昭和38年 四六判 P508 函イタミ、汚れ、ヤケ、時代シミ 本体小口ヤケ、時代シミ 裏見返し小日付消し跡
昭和38年 四六判 P508 函イタミ、汚れ、ヤケ、時代シミ 本体小口ヤケ、時代シミ 裏見返し小日付消し跡
目次:
序文
凡例
一 祭の総称
祭の汎称/祭日呼称/宵宮/祭の翌日(後宴)
二 祭場
霊域/神座/仮屋・祠
三 神幸
神幸汎称/御旅所/鉾・山車・屋台/神輿・神馬/神輿かつぎ・行列の諸役/稚児
四 斎挿と執物
斎挿・執物/神聖な樹枝・棒/執物の類/幡・幟/注連縄の類/紙飾り
五 斎忌
忌籠り中心の祭/忌籠りの行事/物忌の生活/忌籠りの場所/潮と水の清め/火の清め
六 神態
湯立て/火祭/競技 {・競技中心の祭 ・神事 ・玉奪い ・網曳き ・競馬 ・競舟 ・相撲 ・その他の競技}/年占/芸能 {・神事舞・神楽 ・獅子舞 ・太鼓踊り ・念仏踊り・供養踊り ・盆踊り ・田避・田植踊り ・門付け芸 ・酒宴の踊り ・楽器面・踊り道具}
七 神饌・幣物
神饌中心の祭/神饌総称/特殊神饌/神饌調製/神饌具/神酒/はつほ/供物の分配/散供/神饌田/幣物/賽銭
八 頭屋・神人・祝詞
神職/一年神主/頭屋・頭人/頭行事/頭屋の経済/宮座/その他の神事役/祝詞/神拝言葉
九 共同祈願
祈願総称/月待ち/日待ち/村祈願/農祈願/雨乞・照乞/漁祈願/山の祈願/家祈願/講/個人祈願/子供の祈願
十 巫祝
巫託行為/口寄せ巫女/祈願/南島の巫女
十一 神名集
地域の神/生業の神 {・農業の神 ・山の神 ・漁業の神 ・特殊職業の神}/家の神 {・同族神 ・屋敷神/家内の神}/人命を守る神 {・出産育児の神 ・体と運命とを守る神}/御霊神・みさき神/水神・蛇神/その他
あとがき
索引