画像1 画像2 画像3

暮しの手帖 第I世紀第48号

0円(税込)

昭和34年 B5判 P235 全体に経年によるヤケ、時代シミ

商品の説明

昭和34年 B5判 P235 全体に経年によるヤケ、時代シミ

目次:
暮し
 客アリ 時々アチラコチラヨリ来ル マタ タノシカラズヤ/ 働くひとの1/3は女性なのに /人われを税吏と呼ぶ ある日本人の暮し22/家庭の幸福 悲劇と喜劇6(浦松佐美太郎)

すまい・台所
 使いにくい台所 公団アパートの場合 キッチンの研究21(暮しの手帖研究室)/ブロックの棚/動く棚、洗える棚/おやじ量のお湯をわかす時、大きいヤカンと小さいヤカンでは、どちらが早くわくでしょうか/あたたかい家さむい家(清水一)

服飾
 かるい帯(川村良子)/ボンネルを着てみました 新しい生地2(暮しの手帖研究室)

料理
 いか 新しい料理の発見(暮しの手帖料理研究室) {いかのカツレツ・イカの厚焼き・ウインナふう・バターソースかけ・ケチャップ煮・スパゲティのミートソースふう・いか団子・いかと大根の油煮き・すまし汁・いり卵・三杯酢・いかとろ・切干大根といかのそぼろ煮・しのだ巻き・ごもくうま煮・いかしゅうまい}
 さむい夜のために(暮しの手帖研究室) {ボルシチ・あさりのチャウダー・とうもろこしのチャウダー}/おそうざい十二月 その15(小島信平) {こんにゃく汁・牛肉お生じょう油焼き・とり雑炊・くじらの角煮}/夜おそくまで起きているひとのために(暮しの手帖料理研究室)

買い物
 台所の新しい石けん/口紅―このふしぎな商品/魚焼きアミ/90日テスト/その後の報告/どうぞこんなふうに/こんなものがほしい/タイル/印刷してある通りの分量が入っていたか 日用品のテスト報告その23/百貨店にたのんだ贈答品は正確にとどいたか/ステレオは、いま買うべきか、もっと待ったほうがよいか

こども
 青いカラス お母さまが読んで聞かせるお話(富本一枝、藤城清治)/これパパが作ったんだよ(大園俊允)/こどもの歯は何才ぐらいからみがかせたらよいでしょうか/ギッチョよ、くよくよするなかれ/おえかき(阿部展也)

健康
 胃の読本(近藤台五郎)

あれこれ
 お母さまのさんすう(矢野健太郎)/このごろのお天気は、どうしてこんなにへんなのでしょうか(大野義輝)/長崎の異人館(清水一)/牛乳店のマダム(瀧澤敬一)/まるとちょんちょん アチラ語マチガイ字典/積みすぎた箱舟6(ジェラルド・ダレル)

その他の詳細情報

販売価格 0円(税込)