画像1 画像2 画像3

郷土藝術第三巻六月号 郷土藝術社

1,000円(税込)

昭和9年 A5変型判(14.8×22.1) P80 全体に経年ヤケ、イタミ、汚れ 背破れ大(一部欠損アリ) 裏表紙下角少欠損

商品の説明




昭和9年 A5変型判(14.8×22.1) P80 全体に経年ヤケ、イタミ、汚れ 背破れ大(一部欠損アリ) 裏表紙下角少欠損

目次:
口絵{高知の太刀踊/大石橋の娘々祭/南予の牛鬼/郷土藝術春宵一刻の会}

目次:
琉球音楽考(富原守清)
阿波名物大凧物語(益井隆丈)
武蔵府中の暗闇祭(笹本寅)
満州の春を語る(水島爾保布)
高知の舞踊棒術(野島稲城)
大利の太刀踊(杉本茂)
全国郷土舞踊民謡大会を観る(栗原茂治)
南越の民謡(鈴木利三郎)
日向の郷土玩具(吉形水爾)
東大寺のお水取り(森忠己)
台湾喫新娘茶(光岡三郎)
松任の蟇目神事(花田一雄)
能代札打由来(亀山洋一)
北海道礼文島の迷信(大家隆)
島原の太夫道中を見るの記(山家道夫)

編集後記

その他の詳細情報

販売価格 1,000円(税込)