ボーヌで死ぬということ 〈中世の秋〉の一風景 田辺保 みすず書房

1996年 四六判 P271 帯付

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

0円(税込)

売り切れました

国内文学評論・エッセイ

人文・社会科学歴史世界史




1996年 四六判 P271 帯付

“ペスト、皮剥ぎ、死の舞踏、ジャンヌ・ダルク…。中世の秋に誕生した〈ボーヌ施療院〉の現在と過去を往還し、生と死をみつめる感動の書。もう一つのルネサンス。”(帯文)

“フランスはブルゴーニュ地方にある町ボーヌ、ワインの産地として名高いこの地には、赤、黄、緑など人の眼をうばう色調でつくられたボーヌ施療院がある。15世紀末以来、この建物の中で人々は病いを癒し、老い、ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作「最後の審判」にみとられつつ、死をむかえたのだった。
15世紀前後のヨーロッパはペストが猛威をふるい、「皮剥ぎ」が横行し、「死の舞踏」が流行した時代、延々とつづく百年戦争のさなか、オルレアンの少女ジャンヌ・ダルクが奇跡のように登場し、同時にまたジル・ド・レが凄惨をきわめていた時代だった。
ホイジンガ『中世の秋』の舞台である。著者は、ボーヌ施療院建造へといたる、これら中世のさまざまな事件に思いをはせ、そこに数々の人間ドラマを発見してゆく…
死について、病院の起源についてなど、多層のテーマを重ねながら、決して「暗黒時代」とはいえない「もう一つのルネサンス」を、著者はしかと見つめている。感動の書き下ろし歴史紀行。図版多数。”(カバー裏紹介文)

目次:
第一章 ボーヌ施療院を訪ねる
第二章 ファン・デル・ウェイデン「最後の審判」を見る(一)
第三章 ファン・デル・ウェイデン「最後の審判」を見る(二)
第四章 「中世の秋」を生きる(一) ―ペスト禍の中で
第五章 「中世の秋」を生きる(二) ―「皮劉ぎ」の襲来
第六章 「中世の秋」を生きる(三) ―「死の舞踏」を踊りつ
第七章 ブルゴーニュ公フィリップ・ル・ボンのこと
第八章 二コラ・ ロランとボーヌ施療院

参考文献
あとがき
販売価格

0円(税込)

売り切れました

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

最近チェックした商品


Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM