2006年 A5判 P343+索引ほかP23 帯背破れ カバー端僅イタミ
“「家」の伝統と「夫婦別姓」の源流を探る―
夫婦や親子で檀那寺を異にする「半檀家」を歴史学・社会学・民俗学から究明する。”(帯文)
“「夫婦別姓」は伝統的な日本文化に反するものか。「家制度」は伝統的な家族制度なのか。生家とのつながりを反映した慣行を歴史学・社会学・民俗学にわたって学際的に究明する。また、夫婦や親子などの家族内で檀那寺を異にする「半檀家」を、歴史資料の数量的・質的分析とフィールドワー クとを併用して、その現代的意義を明らか にする。”(カバー袖紹介文)
目次:
序章 「伝統的家族」再考
{夫婦別姓制と家制度/現在における家/家の伝統性/家の概念/慣行への注目/女性による先祖祭祀/本書の構成}
第一章 生家とのつながり
第一節 嫁をめぐる慣行
{生家に暮らす嫁/嫁による死者供養/嫁の葬送/家紋・苗字/『全国民事慣例類集』/近世における嫁の帰属/生家と嫁}
第二節 離家した人々を祀る
{モライマツリについて/橋本市隅田町山内の盆行事/オハライとムセマイリ/トウマイリ再考/まとめ}
第三節 研究の展望
第二章 宗門改帳と寺檀関係
第一節 宗門改帳の有効性
{宗門改帳 に関する研究/作成目的/作成方法/日記に記された作成過程/記載の対象/違反者に対する処分/記載内容/宗門改帳の保管・利用}
第二節 檀那寺と家の関係
{中世から近世の寺院へ/理想の檀徒像/管理される村人}
第三節 「半檀家」の概念
{半檀家の呼称/半檀家の定義/半檀家の類型/本書における半檀家}
第四節 半檀家の成立要因
{檀那寺配分説/寺院経営説/宗派特有説/過渡期発生説/中世成立説/まとめ}
第五節 半檀家の分布
{データの制約/分布図作成の方針/全国分布/分布の濃密な地域}
第三章 近世初期の宗門改帳と檀那寺
第一節 楡俣村の宗門改帳と寺檀関係
{楡保村の概況/宗門改帳をめぐる先行研究/宗門改帳の資料的特徴/半檀家を中心とした寺檀関係/正保三年の二冊の宗門改帳/まとめ}
第二節 東改田村の宗門改帳と寺檀関係
{東改田村の概況/宗門改帳の特徴/半檀家を中心とした寺檀関係/まとめ}
第三節 近世初期における半檀家の特徴
第四章 近世中後期の半檀家
第一節 東改田村における半檀家
{半檀家の展開/半檀家と持高/世帯構成と檀那寺/移動における檀那寺の変更/移動直後以外の檀那寺の変更/系譜からみた半檀家}
第二節 出羽国村山郡山家村の事例
{山家村の概要/半檀家の推移/半檀家と経済力/世帯構成と檀那寺/移動による檀那寺の変更/移動直後以外の檀那寺の変更}
第三節 近世中後期の半檀家の特徴
第五章 一家一寺の貫徹
第一節 山家村における一家一寺
{山家村における寺檀争論/山家村周辺における一家一寺/半檀家遺制の可能性/まとめ}
第二節 越後における一家一寺の法令
{文政令以前/文政令とその影響/天保令とその影響/まとめ}
第三節 半檀家の変質
第六章 半檀家の背景
第一節 出羽国村山郡の寺檀関係
{老野森村の寺檀関係/山家村における半檀家と跡式}
第二節 越後における寺権関係
{横越組の取り決め/『牧民金鑑』における寺檀関係}
第三節 半檀家と先祖祭祀
第七章 二つの半檀家
第一節 持込み半檀家
{近世初期の半檀家/近世中後期の半檀家/持込み半檀家の解消}
第二節 家付き半檀家
{家付き男女別半檀家/家付き半檀家の諸形態/半檀家の由来書上げ}
第三節 半檀家の論理
{持込み半檀家の論理/持込み半檀家から家付き半檀家へ/家付き半檀家の近代への展開}
第八章 半檀家の現代的意義
{分析の前提/半檀家の近世的成立/半檀家の成立背景/半檀家の解消と固定/近代家制度への助走/現代からみた半檀家/夫婦別姓を考える}
文献一覧
引用資料
あとがき
宗門改帳に記載された半檀家一覧表
人名・地名、事項索引