女の怪異学 編著:鈴木紀子、林久美子、野村幸一郎 京都橘大学女性歴史文化研究所叢書 晃洋書房

2007年 四六判 P210 帯スレ、少イタミ カバー少イタミ、内側少時代シミ 天地小口時代シミ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

2,600円(税込)

購入数

国内文学評論・エッセイ

国内文学古典文学(近世以前)

人文・社会科学思想・哲学・社会学

妖怪・幻獣・神話・民間伝承日本・東洋の神話・説話・民間伝承・妖怪






2007年 四六判 P210 帯スレ、少イタミ カバー少イタミ、内側少時代シミ 天地小口時代シミ

“なぜ女は化けて出るのか?
女性、怪異から〈怪異〉の構造を透視し、女幽霊の正体を読み解く”(帯文)

“本書のテーマを平たく言えば、「なぜ、女性ばかりが幽霊となって化けて出るのか」ということになる。すぐに想起される解答は、「女性はたえず、弱者の側に置かれ、不当な暴力に虐げられてきた、だから、死後、その無念の思いをはらすために化けて出るのだ」というものである。もちろん、この図式に当てはまる物語や事件もたくさんあるだろう。ただ、詳細に調べていくと、それだけでは説明しきれないような様々な疑問や問題に出くわす。
…〈略〉…
…怨念を抱えたまま現世を漂う女性の霊、といったような文化表象は、性差の問題だけを告発しているわけではない、ということだ。怪異現象の担い手となった女たちの表象は、その否定性を媒介として、異なる次元の問題系を誘引し、取り込み、融合する。そして、ジェンダーとは別の領域においても、反価値の側から日常性=自明視された制度性を告発しはじめる。〈女の怪異学〉というテーマを扱う困難さと可能性はここにある、そう私たちは考えている。”(本書「はじめに」より)

目次:
はじめに

【第I部 〈成仏〉できない女たち】
第一章 王朝物語における怪異 ―六條御息所を中心に―
第二章 負の継承としての怪異 ―坂東眞砂子『狗神』と京極夏彦『姑獲鳥』における憑き物筋―
第三章 恋する幽霊の系譜学 ―「志怪小説」から『怪談牡丹灯籠』まで―

【第II部 日常性への懐疑】
第一章 幽霊は語りはじめる ―〈ことば〉から見た三遊亭円朝の怪談噺―
第二章 蘭郁二郎と人造美少女たち
第三章 悪意と聖性 ―坂口安吾『夜長姫と耳男』―
第四章 抑圧される〈私〉 ―円地文子『女坂』・『女面』―

【第III部 母性と怪異】
第一章 トニ・モリスン『ビラヴィド』における幽霊

あとがき
販売価格

2,600円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM