憂愁の見者 続塚本邦雄論 北嶋廣敏 渓水社

1976年 四六判 P265 帯背ヤケ、端少破れ 函背および端ヤケ、函口少凹み 本体表紙僅時代シミ、背少ヤケ、上端少イタミ 付録冊子2部『趨翅箋』(塚本邦雄 書肆季節社)・『書誌的にみた塚本邦雄』(吉永孝弘)付

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

1,600円(税込)

購入数

国内文学評論・エッセイ

国内文学詩・短歌・俳句ほか短歌・俳句

幻想・綺想・怪奇・シュルレアリスム・前衛・・・国内幻想文学・芸術・評論塚本邦雄





1976年 四六判 P265 帯背ヤケ、端少破れ 函背および端ヤケ、函口少凹み 本体表紙僅時代シミ、背少ヤケ、上端少イタミ 付録冊子2部『趨翅箋』(塚本邦雄 書肆季節社)・『書誌的にみた塚本邦雄』(吉永孝弘)付

“塚本邦雄はその生の存在においてもう一人の私であるという命題を自らに課した著者が、多彩深遠な文学的営為の根底にある塚本邦雄の生の枢軸的原型を、「テキスト塚本邦雄」の批評方法に立脚し、追求した書下し評論。”(帯文)

目次:
緒言 飢渇者に言問はむ

第一章 父性論 マテルニテからパテルニテへ・作品の背後に流れるパテルニテ(父性)とは何であったか

第二章 死角論 「死を待つ」ことではなく「死に参加する」こと・それは、途方もない生の実存的な営為

第三章 悦楽論 「生の飛翔」と「悦楽」との連関的関係に、認識のエネルギーを介在させ生の本質を解明

第四章 美味論 美味追求は知性の証左・この余りにも意図的な概念は、しかしながら塚本文学の重要な鍵

第五章 迷宮論 不条理という名の迷宮・塚本の世界が難解なのは、この迷宮に対する種の勝利のためだ

第六章 彫像論 膨大な短歌作品のなかから主要概念を持 て注釈を加えた、いわば『塚本邦雄小辞典』

塚本邦雄著書目録
あとがき
販売価格

1,600円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM