2007年初版 四六版 P351
2007年初版 四六版 P351
目次:
漫遊仙人一代記―序に代えて
{ロシア革命と漫遊仙人/ヤクート族の耐寒体験/日露戦争のかげに〈津軽ジョンガラ節〉/太陽信仰と神秘体験/『仙人観光』}
出羽三山の宇宙―神と鬼・太陽と月・生命のコスモロジー
{山と海と神の民俗宇宙/羽黒三所権現の宇宙と出羽三山の宇宙/阿弥陀来迎とブロッケン現象/北の鳥海山と東の葉山/由良の八乙女洞窟と太陽の烏/採灯祭・祖霊たちの華麗な炎の野外劇/松例祭・松聖と玉川寺の鬼/黒米・日本稲作史の始原/松打・再生する麤乱鬼/増殖する生命の思想}
岩木山の鬼と鉄―隠された鬼神
{巌鬼山神社と鬼神太夫伝説/岩木山麓の製鉄遺跡/鬼神社の七日堂祭/猿賀神社と岩木神社/岩木山神社の七日堂祭/神事の中に隠された鬼神/国家的な非常時に再生した鬼神}
鬼を神に変換させる祭―黒石寺蘇民祭の鬼子
{黒石寺の蘇民祭/鬼子への憑依/岩手の蘇民祭/修正会に出現する鬼/逆さまの鬼面/蝦夷と怨霊/黒石寺の薬師如来/物部氏の呪術/全国の修正会の鬼}
鬼の神事に隠された“東北”―箆峰寺の正月行事
{一山寺院としての箆峰寺/箆峰寺の正月行事/追われる鬼と祀られる鬼/観音の鬼的性格/牛頭天王と薬師の鬼的性格/元三大師と白山神/修正会の鬼/古代東北史のなかの涌谷}
鬼の物語になった古代東北侵略―東北の『田村三代記』と京都の『田村の草子』
{『田村三代記』/東北の『田村三大記』と京都の『田村の草子』/『田村の草子』/坂上田村麻呂と藤原利仁/鞍馬山の大蛇と大江山の鬼/鬼のトポス―鈴鹿山と鹿島/鬼のトポス―達谷窟、岩手山、箆嶽/大嶽丸・岩手山始原の神}
飢餓の宗教・即身仏―木食行・飢饉・トリモチ正月・焼畑
{即身仏信仰の里・大網/一世行人の木食行/大網のトチモチ正月/トチモチの製法/山の技術と灰の文化/焼畑のソバ/松皮モチ/飢饉と即身仏/即身仏・肉体を飢饉化して祈る}
修験道の空間思想―大自然のマンダラ宇宙
{はじめに/恐山/立山/英彦山/おわりに}
火と水の呪的コスモス―津軽修験の火性三昧
{火の行と水の行/津軽修験の火性三昧/明松―炎で身をこがす/鉄鍬―灼熱した鍬刃を握る/熱釜―熱湯に耐える/火渡り―熾火の上を歩く/擬死再生の二種構造}
あとがき
初出一覧