
昭和63年 四六判 P213 帯付 カバー少ヤケ、時代シミ(特に袖部分多) 天・小口および扉ページ時代シミ 前半ページ複数ヶ所に薄く鉛筆引線消し跡 P53上角折れ跡
“江戸戯作文芸の黄金時代を演出し、歌麿を育て、写楽を売り出した名プロデューサーの実像。”(帯文)
目次:
プロローグ
I 吉原時代―創業
{吉原育ち/吉原細見―創業/版元となる/鱗形屋孫兵衛/鱗形屋の異変/飛躍の契機/喜三二と重政}
II 通油町進出
{通油町へ/人材ネットワーク/天明狂歌壇/赤良と橘洲/歌会外交の展開/狂歌書出版の成功/「吾妻曲狂歌文庫」}
III 黄表紙出版と筆禍事件
{黄表紙出版の隆盛/パトロンとしての蔦屋重三郎/政治諷刺黄表紙の成功/『悦贔屓蝦夷押領』と『文武二道万石通』/喜三二・春町の断筆/山東京伝の獲得/「まじめなる口上」/筆禍事件}
IV 美人画の制覇―喜多川歌麿―
{美人画の出版/歌麿登用/歌麿と清長/新機軸の狂歌絵本/『画本虫撰』/歌麿美人画の出版/市井のアイドル/不夜城の名花/畢生の名作/写楽への対抗}
V 写楽の役者絵への野望 ―東洲斎写楽―
{豊国争奪戦/役者絵への進出/写楽との出会い/新しい役者絵/第三期の変貌/第三期細判役者絵/第三期細判作品の制作経緯/第三期間判の謎/第三期細判の背景描写/第三期細判の制作法/写楽絵刊行の顛末/写楽の評価}
VI 次代を透視して ―死
{文芸界の変容と馬琴・一九の登用/歌麿との複縁/臨終}