産屋の民俗 板橋春夫 岩田書院

2022年 A5判 P540+索引P18 カバー僅スレ、端ごく僅イタミ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

10,000円(税込)

購入数

人文・社会科学民俗学・文化人類学・考古学その他



2022年 A5判 P540+索引P18 カバー僅スレ、端ごく僅イタミ

“本書は、産育文化におけるウブヤとその習俗について、歴史民俗学的な究明を試みたものである。そもそも産屋は何のために存在したのかという根源的な問い、言い換えれば産屋の本質は何だったのか、という問題の解明を目的としている。先行研究の検討をとおして、産屋習俗を分析する大きなキーワードを、穢れ観と神聖性に絞り込んだ。関連・付随する小さなキーワードが、隔離・別火・籠もり・共助・休養である。これらのキーワードの理解を深める中で、産屋の特質を把握できると考える。…”(本書巻頭「序論 産屋研究の課題と方法」より)


目次:
●序論 産屋研究の課題と方法●
一 研究の背景と民俗資料論
 {(1)研究の背景/(2)産屋習俗への注目点/(3)民俗資料における真正性の問題/(4)民俗資料の正確性と改変の問題}
二 産屋研究の展開と研究視点
 {(1)倉石あつ子説/(2)瀬川清子説/(3)大藤ゆき説/(4)牧田茂説/(5)高取正男説/(6)谷川健一説/(7)波平恵美子説/(8)アンヌ・マリ ブッシィ説}
三 産屋の定義と研究法
 {(1)屋の定義/(2)産屋の形態と分布の特徴/(3)歴史民俗学的方法/(4)調査執筆と写真・図版に関する留意点}
四 本書の構成

●第一部 産育文化にみる穢れ観と忌み習俗●
【第一章 産育文化研究と産屋】
はじめに
一 出産介助者としてのトリアゲバアサン
 {(1)トリアゲパアサンの活躍/(2)トリアゲバアサンの呪術的機能}
二 近代産婆の誕生と活躍
三 出産の場の変遷と出産の姿勢
 {(1)自宅出産から病院出産へ/(2)出産の姿勢と方位}
まとめ

【第二章 産の忌みと誕生儀礼】
はじめに
一 出産と穢れ観
二 不浄と穢れ
三 産屋の火
四 シラ不浄・シラヤマ・白色の出産空間
 {(1)沖縄のシラ不浄/(2)奥三河花祭におけるシラヤマの伝承/(3)白色の出産空間}
五 お七夜の儀礼
六 忌明けと初宮参り
まとめ

【第三章 月小屋と月事の忌み】
はじめに
一 血の忌詞
二 福井県敦賀半島のコヤ習俗
三 伊豆諸島のコイエ・タビゴヤ
四 愛媛県西条市のヒマヤ
五 「寺川郷談」にみる清浄性
六 奥三河地方のタヤ
七 月小屋概念の再検討
まとめ

【第四章 奥三河のサンゴヤと別火習俗】
はじめに
一 澁澤敬三と瀬川清子が見た和市のヒマヤ
二 地元研究者が記録したコヤ習俗
 {(1)原田清「産屋」にみる北設楽地方のコヤ習俗/(2)山本隆が記録した旧三輪村のコヤ習俗}
三 北設楽郡東栄町のサンゴヤ聞き書き
 {(1)大字三輪字尾尻平のサンゴヤ/(2)大字三輪字杉のコヤ/(3)大字振草字小林のコイエ}
まとめ ―北設楽地方の産屋・月小屋の特色

【第五章 日本における産屋の分布とその特徴】
はじめに
一 文化類型論の視点からみた産屋分布図
 {(1)岡正雄の文化類型論/(2)大森元吉の産屋分布図/(3)九学会連合民族学班の産屋分布図}
二 日本民俗地図にみる産屋の事例
 {(1)北海道・東北地方の産屋/(2)関東地方の産屋/(3)中部地方の産屋/(4)近畿地方の産屋/(5)中国地方の産屋/(6)四国地方の産屋/(7)九州・沖縄地方の産屋}
三 産屋分布の特徴と若干の考察
まとめ

●第二部 産屋の空間構成と儀礼習俗の諸相●
【第六章 山形県小国町大宮のコヤバの変遷過程】
はじめに
一 先行研究と問題の所在
 {(1)丹野正の研究/(2)梶原ひろ子の調査/(3)李永の研究/(4)伏見裕子の研究}
二 大宮子易両神社の安産信仰と大宮講
 {(1)子授かり・安産の信仰/(2)大宮講の信仰圈}
三 コヤバの建築空間
四 出産介助者
五 コヤバで出産した女性の体験談
六 コヤバの常設化とコヤバ祭り
 {(1)仮設小屋から常設小屋へ/(2)コヤバ祭りとコヤバの維持}
七 仮設の小屋の記憶と穢れ観
まとめ

【第七章 若狭湾沿岸のサンゴヤ習俗】
はじめに
一 若狭湾沿岸のサンゴヤ研究史
二 敦賀市池河内のサンゴヤ習俗
 {(1)原初的形態を彷彿とさせる産屋/(2)産屋の刃物と竈}
三 敦賀半島にみるサンゴヤの諸相
 {(1)敦賀市縄間のサンゴヤ/(2)敦賀市常宮のサンゴヤ/(3)敦賀市査のサンゴヤ/(4)敦賀市手の浦のサンゴヤ/(5)敦賀市色浜のサンゴヤ/(6)敦賀市浦底のサンゴヤ/(7)敦賀市立石のサンゴヤ/(8)敦賀市白木のサンゴヤ}
四 サンゴヤ習俗と医師による評価
 {(1)サンゴヤの終焉と穢れ観の強弱/(2)白木のサンゴヤ利用の実態/(3)医師によるサンゴヤの評価}
まとめ

【第八章 瀬戸内海伊吹島のデーベヤ空間と習俗変化}
はじめに
一 伊吹島の概要とデーベヤの先行研究
 {(1)伊吹島の概要/(2)デーベヤに関する先行研究}
二 伊吹産院の建設
三 伊吹産院の利用状況
 {(1)『瀬戸内海島嶼巡訪日記』の記録/(2)『伊吹産院関係書類」によるデータ}
四 古いデーベヤの記録と伝承
 {(1)古いデーベヤに関する記録資料/(2)古いデーベヤに関する記憶と伝承}
五 デーベヤ利用の体験談
六  トリアゲバアサンから助産婦へ
 {(1)三人のトリアゲバアサン/(2)二人の助産婦の活躍}
七 デーベヤ入り儀礼とクマウジの俗信
まとめ

【第九章 記録資料の中の産屋】
はじめに
一 伊豆・駿河・遠江のコヤ
 {(1)伊豆地方の産屋/(2)駿河地方のコヤ習俗/(3)遠江地方のコヤ習俗/(4)月小屋としてのコヤ}
二 岡山県笠岡市真鍋島のカンギャ
三 大分県姫島のヨワ
四 長崎県対馬木坂の産屋
まとめ

●第三部 産屋における空間的隔離と籠もり空間●
【第十章 伊豆諸島のコウミヤとタビゴヤの習俗】
はじめに
一 八丈島のタビとコウミヤ
二 利島・新島・三宅島・御蔵島のコイエ・カド・コヤ
三 青ヶ島のタビゴヤ
四 タビという言葉
まとめ ―籠もり期間とその機能―

【第十一章 敦賀半島立石のサンゴヤにみる隔離の問題】
はじめに
一 敦賀半島のサンゴヤに関する先行研究
二 サンゴヤの利用
三 穢れ観と時間的隔離
四 サンゴヤの暮らしと空間的隔離
まとめ

【第十二章 京都大原の産屋における籠もり空間】
はじめに
一 先行研究と問題の所在
 {(1)高取正男の「産屋=神の加護による神聖空間の籠もり」説/(2)大原神社と縁起書にみる産屋}
二 最後の産屋利用者の語りから
三 出産の場と籠もりの期間
四 産屋入口の逆さ鎌
五 産屋の立地と利用の変化
まとめ

【第十三章 志摩地方のオビヤと越賀産婦保養所】
はじめに
一 志摩地方のオビヤ
二 オビヤ体験者の語り
三 伝統的オビヤから産婦保養所へ
 {(1)伝統的なオビヤ/(2)第一次産婦保養所/(3)第二次産婦保養所}
四 共助と休養に関わる民俗
 {(1)オビヤ見舞いと共助/(2)産屋花が咲くという休養}
まとめ

【結論 産屋習俗における神聖性と穢れ観の相克】
一 本書の構成と要約
二 産屋分布の特徴
三 産育文化における産屋の位相
四 神聖性と穢れ観の論理
五 休養と共助の機能
六 産屋出産の消滅と衛生行政

参考文献一覧
初出一覧
あとがき
索引
英文要旨
販売価格

10,000円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM