神社祭式行事作法要義 附・雑式行事作法要義 講述:大森承一 帝国神祇學會

昭和12年13版 菊判 P264 裸本 全体に経年によるヤケ、イタミ、汚れ 背スレ、端イタミ P69端シミ汚れ

↓詳細は下記の画像および説明文をご参照ください。↓

販売価格

1,150円(税込)

購入数

人文・社会科学宗教・民間信仰




昭和12年13版 菊判 P264 裸本 全体に経年によるヤケ、イタミ、汚れ 背スレ、端イタミ P69端シミ汚れ

旧字旧かな遣い

目次:
第一章 総論
 第一節 礼の概要
 第二節 祭祀の意義
 第三節 祭祀の由来

第二章 祭式 一 行事
 第一節 祭員の役名及任務
 第二節 開扉閉扉
  一 開扉 {い、齋主の作法/ろ、警蹕役の作法/は、御鑰役の作法}
  二 閉扉 {い、齋主の作法/ろ、警蹕役の作法/は、御鑰役の作法}
  開扉閉扉の作法(其の二) {い、齋主の作法/ろ、警蹕役の作法/は、御鑰役の作法}
 第三節 神饌献撤 {薦のしき方/案の敷設の作法/案の撤し方/薦の撤し方/献饌/徹饌}
 第四節 祝詞奏上 {1 齋主の作法/2 祝詞後取の作法/3 祝詞後取の作法(其の二)/4 供進使の作法/5 隨員の作法/6 隨員の作法(其の二)
  軾の敷設の手順
 第五節 御幣物献撤
  一 献幣の作法 {1 乙隨員の作法/2 甲隨員の作法/3 齋主の作法}
  二 撤幣の作法 {1 禰宜の作法(權宮司又は陪膳)/2 一の手長の作法}
 第六節 玉串奉奠
  玉串奉奠の作法 {1 甲隨員の作法/2 供進使の作法/3 甲乙隨員の作法/4 齋主の作法/5 玉串後取の作法/6 祭員一同の作法}
 第七節 開扉閉扉特例(齋主副齋主二人奉仕)
  開扉の作法(其の三) {一 御鑰役の作法/二 齋主の作法/三 副齋主の作法/四 警蹕役の作法/五 祭員の作法}
  閉扉の作法(其の三) {一 齋主の作法/二 副齋主の作法/三 警蹕役の作法/四 祭員の作法}
  一 薦の舗設の作法(其の二)
  二 薦を撤する作法(其の二)
  三 撰案舗設の作法(其の二)
  四 撰案を撤する作法(其の二)
  五 撰案を従に二案設くる作法

第三章 祭式 二 起居進退
 第一節 位置
 第二節 姿勢
  {1、容儀/2、立礼/3、行歩/4、座礼/5、正坐/6、跪居/7、安坐/8、亀居}
 第三節 坐起
 第四節 整列
 第五節 行歩
 第六節 膝行

第四章 祭式 三 敬礼作法
 第一節 笏 {一 持笏/二 置笏/三 把笏/四 正笏/五 懐笏/六 扇を笏に代用する場合}
 第二節 揖 {一 坐揖/二 立揖}
 第三節 拝 {一 起拝/二 居拝/三 立拝}
 第四節 拍手
 第五節 雑礼 {一 平伏/二 跪居/三 蹲踞/四 起立/五 磬折/六 屈行/七 膝行/八 逆行/九 叉手/十 拱手/十一 逡巡/十二 動座}

第五章 祓式作法
 第一節 修祓 {一 祓主の作法/二 大麻司の作法/三 鹽湯司の作法}
 第二節 手水の儀 {一 手水後取の作法}
 斎戒

参考 祭祀令並祭式及現行祝詞

附録 雑祭式行事作法要
 結婚式
 地鎮祭
 上棟祭式
 除幕式
 架橋竣工渡始式
 葬儀式
販売価格

1,150円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

Cart

» カートの中身を見る

検索


海外文学

小説評論・エッセイ

国内文学

小説評論・エッセイ詩・短歌・俳句文芸誌古典文学(近世以前)

美術/建築/デザイン

評論・美術史・図像学絵画・写真・オブジェほか建築工芸・民芸・商業デザイン演劇・舞踏・映像芸術美術雑誌

人文/社会科学

思想・哲学・社会学宗教・民間信仰言語学・メディア論歴史民俗学・文化人類学・考古学

自然科学

自然科学史学術書・実用書読み物・エッセイ図鑑・事典

文化/風俗/サブカルチャー

文化・風俗芸能・音楽呪術・占術・オカルトサイエンス

暮らし・趣味の本

手芸暮しの手帖スポーツ・武術

児童書

戦前の絵本・児童書戦後〜1960年代の絵本1970年代〜現代の絵本児童書籍児童画集・児童文学論洋書絵本・外国語絵本

幻想/綺想/怪奇/シュルレアリスム/前衛・・・

国内シュルレアリスム海外

博物・本草・錬金術・魔術・記号術
妖怪・幻獣・神話・伝承
江戸の文化・風俗


その他

全集・セット本

文庫・新書・選書

雑誌・ムック本

展覧会図録

facebook

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM