Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM