文庫クセジュ165 色彩の秘密 マルセル・ボル、ジャン・ドウルニョン 訳:稲村耕雄、中原勝儼 白水社

1955年 新書判 P136 カバーなし旧版 全体に経年によるヤケ、少汚れ、少イタミ 小口少シミ汚れ P72・73ヤケ大

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

600円(税込)

購入数

自然科学学術書・実用書

文庫、新書、選書文庫クセジュ




1955年 新書判 P136 カバーなし旧版 全体に経年によるヤケ、少汚れ、少イタミ 小口少シミ汚れ P72・73ヤケ大

目次:
訳者のことば
まえがき

第一章 可視スペクトル
 {アリストテレスからゲーテまで―分散―虹――プリズムによるスペクトルの純度―プリズムなしのスペクトル―波長と光の強度―スペクトル色の命名―色の階梯―中間色}

第二章 一次光源
 {誤り、実験そして理論―完全輻射―白熱灯―不連続スペクトル―放電管―フォトルミネッセンス―蛍光灯}

第三章 薄い透明板
 {くもった媒質、空の青さ―厚さと濃度の影響―色と化学構造―フィルターの組み合わせ―フィルターのついた光源

第四章 表面色
 {正常反射―薄膜の色―拡散境界面―染色―加色混合と減色混合―着色物質の特性―海の色}

第五章 色彩の測定
 {感覚の科学的研究―実験条件―混色の法則―光の外見の分析―スペクトル輻射の視感度―国際的測色法―色彩三角形―色彩の定義―スペクトル軌跡―白熱:白の定義―主波長と純度―赤紫色―着色光の細別―乱反射面と透明板―実際上の困難―標準色票―色彩再現の原理―《原》色}

第六章 色彩感覚
 {ニュートンからヤングまで―光電池との比較―二色色盲の研究―二元性―パーキンエ現象―光色差間隔―ヤングの理論の確認と進展―色感覚の進化―残像(正と負)―色の順序―残像の重要性―同時対比}

第七章 色の知覚
 {感覚と知覚―色と照明の不変性―再び濁色について―記憶の色―色と表面の状態―盲人と色彩―暖色と寒色―色の対応―色の調和―象徴としての色―絵画と色彩表現―照明における色―工業における色}

あとがき
販売価格

600円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM