1974年 A5判 P217 表紙および小口ヤケ、時代シミ大、角少イタミ
1974年 A5判 P217 表紙および小口ヤケ、時代シミ大、角少イタミ
目次:
【連載対談 第三回】 北海道・東北のアイヌ語系地名(山田秀二、鈴木武樹)
【展望】 古墳と畿内王権(島辻義徳)
【詩】 科野鼓唄(渋沢孝輔)
後藤孝典氏への反論 直接証拠と間接証拠 好太王碑文〈酒匂本〉の来歴(古田武彦)
蝦夷・えみし(新野直吉)
【特集 古代日本の新羅系文化】
山陰沿岸の漂着文化(三上鎮博)
若狭湾とその周辺の新羅系遺跡(武藤正典)
男大迹《おほと》=進出の背景(白崎昭一郎)
オホクニヌシ多名の由来(吉野裕)
シンポジウム《吉備》の盛衰(金達寿・西川宏・野村増一・吉田晶 司会:鈴木武樹)
【現代からの視点】 《日本客体化》の方法論とそれの応用の一つの試み(北沢洋子)
【連載翻訳 現代日本語訳】
三国史記〈第三回〉(訳:鈴木武樹、林英樹、ほか)
荊楚歳時記 第二回 (訳・注:村松一弥、馬場英子)
ベトナム―民族と文明の十字路(中)(オロフ・ヤンセ 訳:大林太良)
【資料発掘】 《木+四》戯より観たる上代の日鮮関係(葛城末治)
【東アジアの古代文化を考える】
埴を追って(秦和子)/古代史の戸口まで(神沢利子)/《鬼の城》を訪ねて(関根裕)
編集者への手紙(林利幸)/編集後記