ロシヤ・ソヴェート文学史 昇曙夢 恒文社

1976年2刷 A5判 ソフトカバー P658+索引P18 ビニールカバー端破れ 天地小口少ヤケ、汚れ、時代シミ P333〜344下角裁断ミス

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

700円(税込)

購入数

海外文学評論・エッセイ



1976年2刷 A5判 ソフトカバー P658+索引P18 ビニールカバー端破れ 天地小口少ヤケ、汚れ、時代シミ P333〜344下角裁断ミス

“日本芸術院賞・読売文芸賞に輝いた幻の名著復刻!
ロシア文学の発祥から筆を起こしたロシア文学史としては最高の著書であり、ロシア・ソビエト文学を学ぶうえに必要な幻の名著を、今ここによみがえらせた!”(帯文)

目次:


【第一編 古代および中世文学】
第一章 緒論
 {・時代の区分 ・異教時代 ・ビザンチン文化の影響 ・古代ロシヤの文語と口語}

第二章 口碑文学
 一 口碑文学と記録文学 {・二つの形式 ・口碑文学の種類}
 二 祭礼歌 {・祭礼歌と宗教的意義 ・冬祭の歌 ・春祭の歌 ・円舞の歌 ・語り物}
 三 世態歌 {・世態歌の意義 ・恋愛の歌 ・家庭生活の歌 ・結婚の歌 ・追善の歌 ・ロシヤ民謡の音楽的特質}
 四 英雄叙事詩 {・英雄叙事詩の時代と人物 ・大勇士の代表的性格 ・小勇士の代表的性格 ・キエフ圏勇士とノヴゴロド圏勇士 ・勇士の最期 ・英雄叙事詩の芸術的構成}
 五、史謡 {・史話の発生 ・史謡の隆盛 ・コザック叙事詩 ・結語}
 六 お伽噺(民話) {・お伽噺の発生と特徴 ・空想的お伽噺 ・動物お伽噺 ・神人同形質お伽噺 ・世態お伽噺 ・愛されるお伽噺のヒーロー ・お伽噺の芸術的特質}

第三章 記録文学
 一 キリスト教の影響 {・芸術と文字の伝来 ・南方スラヴの文化的影響 ・教会の圧迫と功績 ・キエフ時代}
 二 記録文学の様式 {・教会的模式と世俗的様式 ・秘典文学と聖伝文学 ・『ソロモン王物語』}
 三 世俗的樣式 {・教割物語 ・『賢人アキルの話』 ・歴史物語 ・『イーゴリ軍記』 ・政治物語 ・『第三のローマ、モスクワの話』 ・世相物語 ・『ジェミャーカの裁判』}

第四章 新機運の到来
 {・印刷業の創始 ・西欧の影響 ・通俗小説と諷刺物語の出現 ・宗教劇の上演}

第五章 古代および中世文学の総決算
 {・社会学的考察 ・文化史的考察}

【第二編 近世文学】
第一章 啓蒙時代
 一 時代概観 {・時代の区分 ・ピョートル一世の改革 ・改革の擁護者}
 二 官僚貴族文学の濫觴 {・カンテミール ・純文学の発達 ・古典主義 ・ロモノーソフ ・トレヂヤコーフスキイ ・スマローコフ ・常設劇場の創立}

第二章 古典主義支配時代
 一 時代概観 {・女皇エカテリナ二世の治世 ・知識階級の擡頭 ・フリー・メーソン運動 ・ノヴィコフの教化活動}
 二 当代の文学者 {・ラディシチョフ ・フォンヴィージン ・デルジャーヴィン ・ヘラスコフ ・ボグダノーヴィチ ・ヘムニーツェル ・アブレシーモフ ・小説の刊行 ・民俗学の勃興とその影響}

第三章 主情主義時代
 {・主情主義 ・カテムジン ・カラムジン一派と古典派}

第四章 浪漫主義時代
 一 時代概観 {・十九世紀初頭の文芸思想界 ・デカブリスト事変}
 二 浪漫主義の全盛 {・浪漫主義と理想追求 ・ジュコーフスキイ ・バーチュシコフ ・クルイロフ}
 三 バイロン主義とその影響 {・「心の支配者」 ・バイロンの影響}

第五章 写実主義様式の確立・・・・・・・
 {・国民性への指向 ・芸術的写実主義 ・グリボエードフ ・プーシキン ・レルモントフ ・ゴーゴリ}


【第三編 近代民主主義文学】
第一章 四○年代(ベリンスキイ時代)
 一 時代概観 {・第三文化期 ・学会の勃興 ・ロシヤ思想動の特質 ・ロシヤ・ヘーゲリアンの歴史的意義 ・スラヴ派と西欧派}
 二 新興文学と社会的傾向 {・社会的感情の勃興 ・ベリンスキイ ・ゲルツェン ・自然派の勃興 ・アクサーコフ ・グリゴローヴィチ ・近代ロシヤ文学の特質 ・反動期(五〇年代前半期)}

第二章 大改革時代前期(五○年代後半期)
 一 時代概観 {・理想主義より現実主義へ ・文芸思想界の活動 ・四○年代作家群の特質}
 二 当時代の文豪 {・ツルゲーネフ ・ゴンチャロフ ・オストローフスキイ}
 三 純美術系の詩人 {・純芸術派と人生派 ・チュッチェフ ・フェート ・マイコフ ・ボロンスキイ ・ア・トルストイ ・シチェルビナ}
 四 人生派の詩人 {・ネクラーソフ ・プレシチェーエフ}

第三章 虛無主義時代(六〇年代)
 一 時代概観 {・「父」と「子」の闘い ・四○年代と六〇年代 ・思想運動としての虚無主義 ・郷土と雑階級作家}
 二 批評界の巨頭 {・チェルヌイショーフスキイ ・ドブロリューボフ ・ピーサレフ}

第四章 民衆派時代(七○年代)
 一 時代概観 {・「民衆の中へ」の運動 ・民衆の運動と文壇}
 二 三大文豪 {・シチドリン ・ドストエーフスキイ ・トルストイ}
 三 民衆派作家群 {・農民描写 ・ウスペンスキイ ・ズラトヴラーツキイ ・レヴィトフ}
 四 当時代の批評家 {・ミハイローフスキイ ・クロポトキン}

第五章 幻滅時代(八〇年代)
 一 時代概観 {・反動と幻滅 ・田園と都会との抗争 ・社会経済的変動と文壇}
 二 当時代の代表的作家 {・チェーホフ ・ガルシン ・コロレンコ}
 三 その他の作家群 {・ポターペンコ ・ボボルイキン ・ネミローヴィチ・ダンチェンコ ・レスコフ}
 四 唯美主義の復興 {・唯美派詩人の群 ・ナドゥソン}

【第四編 現代主義《モダーニズム》文学】
第一章 社会的勃興期(九○年代)
 一 時代概観 {・新時代精神 ・ロシヤ・マルクス主義の擡頭 ・文芸の社会主義化}
 二 マルクス主義作家群 {・この派の特質 ・ゴーリキイ ・ヴェレサーエフ ・チリコフ ・クープリン ・批評家プレハーノフ}

第二章 デカダン・象徴派の運動
 一 デカダンより象徴派へ
 二 象徴派の代表的詩人

{・ロマンチシズムの復興 ・デカダンの出現 ・ロシヤ・デカダンの特質 ・象徴派の出現 ・象徴主義の意義と特質 ・音楽的模式}

{・メレシコーフスキイ ・バリモント ・ソログーブ ・ブリューソフ ・ギッピウス女史}

第三章 都会文学と都会詩人
 {・都会生活の発達 ・近代都会人の心理 ・都会印象主義 ・資本主義と都会文学 ・アンドレーエフ  ・ブローク ・ベールイ}

第四章 世紀末的不安と悲劇時代
 {・知識階歌の悲劇 ・不安時代の文学 ・シェストフと『悲劇の哲学』}

第五章 革命前期(帝政末期)
 一 厭世主義と宗教文学 {・反動と厭世 ・神秘主義と宗教運動 ・宗教文学の興隆}
 二 道徳的頽廃と性慾小説の氾濫 {・性慾描写とサーニズム ・アルツイバーシェフ ・カーメンスキイ}
 三 写実主義伝統の復興 {・新写実派の作家群 ・アレキセイ・トルストイ ・ザイツェフ ・ブーニン}
 四 アクメイズムとその代表的詩人 {・象派の衰頽 ・アクメイズムの出現 ・グミリョフ ・ゴロデーツキイ ・マンデリシュタム ・アフマートワ}
 五 その他の流派 {・オポヤズ一派の運動 ・未来派の出現 ・プロレタリヤ文学の初期}

第六章 帝政末期の劇壇
 {・モスクワ芸術座の創設 ・チェーホフと芸術座 ・スタニスラーフスキイ ・メイエルフォリドの様式化運動 ・エフレイノフの「モノドラマ」運動 ・タイーロフの新写実劇運動}

【第五編 ソヴェート文学
第一章 序説 ソヴェート文学の特質
 {・革命と文学 ・人道主義より階級闘争へ ・プロレタリヤ文学の特質 ・新旧文学の根本的相違 ・社会的興味の優越 ・ソヴェート文学の弱点}

第二章 戦時共産主義時代
 {ソヴェート文学のカフェー時代 ・未来派と意象派の活動 ・「プロレト・クルト」と「クーズニツァ」の支配時代 ・ブローク・エシェーニン・ベードヌイ ・革命初期の演劇運動}

第三章 新経済政策時代(復興期)
 {・文壇の隆盛 ・プロレタリヤ小説の発達 ・新ブルジョア文学 ・小ブルジョア文学 ・新同伴者文学 ・レフの運動 ・マヤコーフスキイの芸術 ・構成派の芸術 ・エレンブルグの国際的小説 ・分派論争より統一へ ・ベズイミョンスキイとドローニン ・文芸政策の問題 ・初期ソヴェート文学の長所と短所}

第四章 転換時代
 {・プロレタリヤ文学の隆盛期 ・プロレタリヤ文学の任務とその作品 ・有産農民文学と無産農民文学 ・社会性と個人性の悲劇 ・芸術体系の対立抗争 ・復興期の劇壇と戯曲}

第五章 社会主義的再建時代
 {・国民生活と文学 ・ソヴェート文学の新段階 ・工業化の主題 ・工業小説の代表作 ・農業集団化の主題と代表作 ・人間再教育の問題 ・再建期の戯曲}

第六章 民族主義昂揚時代(独ソ戦時代)
 {・国際情勢と文化政策 ・戦争・国防文学 ・歴史小説と伝記小説 ・独ソ戦時代 ・戦時中の戯曲 ・戦後のソヴェート文学}
第七章 批評界一瞥
 {・形式主義批評 ・マルクス主義批評 ・最近批評界の諸問題}

第八章 結び 社会主義リアリズム
 {・社会主義リアリズムの意義 ・旧リアリストと新リアリスト ・社会主義リアリズムと革命的ロマンチシズム ・社会主義リアリズムの新段階と将来への展望}

著者年譜
ロシヤ・ソヴェト文学史 ―解説・註釈(川崎浹)
索引
販売価格

700円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM