 

1985年 四六判 P434 帯端スレ、背少ヤケ カバー少スレ、少汚れ 本体表紙少汚れ 小口からページ端にかけてヤケ、時代シミ多、シミ汚れ
“「現代と民話」という新しい分野に着目した松谷みよ子は、現代に語りつがれている民衆の豊かな語らい、証言から考察を進め、新鮮な民話への礎を築こうとする―。”(帯文)
目次:
序文 明日の民話のために
第一章 河童
 河童考
 一 河童にあう
  {水辺にて(一)/水辺にて(二)ブナガヤ/山や畑などで(一)/山や畑などで(二)ケンムン/家の中で(一)/家の中で(二)キジムナー/河童のあいさつ(一)/河童のあいさつ(二)/ブナガヤ/火にあたる河童(一)/火にあたる河童(二)ブナガヤ/つかまえた河童}
 二 河童婿入
  {河童おだまき/河童の子を産む/馬との婚姻}
 三 河童のお産
 四 川にひきこむ河童
 {尻子玉やじごを取る河童/帽子の好きなえんこう /河童駒引}
 五 水神の手紙
  {水神の手紙}
 六 河童と相撲
  {人と相撲をとる(一)/人と相撲をとる(二)ケンモン/河童同士の相撲(一)/河童同士の相撲(二)ブナガヤ}
 七 河童と仏飯
  {仏飯で助かる(相撲)/仏飯で助かる(引きこまれずにすむ)}
 八 河童の御礼
  {河童の御礼}
 九 水神の誘い、河童のたたり
  {水神に誘われる/上から歯が生えた子/河童のたたり(一)/河童のたたり(二)ケンモン/マッカーサーにたたる河童の通り道(一)/河童の通り道(二)ケンモン/河童に化かされる(一)/河童に化かされる(二)ケンムン/河童にさらわれて}
 十 水くも
  {水くも}
 十一 河童のいたずらなど
  {人間に化ける(一)/人間に化ける(二)ケンムン/魚などに化ける/通行人や仕事の邪魔をする(一)/通行人や仕事の邪魔をする(二)ブナガヤ/河童酒買い/盗み食いや歯型をつける}
 十二 河童風呂入
  {河童風呂入}
 十三 河童に頼む
  {河童に頼む/ブナガヤに頼む}
 十四 河童に頼まれる
  {公害を知らせる/金物を知らせる}
 十五 河童の声、歌、物音、足あとなど
  {河童の声や足あと(一)/河童の声や足あと(二)ブナガヤ/河童の歌・ ロ笛(一)/河童の歌・口笛(に)ケンモン/木を伐る音や鉄・太鼓の音など}
 十六 ブナガヤ火・ケンムン火
  {ブナガヤ火・ケンムン火}
第二章 天狗
 天狗考
 一 天狗のお囃子や笑いなど
  {天狗のオーケストラ/天狗の木伐り/天狗の火/天狗の花火/天狗笑い/天狗の声/天狗の水飲み/天狗渡り(一)/天狗渡り(二)}
 二 天狗のいたずらやお客など
  {天狗にであう/天狗のいたずら/天狗と相撲をとる/酒好きな天狗/天狗のつきあい・お客}
 三 天狗に力などをもらう、弟子など:
  {天狗に力などをもらう/天狗にのりうつられる/天狗の弟子}
 四 天狗のたたり(おそろしい天狗)
  {天狗の木(そのたたり)/天狗のたたり/天狗の八つ裂き}
 五 天狗信仰
  {天狗の芋とり/天狗道中・天狗の火伏せ・火事知らせ/天狗信仰}
 六 ふしぎな太鼓
  {天狗の太鼓}
 七 自然の中の天狗
  {天狗の畑/天狗の相撲とり場・垢離場}
第三章 神かくし
 神かくし考
 一 天狗による神かくし
 二 山の神などによる神かくし
 三 何ものとも知れぬ神かくし
  {話(一)/話(二)}
 四 狐やむじなの仕業といわれる神かくし
 五 深山の婚姻による神かくし
河童の名称
天駒・神かくし年表
あとがき