
平成19年 A5判 P384 表紙端少ヤケ 天少ヤケ
目次:
【巻頭グラビア 霊なる日本】
京都、鬼殿、墓の町(写真:MOTOKO)
【怪談小説】
声(綾辻行人)
幽談 下の人(京極夏彦)
鬼談草紙(小野不由美)
エンブリオ奇譚(山白朝子)
最果ての鉄道(有栖川有栖)
奴らは夜に這ってくる(恩田陸)
【怪談実話】
怪談ハンター(木原浩勝)
やじきた怪談旅日記(中山市朗、北野誠)
続・怪を訊く日々(福澤徹三)
顳顬草紙 すべての恐怖は顳顬の間に(平山夢明)
日本の幽霊事件(小池壮彦)
記憶/異変(高原英理)
山の霊異記(安曇潤平)
日々続々怪談(工藤美代子)
怪談徒然日記(加門七海)
英国幽霊案内(ピーター・アンダーウッド 訳:南條竹則)
【怪談漫画】
真実(花輪和一)
深夜番組(諸星大二郎)
追われる夢(高橋葉介)
市松人形(押切蓮介)
伊藤三巳華の憑々草(伊藤三巳華)
あなたが怪(大田垣晴子)
【怪談研究】
怪談考古学《アルケオロジー》 都市ノ巻(東アジア恠異学会)
【第一特集 京都怪談】
〔対談〕 京都に潜む「〓《なに》か」(綾辻行人、森見登美彦)
〔作品ガイド〕 綾辻行人『深泥丘奇談』の世界
〔作品ガイド〕 森見登美彦の京都
〔書き下ろし小説〕 京都花街怪談(森山東)
〔 エッセイ〕 古層の物語としての京都(西山克)
〔座談会〕 千年の都に隠された「怪異」を語る(出席:西山克、加門七海、南美宜 司会:東雅夫)
〔日本怪談紀行〕 京都結界巡り(加門七海)
〔怪談巡礼印象記〕 清水寺にて(東雅夫)
〔ブックガイド〕 京都怪談読書案内(東雅夫)
【第二特集 決定!第2回『幽』怪談文学賞】
第2回『幽』怪談文学賞選考会リポート
短篇部門大賞受賞作 「あちん」(雀野日名子)
優秀賞受賞作 「竜岩石」(勝山海百合)
【対談/インタビュー/エッセイ】
対談 最終回 ゲスト:大森亮尚(加門七海)
漫画についての怪談《アヤシイハナシ》(唐沢俊一)
怪談文学史逍遙(東雅夫)
怪談映画を読む(山田誠二)
スポットライトは焼酎火 第八回 姜竣
「短歌百物語」(佐藤弓生)
【日本の古き神々を訪ねて】
気比神宮
籠神社
【作家探訪】
恒川光太郎 「五歳のときから異界好きだった」
恒川光太郎推薦 怪談名作再録 赤い繭(安部公房)
【トピックス】
第五回 ビーケーワン怪談大賞決定! 死霊の盆踊り(ヒモロギヒロシ)
『てのひら怪談2』刊行記念 収録作家座談会
web幽 読者投稿怪談
体験学習(西村風池)
首風鈴(春乃蒼)
通り雨(だい)
【怪談ブックレビュー】
恒川光太郎『秋の牢獄』(杉江松恋)
諸星大二郎『蜘蛛の糸は必ず切れる』(朝宮運河)
イーディス・ウォートン『幽霊』(中島晶也)
入江敦彦『怖いこわい京都、教えます』(千街昌之)
加門七海『うわさの人物』『祝山』(片岡美華)
大森亮尚『日本の怨霊』(東雲綺人)
サビン・パリング=グールド『ヨーロッパをさすらう異形の物語』(矢吹武)
高原英理『ゴシックスピリット』(長山靖生)
村上健司『妖怪モノノケBOX』 田中裕『幽霊屋敷ノート』(化野燐)