仏教民俗学大系 全8巻揃 名著出版

1986〜1993年 A5判 各巻函僅汚れ、本体元パラ少イタミ 2、3、6巻のみ帯付 1〜3、5、6、8巻書店ラベル貼付 8巻元パラ欠損大 その他各巻の詳細は商品説明欄をご参照ください

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

14,000円(税込)

購入数

人文・社会科学宗教・民間信仰

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他

全集・セット本



1986〜1993年 A5判 各巻函僅汚れ、本体元パラ少イタミ 2、3、6巻のみ帯付 1〜3、5、6、8巻書店ラベル貼付 8巻元パラ欠損大 その他各巻の詳細は商品説明欄をご参照ください

※こちらの商品はゆうパックでの発送のみ承ります。

●第一巻 仏教民俗学の諸問題(編:仏教民俗学大系編集委員会)●1993年 P516 本体元パラ折れ跡 裏見返し書店ラベル貼付

目次:
【I 仏教民俗学の展望】
 仏教民俗学への志向 ―民間仏教信仰解明の立場―(桜井徳太郎)
 比較仏教民俗学 覚え書き ―仏教の民俗化と民俗の仏教化をめぐって―(藤井正雄)
 仏教民俗学の構想(中村康隆)
 柳田国男の仏教観(井之口章次)
【II 仏教民俗と民俗信仰】
 外来宗教の伝播と民俗信仰(村山修一)
 中国仏教と日本の民俗宗教(道端良秀)
 仏教と修験道(宮家準)
 神仏分離と民衆の信仰(圭室文雄)
【III 仏教民俗と現代社会】
 現代家族の変容と仏教民俗 ―宗教社会学の立場から―(孝本貢)
 都市ターミナル地域における小祠祭祀 ―阪急三番街・北向地蔵への参拝行動―(村上興匡)
 現代人と「ポックリ」信仰(木村博)
 華道にみる日本人の祭祀空間 ―芸術の中の聖と俗―(北條明直)
【IV 仏教民俗と説話伝承】
 今昔物語集の仏教説話(石橋義秀)
 お伽草子『役行者物語絵巻』の役行者伝(アンヌ・マリ ブッシイ)
 法道仙人と毘沙門(田中久夫)
 仁聞菩薩伝(中野幡能)
 長谷寺の縁起と霊験記(阿部泰郎)
 地蔵霊験談 ―特に、「壬生寺縁起」と身代わり・厄除け霊験談を中心にして―(大森惠子)
 地獄蘇生縁起 ―善光寺縁起を中心に―(嶋口儀秋)
 霊物変化談(豊島修)
【V 仏教法会と伝法・授戒】
 如法経会(吉田清)
 真宗法会と報恩講(吉田清)
 本願寺の報恩講(稲城信子)
 授戒会と伝法(吉田清)
 融通念仏の伝法(横田兼章)
【諸宗派の授戒会】
 天台宗の授戒会(木村至宏)
 禅宗の授戒会(栖川隆道)
 浄土宗の授戒会(藤本顕通)
 日蓮宗の授戒会(庵谷行亨)

あとがき(仏教民俗学大系 編集委員会)

●第二巻 聖と民衆(編:萩原龍夫、真野俊和)●昭和61年 P465 帯付 本体元パラ折れ跡、背少ヤケ、端少破れ 裏見返し書店ラベル貼付


“宗教の真の担い手として、民衆教化の最前線にいた聖(ヒジリ)の実像を追究。
聖の宗教がもつ、強さと創造的な側面を明らかにする意欲的論稿を収載。”(帯文)
目次:
総論 聖(ヒジリ)と民衆(真野俊和)
【I 勧進の聖】
 勧進の聖〈総説〉(西海賢二)
 信濃の勧進聖 ―融通念仏聖を中心に―(宮島潤子)
 木食僧の系譜 ―観海・行道・観正―(西海賢二)
 四国遍路の聖 ―中務茂兵衛―(森正康)
【II 修行の聖】
 修行の聖〈総説〉(真野俊和)
 焼身・火定と土中入定(内藤正敏)
 近世念仏聖の信仰と修行 ―浄土宗念仏信仰史の視点から―(長谷川匡俊)
 巡礼の行者―その宗教的達成―(真野俊和)
 六十六部聖(三浦秀宥)
【III 鎮魂の聖】
 鎮魂の聖〈総説〉(田中久夫)
 毛坊主と村の道場(森岡清美)
 近世三昧聖考 ―『泉州下組庵室三昧明細帳』の史料紹介とその周辺―(上別府茂)
【IV 唱導の聖】
 唱導の聖〈総説〉(真野俊和)
 説経聖の系譜(関山和夫)
 熊野比丘尼と絵解き(林雅彦)
 廻国の比丘尼(根井浄)
【V まじないの聖】
 まじないの聖〈総説〉(真野俊和)
 憑物使いと聖 ―岩手県K市の事例から―(佐藤憲昭)
 「主観的世界」における聖 ―生活史からのアプローチ―(白川琢磨)
 日蓮宗の祈禱師と祈禱講 ―千葉県中山法華経寺の場合―(吉田恵子)
 肥後琵琶伝承誌 ―盲僧・山鹿良之氏の「琵琶」人生―(村山道宣)

あとがき(真野俊和)
執筆者一覧

●第三巻 聖地と他界観(編:桜井徳太郎)●昭和62年 P449 帯付 函角少イタミ 本体元パラ端イタミ 裏見返し書店ラベル貼付


“日本列島各地に存在する霊山・霊場をはじめ、暮らしの中の聖空間を通し、日本人の聖地観や他界観を明らかにする。
日本人の民族的宗教観が、仏教の宗教観によりどのように変わったかを追跡。”(帯文)
目次:
総論 聖地と他界観(桜井徳太郎)
【I 聖域とその境界】
 聖域とその境界〈総説〉(藤井正雄)
 仏教的結界について(垂水稔)
 「公界」と公界寺(網野善彦)
 都市の聖空間と他界 ―江戸の呪的コスモロジー―(内藤正敏)
 山岳宗教における奥院と里宮 ―大峰山の弥山を中心に―(宮家準)
 あの世の入口 ―聖地としての墓所―(佐藤米司)
 寺内町の空間 ―大和今井町を中心に―(松崎憲三)
 天王寺西門考―しんとく丸伝承と場の問題をめぐって―(岩崎武夫)
【II 聖地と霊場】
 祖霊と霊場(赤田光男)
 恐山霊場の聖地観(宮本袈裟雄)
 善光寺霊場と出開帳(山ノ井大治)
 地方巡礼と聖地(小嶋博巳)
【III 仏教的世界観と民俗的他界観】
 仏教的世界観と民俗的他界観〈総説〉(山折哲雄)
 富士信仰と曼荼羅(平野榮次)
 白山曼荼羅と聖地(小林一蓁)
 海上他界と補陀落信仰 ―熊野那智の補陀落渡海を通して―(豊島修)
 山中他界観の成立と展開 ―伊勢朝熊山のタケ参り―(桜井徳太郎)
【IV 地獄の系譜】
 地獄の系譜〈総説〉(坂本要)
 うらぼんと地獄(岩本裕)
 道教と地獄(松本浩一)
 地獄巡り(冥界譚) ―「和州矢田山地蔵菩薩毎月日記」絵とその背景―(渡浩一)

執筆者一覧

●第四巻 祖先祭祀と葬墓●昭和63年 P429 函僅汚れ 本体元パラ少折れ跡、僅時代シミ


目次:
総論 祖先祭祀と葬墓(藤井正雄)
【I 祖先祭祀と日本仏教】
 祖先祭祀と氏神祭祀 ―氏神の祖神化の問題―(田中久夫)
 鎮魂の精神誌 ―御霊信仰と判官びいき―(山折哲雄)
 日本人の先祖供養観の展開(藤井正雄)
【II 葬と仏教】
 葬法の変遷 ―特に火葬の受容を中心として―(塩入伸一)
 異常死者の葬法と習俗(波平恵美子)
 供養具の意味について(岩城隆利)
 葬送と三昧聖(吉田清)
【III 墓と仏教】
 墓と仏教(斎藤忠)
 墓制の変遷史(坂詰秀一)
 日本の納骨信仰(藤沢典彦)
 墓所と霊(井之口章次)
 墓所と巫俗 ―南島を視座として―(山下欣一)
 北海道開拓村落の形成と寺院(宮良高弘、小沢真秀)
 葬墓制の法民俗学的考察(荒井貢次郎)
【IV 現代社会と葬墓】
 神仏分離以降における神葬祭と仏教民俗(黒川弘賢)
 動植物供養の習俗(木村博)
 水子供養と仏教(小野泰博)
 新宗教における墓・葬儀の問題(石井研士、藤井健志)

執筆者一覧

●第五巻 仏教芸能と美術(編:鈴木昭英)●1993年 P418 函僅汚れ 本体元パラ端僅イタミ 裏見返し書店ラベル貼付


目次:
【I 仏教芸能】
語り物芸能
 瞽女と芸能(鈴木昭英)
 筑前盲僧と芸能(宮地武彦) 
念仏芸能
 念仏芸能の成立過程とその諸類型(五来重)
 風流大念仏 ―雨乞と風流太鼓踊りー(大森恵子)
修験芸能
 修験の延年芸能(山路興造)
 東北の山伏神楽・法印神楽(田中義廣)
 花祭・大神楽についての若干の考察(武井正弘)
 備前一宮と修験道芸能者(西田啓一)
【II 仏教美術】
唱導と美術
 社寺参詣の絵解き ―参詣曼荼羅の特性とその普及―(鈴木昭英)
 本地物の絵解(村上學)
 祖師伝・高僧伝の絵解き(川口久雄)
 「生死輪」の流伝と絵解き ―インドからチベット・ネパール・中国・日本、そして韓国―(林雅彦)
聖地と美術
 山岳祭祀遺跡と報賽品(大和久震平)
 聖地納骨と木製小塔(藤田定興)
 板碑と仏教(服部清道)
 来迎図・影向図と聖地(須田勝嶄仁)

あとがき(鈴木昭英)

●第六巻 仏教年中行事(編:伊藤唯真)●昭和61年 P433 帯角少破れ 函少ヤケ、少時代シミ 本体元パラ少イタミ 裏見返し書店ラベル貼付


“寺院年中行事や民間の仏教行事がもつ、隠された民俗的意味や、仏教と民俗との連関を明らかにする。日本人の信仰の核心に迫る画期的論集。全篇書き下し論稿。”(帯文)
目次:
総論 仏教年中行事(伊藤唯真)
【I 四季の仏教行事と民俗信仰】
 四季の仏教行事と民俗信仰〈総説〉(伊藤唯真)
 修正会・修二会と餅・花(中沢成晃)
 彼岸会 ―民間における彼岸の風習―(浦西勉)
 灌仏会と供花(伊藤唯真)
 盂蘭盆会と無縁仏(田中久夫)
 地蔵盆と念仏講 ―地蔵盆にみる念仏講の諸相と地蔵盆の源初形態を中心に―(奥野義雄)
 十夜講と十夜法要(鷲見定信)
【II 忌日法要と年中行事】
 忌日法要と年中行事〈総説〉(伊藤唯真)
 初弘法と元三初大師(百田師恵)
 蓮如忌と山遊び(伊藤曙覧)
 聖霊会 ―聖徳太子の忌日法要―(稲城信子)
 法難会とお会式(中尾堯)
 大師講と霜月粥(伊藤廣之)
 空也と六斎念仏(大森惠子)
【III 寺院行事のなかの民俗】
 寺院行事のなかの民俗〈総説〉(伊藤唯真)
 近江甲賀の寺おこない(中沢成晃)
 浅草寺の亡者送り ―正月行事の観点から―(塩入伸一)
 虚空蔵信仰と十三参り(中村雅俊)
 村落寺堂の百万遍念仏(成田俊治)
 珍皇寺の六道参り(八木透)
 清浄光寺の薄念仏(河野潤)

あとがき(伊藤唯真)
執筆者一覧

●第七巻 寺と地域社会(編:戸川安章)●1992年 P378 函僅汚れ 本体元パラ少シミ汚れ

目次:
寺と地域社会(戸川安章)
寺と民俗社会(竹内利美)
【I 寺の機能と地域社会】
 宗派の社会的規制(月光善弘)
 近世寺檀制度と複檀家(福田アジオ)
 村落社会における社堂・叢祠の形態と機能(森毅)
 寺院の教育性 ―禅僧による民衆教化の一例―(渡辺喜勝)
 都市の寺院と仏教行事 ―城下町金沢を中心に―(小林忠雄)
【II 村落社会と講】
 地域社会における寺院と神社 ―寺座と宮座―(岩井宏實)
 講の機能と村落社会(岩鼻通明)
 江戸後期の女人講 ―常総地域の人口対策と子安講をめぐって―(西海賢二)
【III 山村社会と修験伝承】
 山の神信仰と寺院(千葉徳爾)
 修験系寺院と山中他界観 ―山形県置賜地方を中心に―(奥村幸雄)
 彦山・宝満山縁起と諸伝承(森弘子)
 伯耆大山縁起と諸伝承(三浦秀宥)
【IV 信仰の諸相】
 寺と漁村社会(竹内利美)
 流れ仏と漁民社会(森山泰太郎)
 寺院と農耕儀礼(田中宣一)
 涅槃会と農事(赤田光男)
 かくし念仏と法会 ―秘事法門―(菊池武)
 西国地方の施餓鬼会(佐藤米司)

●第八巻 俗信と仏教(編:宮田登、坂本要)●1992年 P420 函少汚れ 本体元パラ上部欠損大、端イタミ 小口僅汚れ 裏見返し書店ラベル貼付


目次:
俗信と仏教(宮田登)
【I 穢れ・祟り・占い】
 死骸観念について(勝俣鎮夫)
 赤不浄と仏教(武見李子)
 御霊と無縁仏(浅野久枝)
 呪文と呪符 ―呪い、その信仰の世界と系譜―(奥野義雄)
 祭文と祓い ―瞽女と盲僧の伝承を中心にして―(福島邦夫)
 護法童子 ―近世肥後における信仰の展開―(佐藤征子)
 堂巡りと神憑け ―美作のヤセゴセについて―(豊島修)
 龍神信仰とシャーマニズム ―新潟市を事例として―(佐藤憲昭)
 七福神と招福(大島建彦)
 元三大師とおみくじ(宇津純)
【II 諸天・諸仏・祖師信仰】
 吉祥悔過と毘沙門天(西瀬英紀)
 龍と観音(網野房子)
 荼吉尼天と稲荷信仰 ―近世における稲荷社の勧進聖と荼吉尼天信仰を中心に―(大森惠子)
 千躰荒神の民俗(岸本昌良)
 おビンズル信仰(木村博)
 烏枢沙摩明王と厠神(飯島吉晴)
 後戸の神(小田雄三)
 大師と犬と農耕(菊池健策)
 聖徳太子と職人(吉原健一郎)
 日蓮・日親伝説と民俗信仰(北村敏)
  *
 「念仏=呪術論争」再考(坂本要)
販売価格

14,000円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品



Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM