オノマトペ研究の射程 近づく音と意味 編:篠原和子、宇野良子 ひつじ書房

2013年 A5判 P403 カバー僅スレ、背から端にかけて少ヤケ、端僅イタミ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

10,000円(税込)

購入数

人文・社会科学言語学・記号学・メディア論




2013年 A5判 P403 カバー僅スレ、背から端にかけて少ヤケ、端僅イタミ

“本書では日本語の「オノマトペ」と「音象徴」についていろいろな方向から考えています。中心となるテーマは、言葉における音と意味の近さです。
《…略…》
 言葉は音(あるいは形)と意味の結びついたものですが、ほとんどの場合、その結びつきは必然的ではありません。《…》ある意味にどうしてもこの音でなくてはいけない、ということはほとんど無く、そう呼ばれるに至った歴史的経緯はあるとしても、音と意味は「恣意的」な、偶然の組み合わせなのです。《…》つまり、通常、組み合わされた音と意味の間にはある一定の距離が、あるのです。
 ところが、「ああ、この言葉の音の響きはこの意味っぽくて、しっくりするなあ」と感じられる場合があります。たとえば、「まみむめも」の方が、「たちつてと」より、やわらかく感じられるとか。「音象徴」とはこのように、音がある意味と、あるいは(意味の基盤となるような)あるイメージと結びついている現象です。たとえば、英語では glow、glitter、glareなどのように輝きに関わる語には、glがついていることが多く、glの音が輝きのイメージと結びついている、と分析されています。一方、「オノマトペ」とは音象徴を特徴とする語群です。ベルの鳴る音を表す「りんりん」や、滑らかな面を表す「つるつる」などがその例です。このようにして本書は、言葉の中では特殊な、 音と意味が接近している現象ばかりを扱っています。
《…》
本書では、言語学の中では音声学・意味論・統語論など、言語学以外では、心理学、そして工学、更にはアートなどなど幅広い分野から、音象徴とオノマトペを論じています。《…》”(本書巻頭「はじめに」より)

目次:
はじめに
序章

【第1部 音象徴】
第1章 動物名称に見られる共感覚的音象徴(ブレント・バーリン 訳:(篠原和子、川原繁人)
第2章 音象徴の言語普遍性 「大きさ」のイメージをもとに(篠原和子、川原繁人)
第3章 音声象徴と感覚間一致の類似性(平田佐智子)

【第2部 文法とオノマトペ】
第4章 擬音語・擬態語と自発的身振り(喜多壮太郎)
第5章 副詞的オノマトペの特殊性 多義性・事象性からの考察(虎谷紀世子)
第6章 共起特性から見るオノマトペのフレーム意味論 (秋田喜美)
第7章 ウェブコーパスの広がりから現れるオノマトペの2つの境界(宇野良子、鍛治伸裕、喜連川優)
第8章 方言における擬音語・擬態語の体系的研究の意義(浜野祥子)

【第3部 発達的視点】
第9章 語意習得における類像性の効果の検討 親の発話と子どもの理解の観点から(佐治伸郎・今井むつみ)
第10章 インタラクションのなかで使われる「オノマトペ+する」動詞 親子談話の分析から(鈴木陽子)
第11章 絵本の中のオノマトペ(深田智)

【第4部 創造性の源】
第12章 オノマトペの多義性と創造性(井上加寿子)
第13章 マンガにおけるオノマトペ(夏目房之介)

【第5部 感覚の構成】
第14章 触感を構成する実験からアクティブタッチを考える(大海悠太、宇野良子、池上高志)
第15章 歩行ロボットの身体動作設計に見るオノマトペ 情動表現の共通理解(近藤敏之)

【第6部 教育・工学・アートへの応用】
第16章 語彙学習用マルチメディア教材を用いたオノマトペ学習支援(金子敬一、都田青子)
第17章 オノマトペの音象徴を利用した人の感性の定量化と工学的応用の可能性 触覚経験の感性情報処理を中心に(坂本真樹、渡邊淳司)
第18章 オノマトペを(再)記号接地する試み 音声詩と触り心地のワークショップ(渡邊淳司、早川智彦、松井茂)

【第7部 研究史】
第19章 オノマトペ・音象徴の研究史(秋田喜美)

参考文献
執筆者紹介
販売価格

10,000円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM