平成5〜8年(第2巻のみ9年2刷) A5判 巻によって函背ヤケ、汚れ 本体背僅ヤケ 各巻の詳細は商品説明をご参照ください
※こちらの商品はゆうパックでの発送のみ承ります。
◆第一巻 民俗仏教と祖先信仰(上)◆平成5年 P696 函背少ヤケ、函口少イタミ

目次:
刊行のことば
諸言
凡例
序章 研究の視角と方法
第一節 問題の所在/第二節 分析の方法と本書の構成/第三節 民俗仏教の概念と常民的性格
【前編 寺伝から見た民間浄土宗寺院の一般的成立】
第一章 資料解説
第一節 資料とその由来/第二節 資料の質と量
第二章 寺伝における寺院の開創と中興
第一節 開創の標記と実態/第二節 中興の標記と実態/第三節 二次的開創に関する寺伝の評価/第四節 二次的開創前史の一般的意義/第五節 寺伝からみた二次的開創の指標
第三章 寺院開創事例の地域分布と年代分布
第四章 寺院の開創契機とその資料
【開創檀越】
第五章 開創檀越の諸類型
第六章 菩提所・牌所・墓所・葬所 ―寺院開創動機・その一―
第一節 寺院開創の諸動機とその比重/第二節 寺院開創動機としての菩提所の性格
第七章 開創動機無銘事例とその意味 ―寺院開創動機・そのニ―
第八章 菩提所系以外の開創動機 ―寺院開創動機・その三―
第九章 開創檀越の類型と寺院の開創年代 ―寺院の成立年代・その一―
第十章 二次開創とその前史的形態 ―寺院の成立年代・そのニ―
【開山僧】
第十一章 開山としての非正規僧
第一節 非正規僧の規格/第二節 非正規僧開山の生態/第三節 事例の時所分布と開創檀縁
第十二章 寺院の前身としての堂庵の創興
第一節 開山僧と堂庵の実態関係/第二節 宗旨的雑駁/第三節 事例の時所分布と開創檀縁
第十三章 隱居寺の析出
第一節 隠居寺の記式と本末関係/第二節 隠居寺と俗家の隠居分家/第三節 事例の時所分布と開創檀縁
第十四章 ヒジリ的生態とその脱化定住
第一節 対象資料の規格/第二節 開山僧の遊行聖的性格/第三節 遊行的生態の脱化/第四節 開山僧の苦修練行的性格/第五節 回国名士の寺院開創伝説/第六節 寺院開創におけるヒジリと檀越/第七節 ヒジリの規格外事例
第十五章 宗教的名士の伝説的開山
第一節 開山僧としての史的名士/第二節 名僧開創伝説の意味と背景/第三節 名士開創伝説寺院と改創檀越
【非宗旨的諸契機】
第十六章 寺仏における前代宗旨の異同
第一節 寺院の成立と本来の宗旨/第二節 前史異宗の明示/第三節 前史異宗の暗示
第十七章 宗的前代の年代観
第一節 異宗の明示事例/第二節 異宗の暗示事例
第十八章 前代宗旨の存在形態
第一節 宗旨不定の改創前史/第二節 創興檀縁との関係
第十九章 前代異宗形態の後代的遺佛
第一節 堂形態の宗派寺院/第二節 寺院の付属仏堂
第二十章 神仏習合
第一節 寺院付属の鎮守神祠/第二節 寺院の成立と神仏習合
第二十一章 俗信的契機
第一節 守護仏信仰/第二節 諸種の俗信:/第三節 事例の時所分布と開創檀縁/第四節 事例過密期の実態とその意味
第二十二章 伝説と神の示現表象
第一節 仏・僧の霊験及び名君との結縁/第二節 神示現の表象/第三節 事例の時所分布と創興檀縁
第二十三章 墓所と葬所 ―墓と寺との癒着・その一―
第二十四章 墓寺と寺墓 ―墓と寺との癒着・そのニ―
第二十五章 墓で弔われるものと寺院 ―墓と寺との癒着・その三―
第二十六章 墓の形態分化とその年代観 ―基と寺との癒着・その四―
第二十七章 祭墓と菩提所 ―墓と寺との癒着・その五―
解説(伊藤唯真)
◆第二巻 民俗仏教と祖先信仰(下)◆平成9年2刷 P709 函背ヤケ、時代シミ

目次:
刊行のことば
【後編 村における墓と寺との史的成立関係】
付図
【奈良県山辺郡都介野村大字来迎寺】
第一章 郷墓寺とその門前村
第一節 行政村都介野村の前代と藩制村来迎寺村/第二節 来迎寺墓地の現状
第二章 郷墓寺来迎寺の成立発展
第一節 主要史料簡見/第二節 寺堂の成立とその前史/第三節 寺運の興隆と石碑墓地の発展
第三章 近世における郷墓寺の変容・退縮
第一節 寺地の退縮と門前村の成立/第二節 寺の生態と檀越の変容/第三節 遺碑の流動と景観変化
第四章 総括
【奈良県山辺郡都介野村大字吐山】
第五章 村と垣内
第一節 垣内とその寺院及び墓/第二節 近世幕藩制下の村と垣内
第六章 中世地侍吐山氏とその消長
第七章 両墓制と中世碑の存在形態
第八章 寺院の存廃消長
第九章 垣内における両墓制景観の消長
第一節 中南垣内/第二節 長野垣内
第十章 吐山庄における石碑墓の成立と寺院の類型
第一節 中世末期石碑墓の初現/第二節 石碑墓の近世的発展/第三節 埋墓の招致/第四節 寺院の類型と石碑墓
第十一章 吐山の墓制史と郷墓来迎寺
【京都府北桑田郡山国村大字中江】
第十二章 山国庄と中江村
第一節 行政村山国村の前代と藩制村中江村/第二節 山国庄名主家の近世的存続
第十三章 中世末期中江村の構成と名主家
第一節 村の階層構成と名主家の並立/第二節 名主の同族的理念
第十四章 小畠氏と衰絶名主家の収斂
第十五章 村内寺院の存在形態とその沿革
第一節 近世の村内寺院とその前生/第二節 村惣堂と名主持庵/第三節 宗判檀那寺化と持庵的遺制
第十六章 墓地と墓碑
第一節 現行墓地景観/第二節 石碑の姓氏と年代
第十七章 村の墓制と墓碑以前
第一節 持庵と嫡家鎮守/第二節 ラントウ祠と梢付き塔婆/第三節 同族墓と村惣堂
結章 民間寺院成立の意義と基本類型 ―持庵と惣堂―
【付論】
I 蓮門精舎旧詞の成立とその史料的性格
序/ 第一節 藤堂解題要旨/第二節 筆写本の内容的成立/第三節 知恩院本と本書の名称/第四節 自筆本蓮門由緒聞書/第五節 筆写本蓮門精舎旧詞/第六節 知恩院本の生因とその史料的性格
II 蓮門精舎旧詞の史料批判補説 ―増上寺所蔵元禄結集無題自筆原本による―
序/第一節 増上寺本の体裁と構成/第二節 増上寺本の記載様式/第三節 増上寺本からみた知恩院本の史料的位置
III 蓮門精舎旧詞における現存浄土宗寺院の分布
IV 京都府現存諸宗寺院の伝承的成立時期 ―寺院明細帳にみる―
第一節 調査の動機と方法/第二節 京都府寺院の宗派別地域別分布/第三節 宗派寺院の伝える成立時期/第四節 事件と事実
後記
解説(伊藤唯真)
◆第三巻 民俗仏教と祖先信仰(補遺)◆平成7年 P487 函背少ヤケ、少シミ汚れ 本体背ごく僅汚れ

目次:
刊行のことば
【第一部 浄土宗寺院の開創伝承】
第一章 非著名寺院の開創伝承 ―浄土宗の場合―
第二章 近世諸国蓮門精舎の自伝的開創年代とその地域的分布
第三章 蓮門精舎旧詞解説
【第二部 両墓制村落の埋墓と詣墓】
第一章 両墓制村落における埋墓景観の変遷 ―京都府北桑田郡山国村大字比賀江―
第二章 両墓制村落における詣墓の年輪 ―丹波国桑田郡山国庄比賀江村―
第三章 江戸時代村落の両墓制史料 ―丹波桑田郡山国郷比賀江村―
解説(伊藤唯真)
初出一覧
◆第四巻 近世村落の社寺と神仏習合 ―丹波山国郷―◆平成9年 P433 函僅汚れ、背ヤケ

目次:
刊行のことば
序
凡例
第一章 山国庄から山国村へ
第二章 中世山国庄の村落と名主
第三章 中世山国惣庄と神社・寺院
第四章 近世の山国惣氏神と山国神宮寺
第五章 近世の惣郷宮座と神宮寺
第六章 個別村落の寺院
第七章 個別村落と神社
結章にかえて ―宮座の解体―
史料編
解説(赤田光男)
◆第五巻 村落同族祭祀の研究◆平成8年 P474 函背僅ヤケ、底部汚れ

目次:
刊行のことば
はしがき
序章 研究視角
【前編 宮座慣行と同族祭祀】
第一章 近世村落の宮座と講
第二章 郷氏神の宮座と同族規制 ―京都府北桑田郡山国村(現北桑田郡京北町の内)―
第三章 村氏神の宮座と同族祭団
第四章 郷士村落の同姓祭祀 ―京都府南桑田郡馬路村大字馬路(現亀岡市馬路町馬路)―
第五章 庄園地頭家とその同族祭の変遷 ―京都府船井郡下和知村大字安栖里(現船井郡和知町安栖里)―
【後編 寺檀関係と同族集団】
第一章 同族村落の寺檀組織 ―京都府南桑田郡曾我部村大字寺(現亀岡市曾我部町寺)―
第二章 寺院における同族の座 ―兵庫県多紀郡味間村大字東吹(現多紀郡丹南町東吹)―
第三章 村落墓地の形成と同族 ―京都府北桑田郡山国村大字中江(現北桑田郡京北町中江)―
結章 同族神と先祖
解説(野高宏之)
◆第六巻 日本人の「家」と宗教◆平成8年 P461 函背少ヤケ、少汚れ

目次:
刊行のことば
●第一部 日本人の信仰●
第一章 民族性と民間伝承
第二章 村の生活と信仰
第三章 山と稲と家との三位一体 ―日本民族信仰の根幹―
●第二部 祖先崇拝●
はしがき
序章 問題の意義
【前編 家と祖先崇拝との構造連関】
第一章 常民性と村落
第二章 家と同族結合
第三章 同族祭祀
第四章 祖先の霊魂
第五章 家と稲と火
【中編 歴史に表われた祖先崇拝の諸形態】
第一章 家の時代性と超時代性
第二章 古典神話の基調
第三章 初期仏教受容
第四章 氏寺
第五章 宮座と寺座 ―氏神の産土神化・氏寺の檀那寺化―
第六章 徳川時代の檀家制度
第七章 祖先崇拝の近代的形態
【後編 仏教思想の日本化と祖先崇拝】
小序
第一章 祖先崇拝との関係から見た仏教の根本思想
第二章 日本常民仏教の教理
第三章 大乗仏教の空観と日本の祖先崇拝
●第三部 日本人の「家」と宗教●
はしがき
はじめに ―「家」とは何か―
【前編 習俗と慣制】
第一章 家に宿る神仏
第二章 村落社寺の信仰組織と家 ―京都府馬路村を例として―
第三章 近世庶家の寺檀制度
【後編 近代の法制】
第四章 壬申戸籍の社寺記載
第五章 民法の祭祀承継規定
解説(横田健一)
初出一覧
◆第七巻 葬史と宗史◆平成6年 P380 函背ヤケ、少汚れ、底部汚れ

目次:
刊行のことば
【第一部 葬史と宗史】
第一章 葬史と宗史 ―宗門史学の新視角試論―
第二章 葬式の社会史
第三章 日本宗教史を貫く素質について
第四章 仏教史学の盲点と民俗学の導入
【第二部 仏教受容と祖先崇拝
第一章 盂蘭盆会の本邦移修
第二章 七世父母攷 ―日本仏教受容と祖先信仰―
第三章 法然教攷
【第三部 近世社会と一般寺院】
第一章 近世寺院史への視角
第二章 近世社会と仏教
第三章 日本仏教の地域発展 ―浄土宗―
第四章 寺院明細帳からみた洛中洛外諸宗の塔頭とその成立
第五章 村の民俗と寺の経済 ―ある無名村落寺院の場合―
第六章 無名寺院の由緒
第七章 原本邂逅日記抄
【第四部 日本の「家」とその信仰】
第一章 祖先崇拝シンポジウム ―第九回国際人類学民学会議から―
第二章 日本の「家」とその信仰 ―第九回国際人類学民族学会議へ提出の報告―
解説(平祐史)
初出一覧
◆第八巻 村・同族・先祖◆平成5年 P555 函背ヤケ、少汚れ

目次:
刊行のことば
【第一編 常民と民俗学】
第一章 常民について
常民生活と時代区分/常民という概念について ―民俗学批判の批判によせて―/常民
第二章 民俗学の展開
民間仏教の研究と民俗学/都市化の中の世相解説史学/結婚式場と霊園墓地 ―都市民俗学ことはじめ覚書―/民俗学における研究動向
【第二編 村と同族をめぐる民俗信仰】
第一章 村と民間信仰
民間信仰/十夜念仏と亥子・十日夜の行事/神の表象と祭場
第二章 同族と祖先信仰
祖先信仰と同族結合/仏教的同族神/山ノ口講と株講/檀家集団に於ける座的組織/矢代中の株講/宮座と株講/仏壇の成立する民俗学的論理 ―常民の家と祖霊と仏教との関係―/家と神棚と仏壇と墓 ―日本人の祖先崇拝について―/先祖祭と追善供養/持庵と惣堂
第三章 両墓制について
両墓制研究混迷の反省 ―有馬シンポジウム報告―/両つの墓談義 ―会記と刊記―/石碑墓の源流
【第三編 民俗文化の地域的諸相】
第一章 村の民俗誌
口丹波の両墓制/口丹波の両墓制 ―京都府南桑田郡樫田村田能―/简祭 ―肥前平戸藩造船儀式定格―/大将軍と石地蔵/嫁の荷物/廻り地蔵と御輿番/斎米と戒名/幻の名馬いけずき・するすみ/或る無名村寺の民俗誌断章 /同姓部落の族制 ―近畿民俗学会・近江今津町共同調査報告―/或る無名村寺の年中行事誌抄/或る無名村落寺院とその歳事習俗拾遺
第二章 町の民俗誌
暖簾分けと暖簾うち ―京阪商家の別家慣行資料―/京都風土記/大阪の年中行事とまつり/京都祇園祭調査採訪日記抄
解説(八木透)
初出一覧
◆第九巻 村落の構造と寺院◆平成8年 P542 函汚れ、背少ヤケ

目次:
刊行のことば
【第一部 村落の構造と社寺】
第一章 封建前期のムラ
第二章 中世の氏寺から近世の菩提寺へ ―奥丹波天寧禅寺 第一回調査報告―
第三章 伝禁裡御杣丹波山国庄司木工助大和大神家家譜 解説並に原文 ―山人の系譜伝承―
第四章 中世村落の墓地と墓制(概報) ―丹波桑田郡山国庄比賀江村―
【第二部 寺院の機能と寺檀関係】
第一章 ある無名村落寺院の境内仏堂とその前生
第二章 近世村落における神宮寺の景観と人事について ―丹波国桑田郡山国郷―
第三章 持仏堂の発展と収縮
第四章 近世越後の持寄り檀家
第五章 明治維新の本質と寺檀関係
【第三部 寺院の性格と寺誌】
第一章 仏教王国
第二章 近代民間寺院の生態系
第三章 浪華一心寺史抄
【第四部 村落における民俗資料調査報告】
第一章 近畿村落における同族祭・両墓制・屋敷神の分布資料
解説(成田俊治)
初出一覧