画像1 画像2 画像3

遠野の河童 遠野学叢書12 遠野文化研究センター

1,500円(税込)

平成30年 A5判 並製本 P109 表紙僅イタミ

商品の説明


平成30年 A5判 並製本 P109 表紙僅イタミ

「遠野物語」でよく知られる遠野市の文化発信を支援する機関「遠野文化研究センター」が刊行した冊子。
第1章では河童の来歴やイメージの変遷、全国の河童伝承など河童全般についてまとめ、第2、3章は遠野の語り部による河童伝承と河童淵の紹介、考察を記す。
第4、5章では『遠野物語』や観光・町おこしの例など河童と遠野の結びつき、また遠野と交流のある地域の河童などを紹介する。

目次:
【第1章 河童とは何か?】
1 河童とは何か?
 {(1)人形説/(2)渡来説/(3)牛頭天王の御子神説}
2 文献などに現われた河童
 {(1)「河童」という言葉の初出/(2) 姿、形、特徴が記録されたもの}
3 河童の分布と呼称
4 河童 イメージの変遷
 {(1)江戸時代まで/(2)江戸時代後期〜明治時代/(3)大正時代〜昭和初期/(4)昭和〜平成}
5 全国の河童伝承
 {(1)相撲を取る河童/(2)馬を引く河童/(3)尻子玉を取る河童/(4)キュウリが好きな河童/(5)河童から教わった秘術}

コラム(1) 河童を発見?

【第2章 語りに現われた河童】
 {阿部健一郎/阿部与市/荒川タキ/角城リキ/菊池三右衛門/菊池タツ/菊池ヤヨ/小水内チヨ/佐々木イセ/佐々木健/佐藤和蔵/沢口マツエ/正部家ミヤ/白幡ミヨシ/鈴木サツ/鈴木ツタ/鈴木ワキ/藤田カノリ/三浦徳蔵}

インタビュー(1) かっぱ村村長 大野芳
コラム(2) 市内の河童紹介


【第3章 遠野/河童考】
1 遠野にある河童淵
 {(1)綾織町みさ崎の河童/(2)小友町不動巌の淵の河童/(3)小友町長野の河童/(4)附馬牛町猿ヶ石川の河童/(5)松崎町光興寺の河童/(6)土淵町山口の河童/(7)土淵町西内の河童/(8)土淵町土淵の河童/(9)青笹町長谷場付近の河童/(10)青笹町中妻の河童/(11)上郷町板沢の河童/(12)宮守町鱒沢(高舘)の河童/(13)宮守町上宮守(鹿込)の河童/(14)宮守町下宮守(不動淵)の河童}

2 河童淵以外の河童の話
 {(1) キュウリの話/(2)河童の起源:/(3)「神」とされる河童/(4)河童にさらわれた赤子/(5)相撲の話/(6)金物が嫌いな河童/(7)尻子玉を抜く河童}
3 河童の話 分類と考察
 {(1)分類/(2)「河童駒引」の話が多いことについて/(3)キュウリの話が少ないことについて/(4)薬や骨接ぎの話の地域性}
4 今に伝わる河童伝説
 {(1)カッパから教えられたのどっぱれ薬/(2)遠山病院に伝わっていた「横田膏」/(3)河童駒引/(4)河童に係る資料等/(5)河童を見たという人の話/(6)河童の手編み}

5 遠野の河童研究史
 {(1)河童の正体/(2)遠野の河童の特徴/(3)遠野での河童の呼称}

コラム(3) 遠野かっぱ工事隊

【第4章 なぜ、遠野は河童なのか?】
1 『遠野物語』の再評価と河童
2 「民話のふるさと遠野」の歩みと河童
 {1)『遠野物語』と河童淵の内発的発信/(2)語り部と河童/(3)観光ガイドブックの河童}
3  ビジュアル化された河童
 {(1)遠野市民センターの河童アート/(2)河童と暮らす町づくり/(3)河童が遠野を盛り上げる/(4)遠野の教育と河童}

インタビュー(2) 二代目カッパおじさん 運萬治男

コラム(4) カッパ捕獲許可証

【第5章 遠野の河童の仲間たち】
1 遠野とゆかりのある「かっぱ村」
2 遠野と交流のあるまちの河童
 {(1)兵庫県福崎町/(2)山形県高畠町/(3)宮崎県西米良村/(4)愛知県大府市}
3 河童を通じた交流の現在

コラム(5) 河童はどこへ?

【資料編】
『遠野物語』
『遠野物語拾遺』
『奥州のザシキワラシ』
「ザシキワラシの話」『郷土趣味』
『聴耳草紙』
『和賀郡昔話』
『鳥虫木石伝』
「猿ヶ石川の河童物語」『中学世界』
『遠野のくさぐさ』
「岩手毎日新聞」
『上閉伊今昔物語』
『遠野物語の里の教師と子供たち』

その他の詳細情報

販売価格 1,500円(税込)