画像1 画像2 画像3 画像4 画像5 画像6 画像7 画像8

日本民俗学 102号 卒業論文要旨特集

1,000円(税込)

昭和50年 A5判 P100 表紙僅汚れ、僅イタミ、背から端にかけてヤケ 天地小口からページ端にかけてヤケ

商品の説明


昭和50年 A5判 P100 表紙僅汚れ、僅イタミ、背から端にかけてヤケ 天地小口からページ端にかけてヤケ

目次:
都市化地域の民俗変化に関する一試論(砂金文昭)
大町・糸魚川街道の興亡とその背景(胡桃沢勘司)
大町・糸魚川街道の輸送機関(大久根茂)
粟世と間黒 ―奥三河の隣接する二部落の比較(杉島敬志、本間淳一)
南会津における山村民俗文化の研究(湯川洋司)
秋田マタギ習俗の実態とその歴史的意義(阿部俊則)
禁忌習俗の研究 ―王朝公卿日記を資料として(西岡陽子)
氏神祭祀と講組織 ―宮城県宮城郡宮城町芋沢の事例から(根岸稔)
葬儀からみた地域集団の諸相(谷地一彦)
若狭名田庄村の仏堂 ―形態と機能に関する考察(寺川康雄)
古事記上ッ巻の民俗的構造について(井原瑞人)
沖縄の象徴と渾沌(田中緑)
房総の漂着神(沖山茂)
田の神と山の神 ―アエノコトを中心にして(野原潔)
赤城山麓の道祖神(金田文男)
産育習俗における生への考察(大槻良子)
産の忌 ―伊豆大島・新島の事例を中心に(佐藤洋子)
女性と火の信仰(富沢美也子)
赤子の夜泣きと鶏(大金容子)
昔話享受の位相 ―山形県西置賜郡下を中心に(安部弘子)
白色の民俗(小泉みち子)
船おろしの民俗(村地夏子)
砺波地方の民家の住生活(横本久)
摘田について(小川直之)

学会記事

その他の詳細情報

販売価格 1,000円(税込)