※クリックポストでの発送を選択される場合、本品の厚さがサイズ規定(厚さ3センチ以内)ギリギリですので、緩衝材を用いない簡易梱包となります。緩衝材付きの梱包をご希望の場合は、ご注文の際に他の発送方法をご選択ください。
2005年 A5判 P343 カバー端僅イタミ
欧米および日本各地の観覧車について、著者自身が現地で見聞きした体験や、関係者の談話、文献資料等によって得た知識からその歴史を辿る。
巻頭カラー口絵8ページ、ほかに本文中の随所にモノクロ図版を挿入。
目次:
【第1章 観覧車と私】
三基目の観覧車
観覧車と私
ノーマン・アンダーソン博士
「観覧車通信(Ferris Wheel Newsletter)」
【第2章 旅と観覧車】
ニューヨークの観覧車
コニーアイランドのワンダーホイール
トイザラスの観覧車
イリノイ州の観覧車
プレジャーホイール時代の観覧車
フェリスホイール誕生の地、シカゴ
観覧車のふるさと、ジャクソンビル
ヨーロッパの観覧車
ロンドンの観覧車 {ロンドン・アイ/グレイドンホイール}
ブラックプールの観覧車
ウィーンの観覧車
パリの観覧車
【第3章 日本の観覧車】
明治の観覧車
日本初の観覧車
上野の観覧車 {竹の台の観覧車/池之端の観覧車}
靖国神社の観覧車
箕面の観覧車
博多の観覧車
日本における観覧車の起源
{水車・風車/ブランコ・歌・龍揺}
特許に見る初期の観覧車 {棚橋式回転ブランコ/運道具(昭和初期の回転式ブランコ)/重複回転遊器/空中遊覧車}
大正・昭和の観覧車
花月園の観覧車
コーチホイルとバーカーホイール
日本初の国産観覧車
浅草松屋のスカイクルーザー
名古屋オリエンタルビルの屋上観覧車
後楽園ゆうえんちの二重大観覧車
横浜のワンダーホイール
日本万国博覧会の観覧車 {エキスポランドのワンダーホイール/空中ビュッフェ}
科学万博の観覧車 {テクノコスモス/KDDテレコムランドの観覧車}
一二月のテクノスター
平成の観覧車
直径一〇〇メートル級の誕生 {岡本製作所の観覧車}
HEPファイブの赤い観覧車
招本好作の「ワッ」観覧車
「観覧車通信」東京支局長の誕生
【コラム】ユニークな観覧車たち
{タイヤの観覧車/水車式の観覧車/ウクライナの観覧車/塔のある観覧車}