1996年初版 A5判 P267 帯およびカバー背から端にかけてヤケ大 カバー少スレ、角少イタミ 地に赤マジック点
1996年初版 A5判 P267 帯およびカバー背から端にかけてヤケ大 カバー少スレ、角少イタミ 地に赤マジック点
“江戸バロックとしての秋成文学!
『三国史』、『源氏物語』、謡曲、狂言、日本神話、中国故事、仏教説話……あらゆるインターテクストを自在に活用した秋成の戯作精神を探求する。深い思索に読者を誘う、勁くうららかな書き下ろし長篇評論。”(帯文)
目次:
和訳太郎の古典感覚 {一 諸道聴耳世間猿/二 世間妾形気}
白峯―西行と崇徳院
鎌倉三部作 {一 月の前―西行と頼朝/二 剣の舞―静御前/三 妖尼公稗史}
ぬば玉の巻
岩橋の記
楠公雨夜かたり・生立ちの記 {一 楠公雨夜かたり/二 生立ちの記}
茶人としての秋成
『目ひとつの神』の草稿
『血かたびら』の史的感覚
『金砂』における王朝歌 {一 初期万葉/二 万葉第二期/三 奈良朝の万葉/四 山上憶良の歌}
研究余禄
壱 魂の異形化/弐 アウトローの文学/参 秋成・書く条件/四 水の女/伍 「青頭巾」新見/陸 魔の宴の系譜/漆 妖狐譚・再説/捌 地底の水脈―透谷と秋成