
2002年 四六判 P301+索引ほかP22 帯付 表遊び紙少シミ汚れ
“時代を駆け抜けた清冽な知性の軌跡を描くヴェイユ研究の決定版”(帯文)
目次:
序章 家族・師・独立 ―パリ(一九〇九―三一年)
 1 伝説のアナトミー
 2 思考のディアレクティケー
 3 アランの哲学工房にて
第一種 全体主義と革命幻想 ―パリ/ベルリン(一九三〇―三三年)
 1 世界との最初の接触
 2 ドイツへの旅
 3 有効な行動への模索
 4 革命と抑圧のメカニズム
第二章 「遺書」としての「自由と社会的抑圧」
 1 原初の自由と社会の抑圧
 2 分業の功罪
 3 デカルトと近代科学の冒険
 4 科学教育の大衆化
 5 貨幣・機械化・代数学
第三章 教室・工場・戦場のはざまで ―パリ/バルセロナ(一九三四―三六年)―
 1 教室から工場へ
 2 テオリアとプラクシスの統合
 3 工場から戦場へ
 4 変貌するマルスの顔
第四章 大戦への序曲 ―ヴェネツィア(一九三七―三八年)
 1 美の啓示
 2 サン=レアルの創作と史実のヴェネツィア
 3 転移する根こぎの悲劇
 4 不幸な人びとの怨嗟《ルサンチマン》と都市の存亡
 5 憐れみと贖いの悲劇
第五章 不幸と注意力 ―ポルトガル/アッシジ/ソレーム(一九三五―四〇年)
 1 無辜の人間の苦しみ
 2 神と人間の認知のドラマ
 3 不幸と匿名性
第六章 政治の空白と思索の充溢 ―ヴィシー/マルセイユ(一九四〇―四二年)
 1 共和国の終焉
 2 帰農の歓び
 3 ヴィシー症候群
 4 叛逆者/数学者の系譜
 5 権力を増幅させる想像力
 6 ローマとイスラエル
第七章 大戦と戦後のはざまで ―ニューヨーク(一九四二年)
 1 亡命者の敗戦処理
 2 創造的注意《アタンシオン・クレアトリス》
 3 「前線看護婦部隊編成計画」
第八章 政治論と神秘神学 ―ロンドン(一九四二―四三年)
 1 根づきへの序章
 2 権利と義務
 3 人格と非人格の弁証法
 4 思考の自由
第九章 根こぎと根づきの弁証法 ―ロンドン(一九四三年)
 1 根をもつこと
 2 金銭の功罪
 3 根こぎと国民《ナシオン》
 4 仲介《メタクシュ》または架け橋
終章 最後の使信 ―ロンドン〜アッシュフォード(一九四三年)―
 1 果実の放棄《トヤーガ》
 2 有効な死
おわりに
地図 年表
シモーヌ・ヴェイユ著作解題
参考文献
索引