日本人はなぜ妖怪を畏れるのか 井上円了の「妖怪学講義」 三浦節夫 新人物往来社

2011年 四六判 ソフトカバー P190 帯背僅ヤケ カバー少スレ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

650円(税込)

購入数

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学柳田國男

妖怪・幻獣・神話・民間伝承日本・東洋の神話・説話・民間伝承・妖怪




2011年 四六判 ソフトカバー P190 帯背僅ヤケ カバー少スレ

“妖怪を信じる日本人を恐怖から解放した井上円了
畏怖から日本固有の民俗をさぐった柳田国男
二人の天才の、まったく異なる妖怪学。”(帯文)

“妖怪を愛するこころは、いつ生まれたのか。
二つの妖怪学から、日本人の精神の変遷を読む。”(カバー袖紹介文)

目次:
まえがき

第一章 井上円了はいかに妖怪博士となったか
 お寺の御曹司、ABCを学んで仏教を疑う
 妖怪談を好み、疑うのをさらに好む少年
 東京大学に入学、疑っていた仏教を見直す
 「不思議研究会」発足 ―迷信は打破すべきである

第二章 哲学館の創立と 「妖怪学」講義
 大教団への復帰を蹴り、新時代の学び場創立を訴える
 円了のいう「妖怪」とはなにを指すか
 財政難を救った勝海舟のアドバイス
 はじめて「妖怪学」が確立されたのはいつか
 イギリス滞在中に「哲学館事件」発生
 中国巡講中に大往生をとげる

第三章 妖怪学とはなにか
 まるで秘術のように、『妖怪学講義』を作成する
 親鸞にも通じる妖怪学の目的
 妖怪は三種類に分類される
 『妖怪学講義』 ―妖怪をどうとらえるか
 明治天皇も愛読、高い評価を受ける
 全国を行脚し、のべ一三〇万人を動員
 哲学者が妖怪を真剣に考えたとき

第四章 もうひとつの妖怪考 柳田国男
 ガキ大将、でも読書家だった少年時代
 高級官僚になった抒情詩人
 二足のわらじで「ムラ」を探求する
 孤独な大家
 戦後価値観が変化
 ようやく認められた民俗学

第五章 柳田国男の妖怪学
 影響を与えた三人の男たち
 妖怪は学問となり得ない
 柳田の容赦なき円了批判
 『遠野物語』を生んだ円了への反感

第六章 日本人はなぜ妖怪が好きなのか
 妖怪ブームはいつからはじまったか
 高校生はなにを信じているのか
 妖怪を消極的に認める国民性
 戦後から変化した新しい価値観
 宗教とはいえないなにかを信じたい気持ち

参考・引用文献
あとがき
販売価格

650円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM